今の仕事が嫌で転職を考えている方は、本来であれば今日にでも会社を辞めて新しい仕事に就いたり、頑張った自分へのご褒美で少し休みたかったりしますよね。
とは言え、会社を辞めてしまうと生活費や世間の目が気になります。
それに、「会社を辞めてから転職活動をすると、次の会社の面接で”計画性の無い人”と認定されてしまうので転職活動は在職中に行いましょう」という情報もチラホラ見かけます。
会社を辞めてから転職活動をするのか、在職中に転職活動をするのは多くの人の悩みです。
というわけで、今回は転職活動をするのは会社を辞めてからが良いのか、それとも働きながらが良いのか、というのを紹介していこうと思います。
この記事で分かること
- 会社を辞めてから転職活動をするメリット・デメリット
- 会社を続けながら転職活動をするメリット・デメリット
- 転職活動がどれぐらい忙しいのか
- 仕事続けながら辞めた人と同じような転職活動をする方法
会社を辞めてから転職活動をするメリット
「転職活動は絶対に今の仕事を続けながら並行してするべきだ!」
というのはよく聞く話ですが、実際はそうでもありません。
会社を辞めてから転職活動をするのも良い点は沢山あるので、一つずつ紹介していきます。
※ちなみに、パワハラやセクハラを受けていたり、人間関係が悪くてうつ症状が出ているような状態は悩まずすぐに退職するべきです。
それでは、見ていきましょう。
転職活動に集中することができる
簡単に言うと、今まで日中仕事をしていた時間、全てを転職活動に充てることができるようになるので転職活動に注力することができます。
- 企業分析
- 自分に合うエージェントの精査
- 面接の日程調整
- 必要な資料の準備(企業や業界による)
これらを時間をかけて行うことができますね。
平日仕事をしながらだと、基本的には出社前の早朝か、夜にしか出来なかったことが日中もできるようになるのは大きなメリットと言えます。
また、日中にも転職活動ができるようになると、1日に作業できる時間が増えるので転職活動が早く終わることも珍しくありません。
新しい会社への入社時期に融通が利く
もし内定が出た場合、本来であれば企業側としては明日からでもあなたに来て欲しいと思って内定を出します。
ですが、仕事をしながらの転職活動の場合、突然今の仕事をバックれて辞めるわけには行かないので、こちらから「1ヶ月待って欲しい」と企業側にお願いすることはよくあることです。
基本的には企業側はそういったこちら側の事情を考慮してくれるものですが、なかには「●●日までに入社してくれなければ、内定を取り消します」という条件の厳しい企業も。
そういった企業はブラックなことが多いので敢えて行く必要はありませんが、会社を辞めた後に転職活動をすれば、自分がどうしても行きたい企業とそういったトラブルが起きることは無くなります。
ストレスから解放される
会社を辞めて転職活動をすれば、ストレスから解放されてスッキリとした気持ちで転職活動ができます。
仕事で肉体的に辛かったり、精神的に限界を感じていながらの転職活動はかなり難しいので、思い切って仕事を辞めてしまうのもありです。
追い込まれているときは物事をフラットに見ることが難しくなるので、疲弊しながら転職活動をするとブラック企業の求人についつい惹かれてしまうケースがあります。
(ブラック企業の求人は常套文句で疲弊した人を呼び込みますからね)
会社を辞めてストレスフリーになり、しっかりと回復してから転職活動をすれば、そういった怪しい求人に騙されることもありません。
社会制度を使えば、最低限の生活費は担保できる
新しい職場が見つかるまでに会社を辞めてしまうとき、一番心配するのは生活費ではないでしょうか。
確かに、ネットで調べても転職先を見つける前に辞めるときは「最低でも3ヶ月分の生活費を貯金してから辞めるべき」と言われています。
一概にメリットとは言えませんが、もしあなたが1年以上既に働いているのであれば、失業手当がもらえます。
失業保険の受給条件は少し複雑なのですが、失業保険がもらえれば、贅沢しなければしっかり生活できるレベルの金額を受給できます。
(今までもらっていた給料によって、もらえる金額は変わります)
申請してから実際に受給されるまでタイムラグはありますが、こうした制度を利用することでお金のリスクを最小限に抑えることもできます。
会社を辞めてから転職活動をするデメリット
先ほど会社を辞めて転職活動をするメリットを紹介しましたが、世間一般では、転職先を決めるまでは会社を辞めてはいけないと言われています。
ここからは、実際に、転職先を決めずに会社を辞めるとどういったメリットが待っているのか、を紹介していきます。
生活費が削られていく不安と隣り合わせ
新しい仕事を決めずに今の会社を辞めたとき、最も大きい不安要素はやはりお金ではないでしょうか。
先ほど社会制度を使えば最低限の生活費は確保できると伝えましたが、本当に切り詰めた生活になります。
また、転職活動をしている間は簡単に言ってしまえばニート状態なので、ついつい自堕落な生活を送ってしまうので、出費がかさみます。
朝も決まった時間に起きる必要はありませんし、仕事をしていた時間は好きに使えるようになるので遊びにも行くでしょう。
僕の周りでも、退職してから転職活動をしている人はその傍で買い物や旅行に行く人も多いです。
出費を極限まで抑えるため、今まで一人暮らしをしていた人は実家に帰る選択肢もありますが、危機感が無くなって転職活動が長引いてしまうのでおすすめしません。
「規則正しい生活を送る」という絶対的な強い意志を持たなければ、失業保険だけで生活するのは難しいでしょう。
フリーの生活が長引くと、企業から必ず質問される
転職活動で最も大切な面接。この中で必ず聞かれるのは「なぜ転職しようと思ったのか」という内容の質問です。
この質問は働きながら転職活動をしていても止めていても同様に聞かれるのですが、会社を辞めて転職活動をしていると「どうして会社を辞めてから転職活動をしているのか」という質問もされます。
一刻も早く辞める必要があったのであればありのままを伝えれば大丈夫ですが、ただ単に辞めてしまった場合、この回答にしっかりと答えられるように準備しておかないと”社会人として計画性のない性格”だと受け取られてしまうので気をつけましょう。
長引くと、自堕落な生活になる
生活費が削られていくという部分でも触れましたが、働かず、転職活動だけをしていると必ず生活がダラけてきます。
制約が無くなり、ストレスも無くなった生活で本気を出すことができるでしょうか。
「どれぐらいの期間を転職活動に充てるのか」というところにも繋がってきますが、転職活動は一般的に3ヶ月ほど掛かると言われています。
転職エージェントによっては2週間で内定を出すようなスピード型のサービスもありますが、実際に僕も転職活動をした経験上、2~3ヶ月は掛かります。
もし会社を辞めてから転職活動をする場合、あまりにもダラけた生活を送っていては転職活動が長引くだけでなく、新しい会社で働くときも生活リズムを直すのに非常にスタミナを使うので注意が必要です。
在職中に転職活動をするメリット
ここまで、会社を辞めてから転職活動をすればどういった事が待ち受けているのかを、メリットデメリット形式で紹介してきました。
では、ここからはその逆、働きながら転職活動をするメリットを紹介できればと思います。
基本的には会社を辞めたときのメリットがここでのデメリットになります。
(逆もまた然りです)
その中でも特に問題になる部分と、先ほどは触れられなかった部分をいくつか紹介していきます
お金の心配をしなくても良い
収入源がある状態で転職活動をするので、お金の心配をする必要がありません。
会社を辞めて転職活動をするときに最も辛いのがお金の問題なので、お金の問題を気にしなくて良いというのはとても大きなメリットです。
仕事を辞めてからの転職活動は、
- 新しい仕事は決まらない
- お金はどんどん無くなっていく
- 社会からどんどん取り残されていく
こういった辛さを毎日味わなければいけない可能性があります。
精神が辛くなっていく状態で転職活動に集中するのは難しいので、収入源は確保しておくに越した事はありません。
企業側へ悪印象を与えることが無い
転職活動中、新しい会社の人たちに無駄な悪印象を与えなくて良いのはメリットです。
一般的には”転職=新しい会社を決めてから前の会社を辞めるもの”というイメージが根付いているので、仕事に就きながら転職活動をするのとしないのとでは相手側に与える印象に大きな違いがあります。
企業によっては悪印象を与えることもあるのですが、働きながらの転職活動であればそういった質問を全く気にする必要はありません。
新しい会社と今の会社を比べることができる
絶対に転職するんだ!という強い意志を持っている人はあまり気にする必要も無いかもしれませんが、転職しようかどうか迷っているのであれば、今の会社と新しい会社を比較する必要があります。
転職活動をしている人の中には、転職活動をした結果、今は転職せず同じ会社にもう少し留まる、という決断をする人も少なくありません。
そういった人たちが今の会社に留まる理由は、いろいろな求人を見たけれどやっぱり今の会社の方が良い、という、今と新しい会社の比較ができたからなんですね。
もし会社を辞めた後に転職活動をして、「前の会社のほうがいいな…」と思っても、一度辞めてしまってはもう同じ会社に戻ることはできません。
その結果、よくわからない会社に入社してしまい、ミスマッチですぐに辞めてしまう…という失敗に繋がるので、転職に悩んでいる人ほど今の会社を辞めずに転職活動をしましょう。
在職中に転職活動をするデメリット
勿論、働きながら転職活動をするのにもデメリットがあります。
時間が無いのは勿論、今まで出てこなかった問題もいくつか出てくるので悩んでいる人はしっかりと把握しておきましょう。
転職活動と仕事の両立が大変
再三言っていることなのですが、今の仕事をしながら転職活動をするのは体力・時間共にとても大変です。
仕事を定時で終わらせて転職エージェントとの面談に行ったり、会社を遅刻して企業の面接に行ったり、時間を有効活用しなければ転職を成功させることは非常に難しいでしょう。
求人の応募締め切りや面接の日時など、転職活動ではスケジュール管理なども大切です。
今の仕事が忙しい場合、なかなか転職活動に割ける時間も少ないでしょうし、スケジュール管理も大変になってきます。
入社時期の調整が難しい場合も
今の仕事を続けながら転職活動をすると、忙しいのと同じぐらいに大変なのが「いつ入社するのか」問題です。
内定を出した企業としては、明日からでも来てほしいという思いがあります。
最終的にいつ入社するのかはあなた次第なのですが、内定を出して●●日までに入社の約束が貰えなければ内定を取り消す、という企業もあるので、あまり悠長なことは言ってられません。
内定が出た後は今働いている会社に辞める意思を伝える必要がありますが、あなたが会社を辞めたいと思っている時期(新しい会社に行く時期)と、今の会社が辞めさせてくれる時期の折り合いがつかない事が稀にあります。
会社の規定では「2ヶ月前の申告が必要」だったり、法律ではそんな必要が無かったり…と、ここは会社によってバラバラなので揉める部分なのですが、基本的に退社の意思は1ヶ月前ぐらいに伝えておくのがベターだと言われているので、1ヶ月を目安に動けば問題ありませんが、会社によっては辞めさせてくれない問題が起きてしまうこともあるので、時期についてはしっかりと内定を出した企業と調整ができるよう、事前に伝えておきましょう。
※基本的に、辞めるのが確定するまでは今の会社には転職活動をしている事を言ってはいけません。どれだけ仲の良い人でも、信頼できる人でも、必ず噂が広まります。
その結果、上司から目を付けられる…なんてこともあるので、気をつけてください。
スキルを身につけて未経験業務にチャレンジが難しい
最近、手に職を付けて転職というのが世の中のトレンドになっていますね。
その中でも最も有名なのが、プログラミングを学んでエンジニアになるというものでは無いでしょうか。
確かに、エンジニアは非常に需要が高く、PythonやJavaScriptができるだけで十分就職することはできるでしょう。
また、エンジニアは働き方もリモートワーク(出社義務無し)や週3勤務など、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるというのも魅力の一つになっているようです。
それに、今までであれば「エンジニアなんて特殊なスキルが必要だから無理」と諦めていたものも、最近はプログラミングの学習スクールやオンライン講座なども充実しているため、極端な話、頑張れば誰でもエンジニアになれる可能性はあります。
プログラミングがトレンドになってきたのはつい最近なので、未経験からエンジニアになる人もかなり多いのです。
ですが、未経験であったとしても最低限就職できるレベルのプログラミング能力は必要になります。
でも勉強は苦手だし…という人のために、最近では「就職支援付きのプログラミングスクール」というのがあるのですが、こういった未経験者でもエンジニアとしての就職支援も行ってくれるサービスは3週間程度、日中まとまった時間が必要になります。
なので、こういった未経験のスキルを習得して、全く新しい仕事に就く…というのは今の仕事を続けながらだと難しいでしょう。
そもそも転職活動ってどれぐらい大変?スケジュールってどんな感じ?
今まで散々と時間が無い、体力的に大変、と伝えてきましたが、詳しく紹介していきます。
まず、転職活動の期間について。
これまでにも少し触れましたが、一般的には転職活動はスタートからゴール(内定)まで平均で3ヶ月ほど掛かると言われています。
勿論、スケジュールを詰めればもっと早く決まりますし、ダラダラと続けていれば3ヶ月どころではなく、半年ほど掛かるケースもあります。
転職市場が活発かどうか等の状況にもよりますが、一般的には3ヶ月を見ておくと良いでしょう。
そして、次に転職活動がどれぐらい大変なのか。
まず、転職活動でしなければいけないことをピックアップしてみます。
- 求人捜し
- 企業の情報収拾
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 面接対策
- 会社別、面接スケジュール調整
- 入社時期調整
- 年収交渉(その他待遇も)
これらを行う必要があります。
ハッキリ言って、転職活動に慣れていない人が自分一人で行うことは不可能でしょう。
企業がどういった人材を求めているのかを調べるだけでもかなりの時間が掛かりますし、企業ごとに刺さる履歴書や面接の受け答えなどがあります。
なので、自己流でやっていると転職活動は3ヶ月では終わらないでしょう。
そんなときに使えるのが転職エージェントです。
転職エージェントは、無料で使えて転職活動のあらゆる相談に乗ってくれる転職のプロです。
あなたに担当のエージェントが付き、先ほど紹介したような転職でやらなければいけない事全てを無料で手伝ってくれます。
そして、この記事を読んでいる人は例外無く転職エージェントを使うべきでしょう。
転職に慣れている人は、そもそも会社を辞めてから転職活動をするかどうか等の悩みは持たないからです。
エージェントを使ったからといって必ずしも転職しなければいけないものでもありませんし、電話で気軽に相談できるエージェントもあります。
おすすめのエージェントをまとめた記事を用意しているので、ぜひ参考にしてみてください。
あなたにおすすめ!
【悪用厳禁】おすすめなのは、休職しながら転職活動をする方法
これは実際に僕も行った方法です。
はっきり言って、僕はこの方法で転職活動をするのが最強だと思っています。
その方法とは、見出しでもうネタバレしてしまっていますが、今の会社を休職しながら転職活動をして、新しい会社が決まったら休職の流れから退社すれば良いというものです。
もしも転職は見送ろう…となった場合でも、復職すればOKです。
休職の条件は会社によっても違うので、事前に確認しておくと良いでしょう。
産業医面談などがある会社なのであれば、産業医に相談するのが最も良いと思います。
まとめ|自分が置かれている状況に応じて、落ち着いて考えてみよう
今すぐに辞めないと肉体や精神を病んでしまうような人は、今すぐに退職しましょう。
健康がとにかく大切ですし、壊れるまで身を削ってまで今の仕事を続ける必要はありません。
ですが、本当に転職しようか悩んでいたり、一時の感情でカっとなって辞めてやろうと思っている人は、状況によっては辞めてしまうと勿体無く、後々とても公開する可能性があります。
自分はどう動けばいいのかを冷静に考えてみるのも、転職を成功させる一つのポイントですよ。