

これは、就職shopを使うべきかどうか悩んでいるあなたに向けての記事です。
結論から言うと、就職shopは正社員になりたい多くの人におすすめの就職/転職エージェントです。
この記事では、
- 就職shopの特徴や使用する際のメリットデメリット
- 就職shopの実際の評判や口コミ
- どうすれば就職shopを正しくつかうことができるのか
などをどこよりも詳しく解説していきます。
就職shopの特徴とは


就職shopは、大手人材派遣会社「リクルート」が運営する転職エージェントです。
自分の職歴に自信の無い人でも安心して正社員として働けるように、どの転職エージェントよりも手厚いサービスをしてくれるのが特徴です。


就職shopの求人は、全て書類選考なし
通常、転職活動や就職活動では一番最初に企業へ履歴書や職務経歴書を送らなければいけません。
これがいわゆる「書類選考」ですが、就職shop経由で企業に応募する際、この書類選考が無く、いきなり企業との面謁から始まります。
これは「書類だけでは伝わらないあなたの人柄をまずはしっかりと見てほしい」という就職shopの想いから実現しているやり方なので、書類選考が無い転職エージェントは非常に珍しいと言えます。

就職shopは、それぞれに合った企業探しで一人一人と向き合う
就職shopでは現在8555社(4/30現在)の求人の紹介を受けることができます。
就職shopを使う際、まずは就職shopのエージェントと面談を行うことになるのですが、その面談の中であなたの特徴や得意なこと、苦手なこと、やりたいこと、やりたくないことなど、様々な仕事に対する考えをヒアリングしてくれます。
そして、そのヒアリングした結果を元にあなたに最適な企業の求人を紹介してくれるのです。
ただ闇雲に求人を紹介してくる粗悪なエージェントとは違って、一人一人としっかり向き合ってくれるのが就職shopの大金特徴であると言えます。
就職shopでは模擬面接や面接対策を行ってくれる
転職活動や就職活動で最も不安な要素の一つ、それが「企業との面接」だと思います。


面接対策のする日以外にも、本番の面接当日の朝に就職shopに言って練習してから行く…なんて使う方もできます。
臨機応変に、安心できるレベルまでしっかりと面接対策を行ってくれるのが就職shopの特徴です。
就職shopのエージェントは求人先の取材訪問をしているので、企業の実情に詳しい
就職shopのエージェントは、それぞれが求人を出している企業に実際に取材で足を運び、実際どういう会社なのか、という所をしっかりとチェックしているのが特徴です。
就職shopでは、
- ネットで会社のことを調べてもよく分からないけど、実際は?
- 社風は?先輩や上司はどんな人?
- 実際一日の仕事の流れはどういうスケジュールなの?
など、求人票だけでは見ることができないような企業の”より深い部分”をエージェントがしっかりと把握してくれているので、不安な部分や分からない点は気軽に聞けるのも大きな特徴です。
就職shopは既卒フリーターや高卒ニートにも強い


就職shopは、リクルートエージェントやdodaなどと言った総合型エージェントよりもフリーターやニートの正社員就職にかなり力を入れていて、そして正社員採用に強いと言われています。


実際、それぞれのエージェントにはよって力を入れている部分が違うので、日本で一番大きな転職エージェント=万能であるとは言えないのです。
「餅は餅屋」と言いますが、本格的なカレーライスが食べたいのに、お寿司屋に行っても本格的なカレーは食べられませんよね。
就職・転職活動もカレーが食べたいならカレー屋に行けばいいのと似ていて、自分が置かれている状況によって使うべきエージェントは変えた方が就職の成功率が高くなります。


契約社員しか経験がなかったり、正社員の経験がなくでも大丈夫


先ほどフリーターやニートに就職shopが強いという話をしました。
それと同じように、就職shopでは経歴が大学中退や高卒の人でもしっかりとサポートをしてもらうことができます。




IT業界や事務職…様々な業界や職種未経験でも内定がもらえやすい
就職shopでは、未経験から正社員になれるようにしっかりとサポートをしてくれるのが特徴です。


就職shopはどのエージェントよりも手厚いサポートをお願いできる
就職shopでは、他の転職エージェントよりも利用者の”人柄”をよく見てくれるのが特徴です。
まず、就職shopだけでなく、一般的な転職エージェントでは
- 希望職種などのヒアリング
- 求人紹介
- 応募する求人の決定
といった面談が非常に多いです。
ですが、就職shopではヒアリングにかなり時間を掛けてあなたがどういった人物で、どういう考え方を持っているのかをしっかりとキャリアカウンセリングしてくれます。
- 学生時代何をやってきたのか
- やりたいこと・やりたくないこと
- 仕事に対する考え方
- どういうことにやりがいを感じるか
- 自分自身の強みや弱み
など、転職のプロがしっかりとカウンセリングしてくれるので、今まで自分が気付いていなかったような自分の特徴にも気付くことができますよ。
その結果、思いもよらぬ優良求人と出会うことも可能です。



就職shopを使うと、スピード感を持って就活ができる
就職shopを使った就職・転職活動は、他の転職エージェント等を使って転職活動をするよりも内定が出るスピードが早いのも特徴です。
これは先ほど紹介したように書類選考が無いから、というのも大きな理由ですが、それに加えて就職shopの転職エージェントがしっかりと一人一人と向き合ってくれているから、という部分が大きいと思います。
一人一人にしっかりと向き合えば向き合う程、その人が何を求めているのか、等の深い部分まで就職shopの転職エージェントは理解してくれるようになるので、効率的な転職活動ができるという訳です。

それに、いつ頃に内定が欲しいっていうのをしっかり伝えておけば、目標に合わせた就職支援をしてくれるから、自分のペースを保ちつつ就職shopを使うこともできるよ


就職shopを使うメリットとは

特徴とリンクする部分があるから、特徴の部分をまだ読んでいない人は先に読んでおくことをおすすめするよ!

フリーターやニートだけでなく、高卒や中退、正社員未経験にも強いと言われている就職shop。
ここからは、そんな就職shopを使うとどんなメリットがあるのか?を紹介していきます。
ポイント
- 書類選考が無いので、面談で自分を見てもらえる
- 就職shopのエージェントが自分に合った求人を探してくれる
- 面談が他のエージェントよりもしっかりしている
- 経歴に自信が無くてもしっかり相談にのってもらえる
- 求人先の詳しい情報がしっかりと分かる
- ハローワークであるような空求人が無い

就職shopは書類選考が無いので、面談で"自分"を見てもらえる
就職shopでは、書類選考がありません。
求人に応募すれば、まず一番最初に始まるのは企業との面接です。
つまり、書類だけでは伝わらないあなたの人となりを見てもらうことができるのは、就職shopを使う最大のメリットであると言えます。




就職shopのエージェントが自分に合った求人を探してくれる
非常に沢山の求人がある就職shopですが、ただ闇雲に紹介されるだけでは意味がありません。
ですが、就職shopでは担当エージェントがあなたに合った求人をしっかりと探してくれます。
求人の中身も非常に様々で、営業職はもちろん、事務・企画や技術系の仕事など、様々な職種の求人を取り扱っています。
会社の業種もメーカーやIT、商社やサービスなど、本当に様々なジャンルの求人を持っているため、必ずあなたに合った、働きやすい会社を見つけることができます。



就職shopの面談はどのエージェントよりも丁寧でしっかりしている
特徴の部分でも少し触れましたが、就職shopのエージェントの人たちは他の一般的な転職エージェントよりもあなたの人柄を評価してくれます。
そのため、就職shopを使う際、まず最初に行う就職shopのエージェントとの面談では、あなたへのキャリアカウンセリングをかなり徹底して行います。




自分の経歴に自身が無くても、就職shopならしっかり相談にのってもらえる
就職shopを使えば、自分の経歴に自信が無くても就職shopのエージェントがしっかりとキャリアの相談に乗ってくれます。
実際、就職shopは自分の経歴に自信が無いような人でも安心して就職・転職支援をするというのがポリシーだから、そこを気にする必要は全くありません。



大学卒業、中退、高卒、中卒…経歴なんて人によって様々ですが、大学は絶対に卒業しないといけない!なんてことはありませんよ。
もうすこし具体的に言うと、大学卒業している人(いわゆる大卒)は在学者を除けば、日本の人口の約20%しかいません。
なんとなく、会社員は大卒がうじゃうじゃしてそうなイメージですが、そんなことは全く無い訳です。


就職shopに求人を出している会社の実態が分かる
特徴の部分でも触れましたが、就職shopで紹介されている求人の全ては、就職shopのエージェント達が実際にその場に足を運んで実態を調査している求人ばかりです。
そのため、
求人だけでは分からない社内の雰囲気や、制度、福利厚生の細かい部分など、様々な部分をしっかりと確認した上で求人に応募することができます。


ハローワークなどによくある空求人がない
転職エージェントではどこも同じことが言えるのですが、転職エージェントで取り扱っている求人は全てが本物です。


例えば、ハローワークには転職エージェントと同じように様々な求人が日々多く寄せられています。
そのため、もしかしたらハローワークの方がいいかも?と思っている人もいるかもしれません。
ですが、ハローワークは転職エージェントと違って(企業が)求人を0円で出すことができるのです。
(転職エージェントや転職サイトには、企業側が求人を載せるのに一定の料金が必要になります)
ハローワークには求人を0円で出すことができるので、実際には採用するつもりが無くても、「無料ならとりあえず出しとくか」「知名度アップに繋がるし」といった浅はかな理由で求人を出している企業も存在します。
ですが、転職エージェントには求人を紹介してもらうためには料金が必要ですし、そもそも就職shopでは求人先をしっかりと訪問してどういった企業なのか、どんな人に来てもらいたがっているのかをしっかりとエージェントが把握していますから、ハローワークにあるような空求人はありません。


就職shopを使うデメリットとは



エージェントの質にバラつきがあり、相性がよくない場合も
これは正直、就職shopのエージェントのデメリットと言うよりも一般的な転職エージェント全てに言えることですが、エージェントもやはり人間ですから、質にバラつきがあったり、担当になった人があなたと相性が悪い可能性もあります。
実際に僕も転職エージェントを使っているとき、「このエージェント、なんだか嫌だな…」と思うような人は何人もいました。
エージェントにそのことについてぶっちゃけて質問したことがあるのですが、やはりそこは人と人との相性の問題なので仕方がないそうです。
転職エージェント曰く、実際にエージェントと相性が合わないと感じる人はやはり一定数いるそうです。


「この人に是非就職支援をお願いしたい!」と思える人と一番最初に出会えれば良いのですが、もし「このエージェントとは相性が合わないな…」「この人すごく嫌だな…」と思ったときは、
- エージェントを変えてもらうようにお願いする
- 違う転職エージェントを使ってみる
といった方法で問題を解決できます。
例えば、就職shopを使いたいけど今の担当の人は嫌だな、と思うのであれば就職shopの事務局に担当を変えてもらうように連絡すればOKです。
そもそも就職shop以外のエージェントが良いな、と思った場合は違う転職エージェントを使うことで、比較ができて自分の相性の良いエージェントを見つけることができます。


正社員以外の求人を紹介される可能性もある
就職shopでは、基本的に正社員になるための求人を紹介してもらえることがほとんどです。
ですが、もしエージェントが「この人にはこれが向いているかも?」と思うような求人があれば、それが例え正社員採用の求人でなくても紹介される可能性はあります。




予め、「自分は絶対に正社員になりたいと思っている」…ということを就職shopの担当エージェントに伝えておけば、正社員求人以外の求人を紹介されることはほとんど無いはずです。
また、万が一「今は働くべきじゃない」等と言われてしまった場合は、あなたの思いがしっかりと伝わっていない可能性が考えられます。
なので、もしもそういった状況になったときは、「本気で働きたいと思っている」というのを就職shopのエージェントに改めてしっかりと意思表示することをおすすめします。
「就職shopを使う=100%就職できる」とは限らない


就職shopをはじめとする転職エージェントは、あくまでの就職や転職のサポートを行ってくれるだけに過ぎません。
つまり就職するために大切なのは、あなたがどれだけ就職したいか、という気持ちの強さです。
「あなたに任せれば適当にやってても就職できるんでしょ?」といった態度で就職shopに行っても、例えエージェントは協力してくれても企業との面接でそういった態度は必ず見破られてしまいます。
それに、先ほども少しお話したように、やはりエージェントも人間なのでやる気が無い人よりはやる気がある人を積極的に応援したいなと思うはずです。
就職するためのやる気がある人に対しての支援は全力で行ってくれるのが就職shopの良いところです。
実際に就職shopを使うと、本当に1から100まで色々なことを担当のエージェントがやってくれるようになりますが、それに甘えることなく、ぜひ、任せっぱなしにせずに自分でもやる気があるということを就職shopのエージェントにアピールしてみてくださいね。
30代向けの求人は少ない
就職shopでは、登録者の約9割が20代だというデータが公式サイトで発表されています。
その結果、就職shop内で取り扱う求人もやはり必然的に20代のものが増えてきた結果、30代(以降)向けの求人は20代向けの求人に比べると非常に数が少ないです。

とは言え、30代が使ってはいけないわけではありません。
就職shopを使うのに最もおすすめなのは20代ではありますが、もし30代であっても、興味があればぜひ面談をしてみることをおすすめします。
就職支援してもらえるなら全力でサポートしてもらえるはずですし、万が一紹介できる求人が少ないと就職shopのエージェントが判断された場合は、他のエージェントを紹介してもらえるはずです。
例えば、就職shopの運営元であるリクルートはリクルートエージェントといった一般向けの転職エージェントを運営していますし、サポートが充実しているマイナビエージェントやパソナキャリアを使うこともおすすめです。
もしあなたが30代で就職shopで就職支援を受けることが難しい状況であれば、上記のようなサポートが手厚いエージェントを是非活用してみてくださいね。
就職shopの使い方を紹介


ここからは、実際に就職shopの使い方を紹介していきます。
使い方の流れは簡単で、
- 公式サイトで面談予約を入れる
- 面談を行う
- その後、エージェントに指示に従って転職活動を進めて行く
という使い方で大丈夫です。
一つずつ紹介していきます。
まずは就職shopの公式サイトにアクセス

【たった1分】簡単面談予約



就職shopのエージェントと面談




就職活動のスタート!


この段階で就職shopのエージェントだけを使うのが不安な人は、他の転職エージェントとも面談をして、実際に使い比べてみましょう。
そして、自分が最も相性が良い、と感じるエージェントをメインに使うと良いですよ。
僕は転職活動の際、必ず複数の転職エージェントを比べて転職活動を成功させてきているのでおすすめの方法です。
おすすめの転職エージェントは、こちらにまとめているのでどうぞ
▶フリーターから正社員就職!おすすめ転職エージェント7選と活用術まとめ
▶20代におすすめの転職エージェントと転職サイト10選【全て実体験】
就職shopの評判・口コミを紹介


就職shopの良い評判・口コミを紹介
自己分析とか全然仕方分からなくて就職Shopのおばちゃんに丸投げしたらやってくれた
— ぬ (@nnu_unn) 2019年4月14日
ユウさん、こんにちは。
そうなんですね。たしかに、ハロワは当たりハズレがあります。
ホワイトPG求人。。いい響きです。
就職SHOPよさそうですね。エージェントも利用してみようと思います。
4月ぐらいから応募を考えているので、また相談させてくださいね。— トヨノ (@toyono_poyapoya) 2019年3月11日
就職shopの良いところは書類選考がなくて、すぐに面接に進めるところなんだけど、面接で感じたことは、やっぱり企業側もポテンシャルをみてくれるところが多かったように思えます。
— よしと@イキリト (@yoshitoikirito) 2019年2月28日
退職後に登録した転職エージェントで役に立ったのは
・マイナビエージェント
・就職Shop
・ウズキャリその中でも、新卒で退職しても親身に相談に乗ってくれたのは後者2つだったかな。
— よしと@イキリト (@yoshitoikirito) 2019年2月11日
大学中退を決断してからニートしていたので、さすがに、年内に内定をもらって帰省しようと思っていたところ、嬉しい報告でした。
就職Shopを利用するといいこと
・スピード内定
・中退ニートでも就職できるただ、中退ニートでも受け入れてくれるくらい、中小企業が多いのも事実かなあ。
— ゆるく生きてる人 (@curry3333333) 2018年12月27日
そういえば、大学中退ニートの僕でしたが、就職Shopを利用して面接をしてきました。
なんとか、【教室長】に採用されました。
個人的には
・中退の経験から、大学とのミスマッチをなくす
・自己理解で生徒に自分らしさを教えるこの2つに重点を置いて、生徒を正しい進路に導きたいと思います。
— ゆるく生きてる人 (@curry3333333) 2018年12月25日
早く転職先・就職先を見つけたいという人は、就職Shopとか早めに紹介してくれるエージェントに相談するのがいいね。
就職Shopであれば、
①最初の面談は要望を聞いたり求人を紹介する時間
②次の面談までに企業に応募
③2回目の面談から企業別に対策を練り始めるという流れが鉄板かな。
— ゆるく生きてる人 (@curry3333333) 2018年12月14日
20代であれば就職はほぼ100%できると言って良い環境だと思います。
・就職shopさん
・ハタラクティブさんはカウンセリングが手厚く、既卒の自分にも紹介できる企業の数が豊富でした。
IT系ならワークポートさん
こちらでは証明写真も撮ってもらえます!#ニート #フリーター #就職活動 #人生戦略— けそ💡駆け出した底辺IT人78日目 (@ochosiken13) 2018年11月15日
就職shopの悪い評判・口コミを紹介
ここだけの話
未経験向け転職エージェントの就職shopでも「紹介できる求人なし」の宣告をされたことがあります(面談は受け付けてくれたけど)— なぐら@ (@nagura_express) 2019年1月11日
就職shopといい就職.com
現職は後者経由です
前者は明らかにミスマッチな求人紹介されて、面接の時互いに気まずい思いしたり…
まぁ、エージェント自体というより相談員の問題と思いますが— ドクスリ🐐 (@dokusury) 2018年11月19日
就職shopさん
年齢制限なしって書いてるけど
私面談行った時
30歳になったらもう見捨てます
って言われたよ??
たしか…言われた— 朱夏 (@syuka12) 2018年11月1日
賢く就職shopを使う、ちょっと変わった方法とは


ポイント
- 事前に自己診断を受けておく
- 複数の転職エージェントを使って相性を確認しておく

事前に別サイトの自己診断を受けておく




ネットで受けられる自己診断では、自分の強みや弱みだけでなく、仕事に対する適性を調べることもできます。



ミイダスが提供している自己診断サービス、「ミイダス適性チェック」では、
- パーソナル(性格)
- 職務適性(向いている / 向いていない仕事)
- 上下関係適性
- ストレス要因
の大項目を細分化した50以上ある細かい項目を10段階で評価してくれる自己診断です。

ミイダス適性チェックについては以下記事でも紹介しているので、気になる方は参考にしてみてください。

複数の転職エージェントを使って自分と相性の良いところを使う
就職shopを使うデメリットの部分でも少し触れましたが、就職や転職活動をする際は必ず複数の転職エージェントと面談は必ずしておきましょう。
そして、その中から自分が一番相性が良いなと思ったり、このエージェントに手伝ってもらいたいな、と思う人を見つけられるようにしておくのが賢い転職活動の方法です。

実際に僕も転職をする際は必ず複数の転職エージェントと面談をして、「この人に就職の手伝いをしてもらいたい!」と思える人を探します。
複数の転職エージェントを使えば、相性の良い人に就職や転職支援をしてもらえるというだけではなく、複数のエージェント同士を競わせて内定後の年収をUPさせる…といった就職・転職成功のテクニックもあるので、必ず複数のエージェントを使うようにしておきましょう。
就職shopを使うべき人・使わない方がいい人


就職shopを使うべき人とは


就職shopを使うべき人
- フリーター・ニート・大学中退・高卒で自身が無い人
- 正社員就職の経験が無い人
- 就職・転職活動に不安がある人
- 20代の就職希望者
就職shopを使わない方がいい人とは


就職shopを使わない方がいい人
- 自分の経歴に自身がある人
- キャリアアップしたい人
- 30代の就職希望者

就職shopを使うときに気をつけたいこと【Q&A】


就職shopの面談に行くときの服装って?事前準備は何か必要?



※履歴書と職務経歴書は無くても大丈夫です
おすすめの自己診断サービス、『ミイダス適性チェック』については以下記事でも紹介しているので、気になる方は参考にしてみてください。
就職shopのエージェントと相性が良くないな…と思ったときはどうすればいい?

複数のエージェントを使いたいとき、就職shop以外におすすめのエージェントは?

▶フリーターから正社員就職!おすすめ転職エージェント7選と活用術まとめ
▶20代におすすめの転職エージェントと転職サイト10選【全て実体験】
就職shopで紹介される求人が理想の求人じゃないとき、何をすればいい?

例)年収が低い、残業が多い、職場が遠い…等
しっかりとエージェントにどの辺りが理想じゃないのか、を伝えることで、あなたがどういった求人を探しているのか、をエージェントも正しく理解するようになります。
そうすると、エージェントが次に紹介してくれる求人の質が良くなっていきますよ。
就職shopは新卒の就活で使うことはできる?
新卒の場合、就職shopを使える時期が限られています。
2019年の場合、8月からであれば就職shopを使うことができるようです。
そもそもの話になってしまいますが、就職shopはあくまでも来卒やフリーター向けのサービスなので、新卒でエージェントを使いたい!という場合は新卒の就職に強い就活支援エージェントを使うことをおすすめします。
就職shopは個別面談を断られることはある?
基本的に、何か問題を起こさない限りは個別面談を断られることはありません。
とは言いつつ、暴言を吐いたり迷惑行為を繰り返しながら使い続けると、例えば居酒屋でいう「出禁」のような状況になってしまう可能性はあるので、マナー良く使うことを心掛けましょう。
まとめ|就職shopは評判も良し!正社員を目指す人におすすめ!


まとめ
- 就職shopは大手リクルート社が運営する優良エージェント
- 就職shopは、かなり丁寧なヒアリングやサポートをしてくれる
- 20代が多く、既卒のフリーターやニートだけでなく、高卒や中退でも使える
- 就職shopは自分の経歴に自身が無い人におすすめ
- どれだけ使っても、就職shopは完全無料

