働き方

私服勤務のメリットとは?5年続けた結果

今日は私服勤務についてお話しようと思います。

 

記事のタイトルからわかるように、僕の働いている会社は私服OKです。

 

僕、前職がスーツ職だったんですが、僕、スーツで仕事するの大嫌いなんですよね。

スーツって、肩凝るし…着るだけで疲れません?

 

そんなスーツ嫌いマンなので、僕は今の会社に転職したのは大正解だなぁと思います。

(だからと言ってオシャレな訳ではないんですが…)

 

この記事では、そんなスーツ職から私服勤務に転職した僕が感じたメリットとデメリット、その他私服勤務のアレコレを書いていきたいと思います👇

私服で働ける会社に行きたい…なんて方に私服勤務の良さを知ってもらえたらと思います。

私服勤務のメリットとは?

僕は今の会社に第二新卒で入ったのでもう3年働いているんですが、前職のスーツから私服勤務になって感じたメリットをお話します。

先に言っちゃうと、ぶっちゃけ、メリットしかないんですよね。

では、見ていきましょう👇

私服勤務のメリット1:肩が凝らなくなる

僕が思う私服勤務の一番のメリットは、日常生活で肩凝りが減ることです!

僕、本当にスーツ時代は肩が凝ってしょうがなかったんですよ。

首の根元までギュっとネクタイを上げるのがどうしても苦痛で…しかもジャケットなんか着た日にはもう…痛くてしょうがない。サイズを合ってないのか?と思って合わせても痛い。

 

クールビズの時期は大助かり✨なんですけど、もうそれ以外の時期は地獄そのもの。

 

でも、私服勤務なら自分が着たい楽な格好ができるので肩が凝りません✨

平日の肩こりを土日に持ち越さないので、日常生活でもストレスがグっと減ります。

 

私服勤務のメリット2:毎日本当楽。とにかく楽

楽=肩が凝らないにつながると思うんですけど、とにかく楽です。

僕が普段仕事で着て行くのは、結構ゆったりした服が多いんですけど、これ本当に楽なんですよね。

ゆったりした服だと、リラックスして仕事ができます。

あと、素材も通気性の良いものにすると蒸れないのが楽ですね。

スーツやシャツって、どれだけ通気性にこだわってもやっぱり蒸れやすいので。

私服勤務のメリット3:相手がどんな人か分かる

私服勤務だと、相手の個性がわかります。

  • いつも赤いパーカーを着てくる人
  • アイドルTシャツを着てくる人
  • オシャレを決め込んでくる人

 

それだけでなんとなく仕事のやり方もわかります。

ちょっと話が変わりますが、僕、今の会社では部下を持つリーダー職なんですよ。

大げさに聞こえるかもしれませんが、服装でその人がどんな性格かなんとなく分かるので仕事の割り振りに影響することもあります。

(1つのことに集中できる人とか、好きな仕事ならクオリティが半端じゃない人とかが分かるようになる)

それぐらい、服装って個性が出るんです。だからこそ、服から始まる雑談も結構多くて楽しいですよ。

私服勤務のメリット4:仕事のモチベーションに繋がる

 

スーツでもネクタイでも自分のお気に入りってあると思うんですが、やっぱり私服で自分のお気に入りを着ていくとモチベーションの上がり方は全然違います。

ちょっといい服や気に入った服を着て行ってモチベーションを維持するって人は意外と多くて、

月曜日とか木曜日とかはなんとなくですがオシャレな人が増えます。

(金曜日は言わずもがなですけどねw)

私服勤務のメリット5:人によっては毎日オシャレが逆効果になることも

僕は楽な格好でいきますが、人によっては男女かかわらず毎日オシャレしてくる人もいます。

仕事もできて、いつも服装もビチっと決まっている。

こんなかっこいいビジネスマンになれたら最高なんですけど、なかなか私服勤務の会社の実態ってそんなものじゃないんです。

 

弊社の考え

私服勤務=仕事が激務だから、少しでも楽に仕事をしてもらいたい

 

うちの会社はブラックなのでこういうことなんですよ。

だから、仕事もバリバリできて服装もビシっと決まってる人ってなかなかいないんですよね。

(私服勤務=ブラックではないので誤解なきよう!)

 

もし仕事とオシャレ、両立できてるなら最高ですけど、

服だけオシャレだと

 

あいつ、仕事やらんくせに無駄にオシャレしてきやがって…

 

なんて思われることも…(~_~;)

 

 

私服勤務はメリットだらけ!デメリットってあんまりない

3年私服勤務を続けましたが、メリットばかりでデメリットってないんですよね。

洗わないと臭くなる…なんてのは論外なんですが、選ぶのが面倒、フザけてる…なんて思う人もいると思うので、ここはそんな人たちに読んでほしいとおもいます。

どうぞ👇

私服勤務、選ぶのが面倒って、スーツでも同じじゃない?

よく、

私服は選ぶのが面倒!制服(スーツ)だと楽。

って言う人いますよね。

 

まぁ、あながち間違いでもないんですけど、ちょっとズレてると思います。

私服勤務なんて続けていくうちにどんどん自分の中で組み合わせが固定されていくので、毎日服装に悩んでる人なんて聞いたことがないです。

よく、洗濯する順番が決まってるから履く靴下とかパンツの順番がずっと固定されることってありますよね?

それと同じような感覚です。

 

それに、スーツでもシャツやジャケット、それに合った革靴やソックスを選ばないといけないので

スーツ職と私服勤務の両方の経験がある僕からするとこれはデメリットではありません。

 

学生服ぐらい完璧に同じものなら話は別ですけど…

 

毎日同じシャツにジャケットに革靴にソックス…なんて人、いませんよね?笑

 

洗わないと臭くなるのって私服勤務もスーツも同じ!

言わずもがな、これも同じです。

洗わないと臭いのはスーツも私服も同じ!

むしろ、スーツだとジャケットやパンツは毎日洗えないので私服勤務の方が清潔感があります!

私服勤務は、古い価値観の人にバカにされることもある

初対面の人に会う時、僕が金髪なことも相まって、

君、大学生?働いてる?
あぁ、スーツじゃないから学生かと思った〜。

って言われることが時々あります。

 

言った本人はバカにしてるつもりはないんでしょうけど、

私服勤務=だらしない=働いてない

って思う人もいるみたいですね。

スーツより生産性もあるし、個性も分かる、これのどこがだらしないのか教えて欲しいです。

私服勤務だと気分が仕事モードにならない?

僕もこの会社に入社してすぐのときは結構これ悩んだんですけど、すごくシンプルな解決策があるんですよね。

それが、

会社専用の私服を作ること(自分だけの制服)

 

仕事のときだけ着る服を決めてしまえば、その服を着るだけで頭はしっかり仕事モードになりますよ。

 

体は楽で、頭は仕事モード。これ、むちゃくちゃ集中できるのでおすすめです💡

 

私服勤務で今まで会社に着て行った●●まとめ

僕が普段着ていくものと、それを着て行ったときの会社の反応を簡単にまとめました。

結論、服装なんて自分が思っている程人に見られていないし、自分の着たいものを着ればいいんです。笑

私服その1:ファストファッション(ユニクロ / H&M / GU)

  • 私服勤務ってみんなオシャレなんじゃないの?
  • ファストファッションなんてダサいと思われそう…

 

僕も初めはそう思ってましたが、全くそんなことなくてですね。

オシャレしてくる人よりファストファッションの人の方が全然多いです!!

 

ちなみに僕はユニクロのグラフィックTとH&Mがメインです✨

ユニクロのMARVELグラフィックT、ダボっとしてて好きなんですよね〜。

私服その2:ジャージで通勤してみた結果

オシャレジャージじゃなくて、ガチのジャージです。

 

結論

 

別に何も起きませんでした。

 

 

僕、いつも朝ジムに行ってから会社に行くんですけど

会社の人たちも僕が朝ジムしてるの知ってるんで

 

こいつ今日もジム行ってきたんだろうな〜

 

ぐらいの感覚なんだと思います。笑

 

 

そういえば、今思い出したんですけど僕の会社にも別プロジェクトで毎日プージャ(PUMAのジャージ)で着てるスキンヘッドのエンジニアがいました。。(多分転職してる)

いつもプロテイン飲んでるわりに痩せ体型だったの、なんでだったんだろう。。笑

私服その3:アイドルTシャツで通勤してみた結果

僕、ハロプロが好きなんですよ。

だから時々メンバーTシャツ着ていくんですけど、そんな日は

 

お、今日なんかのイベント?

 

って周りから聞かれることがチラホラ。

 

個人的なイメージですけど、私服勤務の会社=寛容的なことが多いんですよ。

僕の会社だからかもしれませんけど、自分の趣味をカミングアウトし過ぎてて、僕みたいなアイドル好きなんてライトな方です。

二次元に本気で恋してる人とかもいますから…笑

 

ガチで決め込んで行くと

 

ぷっ…今日デートか?笑

 

って突っ込まれるんですよね…。

 

これはもう僕の会社の中でのキャラがそんな感じだからしょうがないんですけど

ガチで決め込んでいくといじられるのが悲しいです。。

 

ちなみに、金曜日は男女ともに決め込んでる人が一番多いです。

みんな遊びたいんですね、わかります。

 

…まぁ、うちの会社の場合遊べる時間に帰れるといいですねって感じです。笑

 

僕の私服勤務への憧れ【飛ばしてOK】

僕、学生の頃から服装とか全く気にしない人間で

 

大学には部活のジャージで行くようなヤツでした。

 

ほら、よく大学の中とか電車の中にいるでしょ。大学名入ったスウェット着てるやつ。

 

あんな感じです。

 

部活がある日でもない日でもスウェット。楽ですからね。

 

だからこそ、オシャレとは無縁です。

 

そんな俺、就活を適当にしてしまったがためにスーツ職(銀行員)に就職することに。

その時思いました。

 

スーツっていいことなくね?

 

もちろんいいこともありますよ。

えーと…スーツを着てる人は信頼できる!安心感がある!

 

他には…うーん……。笑

 

ていうか、スーツって似合ってない人ばっかりじゃないですか?

 

個性もないし、肩凝るし、暑いし…

 

僕からしたらいいところが一つもなかったんですね。

だから、次の転職先は絶対私服勤務。

 

そう決めてました。

 

 

実は、最近私服勤務OKの会社って増えてきてるんですよね。

次の章では実際の仕事についてお話できればと思います👇

 

 

私服勤務はメリットだらけ。どんな職業が私服勤務できるの?

ここまで読んでくれたあなた!

今、この記事を読んで私服勤務ってなんか良さそう…って思ってませんか?もともと私服勤務に興味があった人だと、より興味が湧いたんじゃないでしょうか。

 

私服勤務が良いって言っても、どういう会社が私服勤務なのか分かり辛いですよね。

当然です。普段スーツを着ているのなら、あなたの周りもきっとスーツだらけで私服勤務をしてる会社は珍しいはずです。

そんなあなたのために、私服勤務できる業界をシンプルにお伝えします。

私服勤務の求人が多いのはIT系。その他は…?

私服勤務OKで求人があるのはやはりIT関係の仕事が多いですね。

商社やメーカーなど、営業部門が強い会社はまだまだ私服勤務ができない会社が多いみたいですが、

実は内勤だと私服がOKな企業も続々と増えてきています。

業界関わらずどんどん増えてきているので、自分の行きたい会社が私服OKかどうか確認してみるといいですよ。ダメなんだろうな〜と思っていても、案外OKだったりすることもあります。

 

私服勤務ができる求人を沢山見てみたい方は、IT/WEB業界やゲーム業界の求人を沢山持っている転職エージェント、Geeklyを使ってみるのが良いですよ。

実際に僕も使いましたが、非常に多くの求人を紹介してくれますし、エージェントの対応もとても丁寧でした。

Geekly公式サイトはこちらからどうぞ

 

体験談を記事にしたので、気になる方はこちらからどうぞ

 

2018年転職人気ランキング、2位と3位が私服勤務OK。10位までに複数企業がランクイン

ちょっと見て欲しいデータがあります。

大手転職サイトDODAが発表した2018年転職人気ランキングなんですが、ランキングは以下の通り。

 

1位→:トヨタ自動車 4679pt

2位→:Google 4200pt

3位→:SONY 1690pt

4位→:ANA 1514pt

5位↑:楽天 1264pt

6位↓:パナソニック 1006pt

7位→:ソフトバンク 958pt

8位→:Apple Japan 936pt

9位↓:JAL 869pt

10位↑:Yahoo! 785pt

 

引用:DODA転職人気ランキング2018ページ

 

なんと、2位と3位が私服OK!10位以内にも複数私服勤務OKの企業がランクインしています。

 

僕がこのランキングで注目したいのは、それぞれの企業の投票理由です

なぜその企業を選んだのか?を、当てはまる項目全て選択する形式のようです。

給与、待遇がよさそう

の項目がどの会社も最も選ばれているのですが

私服勤務ができる、つまり働く環境・設備が良さそうの項目では、1位トヨタが44%に対して2位Googleが54%、楽天48%、ソフトバンク47%、Apple49%など、私服勤務がOKな会社はトヨタを上回っています。

 

このことから、世の中が今よりもより良い働く環境を求めていることがわかりますよね。

 

ちなみに、3位のSONYはこの項目の選択率が41%でしたが、新卒採用の面接を私服で行うなどのユニークな取り組みが行われていることもあるので働く環境についてはこれからどうなるかが楽しみな会社ですね。

私服勤務が良い、スーツが嫌、は十分転職理由になる

上述したランキングにも複数私服勤務OKな会社がランクインしていることもあり、

自分が働きやすいと感じる会社に転職することは何も悪いことではありません。

あなたにとっての働きやすさがもし私服勤務なのであれば

私服勤務を条件に転職しても世の中は受け入れてくれます。

 

合わせて読みたい

私服勤務は新卒でも増えてきている

新卒だから必ずスーツ職に付かないといけない!なんてことは全くありません。

むしろ、僕は若手なら積極的に私服勤務を採用している企業に行くべきだと思います。

 

 

今後の社会は、情報格差社会になると言われています。

 

情報格差社会で生き残るために大切なのは

 

情報を正しく取捨できることと、発信力だと言われています。

 

 

働く人間は必ずスーツ!私服なんてけしからん!

 

私服でもスーツでも、働きやすいほうでいいんじゃない?

 

 

あなたはどちらで働きたいですか?

 

 

私服勤務はメリットしかない。スーツを投げ捨てよう!

服は洗わないと、臭くなる!

 

私服勤務のメリットまとめ

  • 肩が凝らなくなる
  • 毎日とにかく楽。楽。楽。
  • 以外とみんなオシャレしてないから、そこは心配しなくても大丈夫。
  • デメリット、特になし。
  • 私服から始まる雑談もある💡
  • スーツのいいところ、あんまりない。
  • スーツが嫌で転職するのは、全然アリ。
  • 若手なら積極的に私服勤務OKな会社で働こう!

 

 

こんな感じですね。

もし私服勤務に興味があるなら、どんな企業があるのかを探してみることをオススメします。

 

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

    -働き方

    Copyright© DAISUKISM , 2023 All Rights Reserved.