転職エージェントを使わないほうが内定が出るって聞いたけど、本当?
転職エージェントを使わない転職活動ってどんなものがあるんだろう?
今回は、こういった人に向けて転職エージェントを使わない転職活動について、紹介していきます。
最近では転職エージェントを使わない転職活動のスタイルも様々で、転職エージェントを使わずに内定を出す人がいるのも事実。
ですが、転職エージェントを使わなくて良い人には、全員に必ず「共通点」があります。
これを理解せずに転職エージェントを使わずに転職活動を進めると、本来転職エージェントを使っていれば内定が出た企業に受からない…なんてことも起こります。
そうならないために、この記事では実際に転職エージェントを使わないメリットデメリット、使わない方法、使うべき人についてまとめました。


転職エージェントを使うと企業に受からないって本当?


転職エージェントを使って内定が出た場合、企業は転職エージェントに一定の報酬金を支払います。
この報酬金が転職エージェントに入るので、僕たちは転職エージェントを無料で使うことができるというわけです。

年収300万の場合、90万は支払わないといけない。
この数字だけを見ると、転職エージェントを使わずに企業は人を雇いたがるでしょう。
とはいえ、転職エージェントに求人を出している段階で、企業としては「お金を払ってでも、良い人材に来て欲しい」と考えているのです。なので、報酬金が発生するから企業に受からない…と考えるのは間違いです。
ただ、
- 業績不振の業界の採用
- 一部業界の未経験者の採用
こういった場合はエージェントを使わないほうが内定が出ます。
未経験者を雇う場合、そこまでお金を掛けられないケースが多いからです。
転職エージェントを使わなくていい人はどんな人?
では、ここでは実際に転職エージェントを使う必要が無い人を紹介していきます。
実際にここまで読んでみて、「あ、これエージェント使わなくても就職できるわ」みたいな感覚を持っている方もいると思うので、当てはまるかどうか是非参考にしてみてください。
既にいきたい会社が決まっている人
この会社に転職できなければ、別に今の会社でいいや
と思っている人は、転職エージェントを使う必要が無いです。
ただし、希望する企業が大手であれば、その企業の採用に特化しているエージェントも存在するので、そういったエージェントが無いことを確認してから一人で転職活動をしたほうがよいですね。
企業や業界に特化した特化型エージェントはその企業で内定が出るためのノウハウや過去のデータを持っているので、そういったエージェントがある場合はエージェントを使うことをおすすめします。
キャリアに自信がある人
自分のキャリアに自信があり、且つ市場価値が高いと場合はエージェントを使わずにその他の転職方法を考えてみてもいいでしょう。
市場価値が高く引く手数多の場合、あとは企業との相性次第なのでエージェントが教えてくれる小手先のテクニックを使わずしても内定が出る可能性はあります。
希望する業界で働く人との人脈が豊富な人
業界の人とつながりがあれば、紹介制度であるリファラル転職ができるので、人脈豊富な人はエージェントを使わずにとんとん拍子に採用までたどりつく事もあります。
要は、知り合いをエージェントに仕立て上げちゃうイメージです。
リファラルや引き抜きにの場合、先ほど上のほうで紹介したデメリットもあるにせよ、エージェントを介さず転職活動に専念できるので、1週間で内定が出るケースもあります。
人脈が豊富な人は、積極的に知り合いに転職する気があることをアピールしてみてもいいでしょう。(ただし、現職に影響が出ないようには気をつけましょうね)
転職エージェントを使わないメリット
ネットで転職方法について調べても、転職エージェントを使わなければいけないような記事ばかりが出てきてなんだか惑わされてしまいがちですが、転職エージェントを使わない転職方法もありますし、そのメリットがあるのも事実です。
面談する手間がない
転職エージェントを利用するには、必ずエージェントと面談しなければいけません。
これは絶対でして、人によっては何度も何度も面談をすることになります。
自分がどういう仕事に就きたいかわからないような人だと、場合によっては何度も何度も面談しなければいけなくなります。
面談は1回数十分かかるので、人によっては煩わしいでしょうし、時間の無駄だと感じる人も多いようです。
エージェントを使わなければ面談が無い分転職活動に集中できるのは、時間が無い人にとってはありがたいですね。
エージェントとのやりとりが無くていいので、自分の好きなようにできる
エージェントを利用すると、必ず自分が希望する求人に応募できるかと言われるとそうではありません。
もちろんエージェントはあなたの考えを尊重してくれますが、よく分からない求人を出してきたり、謎の猛プッシュがある場合も。(エージェントも仕事ですから、その辺は仕方ないですが…)
転職エージェントを使わなければ、全てあなたの良いように、自分の好きなように転職活動ができます。
自己管理がしっかりしている人であればエージェントを使わなくても大丈夫でしょう。
優秀であればエージェントを使わないほうが楽
ぶっちゃけますと、優秀で、尚且つ自分のキャリアに自信がある人はエージェントを使わなくても内定は出ます。
実績やキャリアが申し分無いのであれば、あとは企業との相性だけだと思うので、エージェントを必ず使わなければいけないことはまったくありません。
この記事の後ろの方でエージェントを使わない転職方法をまとめて紹介しているので、その中から自分に合った転職方法を選べば大丈夫でしょう。
転職エージェントを使わないデメリット
転職エージェントを使わないメリットを紹介しましたが、光があれば影もある、ということで、転職エージェントを使わないデメリットも合わせて知っておきましょう。
使うか使わないかは、良い部分と悪い部分を理解した上で決めてくださいね。
給与・待遇交渉を自分でしなければいけない
恐らくここが一番難しいですし、僕も実際に苦労したポイントです。
本来であれば給与交渉や待遇交渉はエージェントが行ってくれますが、エージェントを使わないとなると、交渉を自分でしなければいけません。
エージェントにとって、内定者の給与が上がれば上がるほどエージェント自身の報酬も上がるため、僕たちの知らないところで企業相手に積極的な給与交渉を行ってくれています。(また、その結果内定が取り消しになることもありません)
これってすごくありがたいことなんだと僕は今痛感しています。
また、給与交渉は基本的に選考が進んでいった後に行われるので、内定が出た後に給与が提示されることもあります。
そのため、給与交渉に失敗すると内定が取り消しになる可能性も大いにありえますので、エージェントを使わないのであればこの交渉はかなり慎重に行う必要があります。
非公開求人が見れない
行きたい企業や希望する求人があるのであれば問題ありませんが、狙いを定めていない場合は、多くの求人の中から自分に合った求人を探すことになります。
その際、エージェントを使わなければ非公開求人を見ることがでいないので、選択肢がかなり狭まります。
転職サイトや転職エージェントが保有する非公開求人は、おおよそ求人の7~8割と言われているので、エージェントを使わないのであれば世の中に出ている求人の2割の中からしか転職先を選ぶことができません。
非公開求人には好待遇なものも非常に多いため、狙いを定めていない場合にエージェントを使わないのはおすすめできません。
初めての転職活動を一人ですると失敗しやすい
特に20代の第二新卒の人とかに気をつけてほしいんですが、初めての転職活動をエージェントを使わず一人でするのはおすすめできません。
学生の頃の新卒採用とはワケが違いますので、同じだろうと思って挑むと玉砕する可能性が高いです。
まずはエージェントを使ってみて、それで自分一人でいける!と手応えを感じた後にエージェントを使わないという流れがもっとも自然で間違いありません。
転職エージェントを使わない転職方法まとめ
メリットとデメリットを踏まえた上で、実際に転職エージェントを使わない転職方法を詳しく紹介していきます。
転職サイトを使う
エージェントと似ている部分ではありますが、転職サイトに掲載されている求人に応募する方法です。
一見エージェントと区別が付きにくい部分ではありますが、転職サイトを使えばエージェントを経由しないためエージェントによる面談はありません。
企業サイトから直接応募
行きたい企業が既に決まっている場合はこの方法もおすすめです。
ただし、あくまでそれは自分のスキルや実績に自信がある場合のみです。
特に大手企業で注意してほしいんですが、実績や肩書きが無い人がやる気をアピールしたところで、間違いなく採用されないので注意です。
逆にいうと、やる気をアピールしただけで入れる企業というのも少し疑いましょう。ブラックの香りがします…
リファラル採用(紹介制度)
社内にいる人が、知り合いや友人を紹介する制度です。
行きたい企業で働いている知り合いがいる場合は、エージェントを使うよりも知り合いからの後押しがあるため、就職しやすいです。
リファラル採用では、採用されたら報酬が設けられている企業もあり、紹介者と内定者それぞれに●●万円をプレゼント、という好条件も増えてきました。
上手く使えれば転職活動がイージーモードになるので、積極的に活用すべきでしょう。
ただし、既に働いている人の社内でのポジションによって選考難易度が大きく変わる他、知り合いの紹介で入ると迷惑を掛けないためにも辞め辛いというデメリットもあります。
物事は一長一短。必ずメリットの裏面を確認するようにしてくださいね。
ヘッドハンティング
ヘッドハンティングされるようにインターネットに情報を登録しておけば、企業から直接スカウトがくるというものです。
年収UPが見込めるのでこちらも自身の経歴や能力に自信がある人は登録してみることをおすすめします。
が、常に企業側に個人情報を開示することになるので、今働いている会社に転職活動をしていることがバレる可能性があります。
海外(特にアメリカ)では転職活動に対して偏見も少なく、積極的にこういったサービスを利用しているようですが、日本はまだまだ転職活動に対して消極的なのも事実。
ヘッドハンティングは、転職活動していることがバレた場合のリスクを考えた上で登録するようにしましょう。
ダイレクトリクルーティング
SNSやfacebookを使って、企業の人事に直接連絡をとる手段で、最近はダイレクトリクルーティングと呼ばれていますね。
企業サイトからの応募に近いですが、ダイレクトリクルーティングの場合は企業側からもオファーが掛かる場合があり、専門職などで自分のスキルを公開していると企業側から声を掛けてもらえる可能性があります。
柔軟な考え方を持つ会社に多く、IT業界やゲーム業界なんかと相性が良い転職活動方法とも言えますね。
ハローワーク
ハローワークインターネットサービスを使えば、未経験でも就業可能な求人が多くあるのでこれを使うという手もあります。
ですが、ハローワークを使うのは基本的に最後の手段と考えておいたほうがいいでしょう。
転職エージェントや転職サイトで取り扱っている求人よりもハローワークの求人は条件面で気になる求人が多く、いきなりハローワークで転職活動を始めるメリットがありません。
ただし、雇用形態に具体的な希望があったり、雇用に対して何らかの条件が付くような方は最初からハローワークで仕事を探すことがはやく就職できる近道になる場合もあります。
実際に転職エージェントを使わずに転職してみた感想
私事ですが、つい最近僕もエージェントを使わずに転職活動をしました。
今回はエージェントを使わずリファラル採用とヘッドハンティング採用が混ざったような感じの転職活動をしましたが、過去に転職エージェントを使って転職した経験もあるので、どちらもメリットデメリットがあることを肌で感じる事ができました。
ここでは、そんな転職エージェントを使わずに転職した感想をそれぞれ紹介していきますね。
日程調整などは全く負担ではなかった|GOOD
よく、転職エージェントを使えば面倒な日程調整などを全部行ってくれる…といいますが、あまり大きな声で言えませんが、これってむしろエージェント使うと面倒になるのでは…?と思ってしまいました。(エージェントにもよります)
企業側も現在働いていることを考慮してくれているので、電話はしてきませんし、メールであれば空いた時間に返事ができますよね。
すぐに返事を返さないと落とされるなんてことはまずないでしょうし、そんな会社には僕は行きたく無いのでメールの返事はできるときにしていました。
(そもそもビジネスマナーとしてメールに即返信を求めるのはナンセンスですしね)
面接についても、時間はこちら側の希望を聞いてくれるので、特に不都合なく進んでいきました。
一度提案した日程が全部断られたこともありますが、別日程を提案してくれたので助かりましたね。
ここが採用に影響するかと言われると、僕は関係ないと思いますね…。
何が何でも御社の希望に答えます!みたいな転職活動してると、おそらく入社した後にミスマッチが起きてまたすぐに転職を考える…なんてことにもなりがちです。
気持ちに余裕を持って転職活動ができた|GOOD
エージェントに気を使わなくていいので、自分のペースで転職活動ができたなぁと思いました。
その分最初から最後まで一人だったので孤独ではあったんですが、自分で全て決められるので気持ちに余裕がありました。
内定が出た後も、例えばエージェントを使うと内定辞退をしにくい雰囲気があるのですが、それが無かったのは気持ちに余裕ができましたね。
年収交渉がむちゃくちゃハードだった|BAD
全体的には満足できたエージェント無しの転職活動でしたが、年収交渉に関してはかなり難易度高かったです。
もともと僕の交渉スキルが皆無だったこともありますが、強気で挑みすぎると内定も取り消しされてしまう可能性がありますし、下手に出ると希望する年収にならない場合があったので、とにかく気を使いました。
これをエージェントがしてくれるのであればむちゃくちゃありがたいですし、これは自分の交渉スキルに自信がある人以外はエージェント使った方が絶対いいよな…と思いました。
転職エージェントを使うべきかどうかは、自分でしっかりと見極める|まとめ
ここまで、転職エージェントを使わないということを解説してきました。
メリットもあれば、デメリットもありますので、自分がエージェントを使うべきか使わなくてもいいかをしっかりと考えた上で、納得して転職活動するようにしましょう。
僕の結論としては、年収交渉がハードすぎるのでエージェントを使うべき、です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。だいすけ(@apainidia)でした!