雑記

猫叉masterによる民族音楽まとめ【音ゲー楽曲】

どうも、だいすけ(@apainidia)です!

 

今回は音ゲーのコンポーザー(楽曲制作者)、猫叉masterによる民族音楽をピックアップしてまとめてみました。

 

猫又じゃないよ、猫叉だよ。間違えちゃダメだからね。

 

一部民族音楽かどうか怪しいものも混ざってますが、どれもオススメですので是非聴いてみてください。

pop'n music初出の曲のみジャンル名を記載していますが、分からない方は無視でOK

猫叉master民族楽曲まとめ

サヨナラ・ヘヴン


サヨナラ・ヘヴン

ゲーム内での音楽ジャンルは「コンテンポラリーネイション2」

猫叉master自身が「最も思い入れのある曲」と語る哀愁系サウンドです。恐らく猫叉masterの楽曲で一番人気なのはコレ。

Beyond the earth


Beyond the Earth

ゲーム内での音楽ジャンルは「コンテンポラリーネイション」

初出はpop'n musicCS10。猫叉masterのBEMANIデビュー曲で、今でも根強い人気。

 

The Sky of Sadness


The Sky of Sadness

ゲーム内での音楽ジャンルは「コンテンポラリーネイション5」

個人的に一番好きなのがコレ。サビがむちゃくちゃカッコいいんですよね。

ラストもう一段階盛り上がるので、鳥肌が立ちます。

 

Greening


Greening

ゲーム内での音楽ジャンルは「グリーニング」

PS2版pop'n musicいろはのミニゲーム、「イマ様の緑化運動」のBGMが人気を博し、プレイアブル楽曲化。

 

Caring Dance

ゲーム内での音楽ジャンルは「ケルティックウィンド」

 

dahaca


dahaca

 

水上の提督という、幻想水滸伝ⅤBGMのアレンジ曲をリアレンジした曲。ノリノリです。

 

ファンの間でも以外と知られていない楽曲ですが、猫叉masterらしいアレンジが加えられていて個人的におすすめ。

 

しかし、幻想水滸伝懐かしいですね〜。コナミが誇る超大作RPGなんですが知名度低いですよね。

幻想水滸伝筆頭に、MGSやサイレントヒルなどの名作が多いだけに、コナミにはもっと頑張ってほしいです。

 

消えたチチカカの木


Tree in Lake~消えたチチカカの木~

ゲーム内での音楽ジャンルは「コンテンポラリーネイション4」

 

月雪に舞う花のように


月雪に舞う花のように

ゲーム内での音楽ジャンルは「フォレストスノウ」

 

白夜幻燈


白夜幻燈

 

ゲーム内での音楽ジャンルは「フォレストスノウ2」

月雪に舞う花のようにが好きならこちらも要checkです。

 

カラルの月


カラルの月

ゲーム内でのジャンルは「ノマディックネイション」

 

劇団レコードとの合作なので、ゲーム内では猫叉劇団というコンポーザー名でエントリー。

 

メロは猫叉色が強め、サビは劇団レコード色が強めです。

 

Esperanza(short ver)


Esperanza

ゲーム内でのジャンルは「ノマディックネイション2」

 

カラルの月の続編で、こちらはゲームで使用されているショートバージョンのみしかmp3販売を行っていないようです。。

(すげえ良い曲なのに残念)

 

こちらもサビは劇団レコード色強め。というか全体的に劇団レコードっぽいです。

 

envidia


envidia

こちらも劇団レコードとの合作。ちょっと劇団レコード色が強いです。

 

Echos(Short ver)


Echoes

ゲーム内での音楽ジャンルは「コンテンポラリーネイション3」

こちらもゲーム内で使用されているショートバージョンのみの販売です。

 

 

うーん。どれも良い曲ですね。他にもあれば追記していきます。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。だいすけ(@apainidia)でした!

    -雑記

    Copyright© DAISUKISM , 2023 All Rights Reserved.