ウザい上司

マイルール系上司の心理を紹介|あなたはまだ上司に気を使いますか?

どうも、だいすけです!
筆者

 

早速ですが、もしあなたの上司がまともな上司であれば、この記事を読む必要はありません。

ですが、融通の効かない低レベルでクズな上司が意味不明なマイルールを押し付けてくるような上司だとするなら、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

YouTube片手間に2~3分ほどで読めるようこの記事でウザいマイルール系上司の対処法を紹介していきます!

今の仕事、本当にあなたがやりたい仕事ですか?

仕事が辛いときに無理をし続けてはいけません。
心と体の限界が来る前に、まずはキャリアアドバイザーに無料相談をしてみませんか?

\転職は6月までが勝負!/

キャリアアドバイザーに無料相談する

マイルール系上司の心理

「なんでそんな意味不明なルール押し付けてくるの?」という謎な上司っていますよね。

マイルール上司ってどうして作らなくてもいいルールを作るのでしょうか?

上司の中には、部下を困らせてやろうと思っている上司だけでなく、職場を良くしたいと思う一心で空回っている上司も存在します。

ここでは、マイルールを作る上司の心理を知って、その上司へ柔軟に対応できる知識を蓄えましょう。

 

古すぎる縦社会の考えが根付いている

あなたの上司には昔の年功序列の考えが根付いてしまっている可能性があります。

マイルールを作る上司は「歳上の人の言うことが全て」「上司こそが全て」という古い考えが残っているばかりに、自分の仕事のやり方が最も偉いと考えてしまうのです。

 

たまに「上司の言うことが聞けないのか!?」などと言う上司がいますよね。

そういう「年功序列が正義」「上司こそ全て」だと思っている人は変なマイルールを作ってしまう上司だと言えるでしょう。

 

仕事に理不尽は当たり前だと思っている

これも昔の考えが根付いてしまっているパターンなのですが、「仕事というのは理不尽が付き物」、「給料は我慢料」だと思っている上司もマイルールを作ってしまいがちです。

あなたの上司が仕事に対する理不尽を受け入れてしまっている場合、あなたの上司のその更に上の上司から謎なマイルールを押し付けられているはずです。

 

そういった理不尽な仕事のやり方やルールの連鎖は第三者から見ると明らかにおかしいのですが、会社のような閉鎖された空間では、なかなかそういったおかしさに気付けません。

そのため、理不尽な仕事を受けるのが当たり前になってしまっている上司は、知らず知らずの間にあなたにもストレスをぶつけて、各所から受けたストレスを発散させているのです。

 

あなたの上司は、理不尽なストレスを受けることを仕事をする上で当たり前だと思っています。そして、それ故にあなたにマイルールを押し付けるのを正当化してしまっているんですね。

 

本当は人の上に立つのが不安で仕方が無い

自信が持てない人が人の上に立つと、自分の作ったルールによって人を統括させて安心感を得ることがあります。

本来、上司になる人は権力を使わなくても人間性だけで部下が付いてくるものです。

そういった上司に適した人間性が伴っていない人が人の上に立つと、なかなか部下は言うことを聞いてくれないんですね。

 

若手の上司やリーダーは、部下としっかりと向き合って徐々に友好な関係を築いていくものですが、人間性が伴わない上司の場合はルールや権力で人を押さえつけようとします。

そうすることで、無理矢理部下を従えているのですね。

 

本当は自分の人間性に自信が無く、人の上に立つのが不安で仕方が無いのです。

 

自分では柔軟な考えができると思っている

新しいルールを作ることで、上司は自分のことを新しいルールを作れる柔軟な考えを持っていると思っています。

また、そのルールによって部下が(表面上)言うことを聞いてくれることで、上司は自分のことを「できる上司」だと思っています。

 

実際は権力や謎なルールで部下を押さえつけているだけなので「できる上司」ではなく「頭ガチガチの無能上司」なのですが、残念ながらあなたの上司はそのことに気付いていません。

 

部下に嫌がらせをしようとしてルールを作っているわけではないので、このパターンの上司は尚更タチが悪いですね…。

 

中には明らかに部下に対して嫌がらせとも捉えられるようなルールを強要してくる上司もいますが、そういったパターンの上司は本当に人間として最低なパターンなので今すぐ離れることをおすすめします。(離れ方は記事の最後で紹介しています)

 

マイルール系上司のウザいルール押し付けを回避する方法

上司のマイルールで仕事がうまく回るかと言われたら、残念ながらそうではありません。

決められたルールの中には無用なルールがあるのはもちろん、明らかに理不尽なルールもありますよね。

 

そういったルールを押し付けられると、上手く仕事ができなくなったり、ストレスが溜まったりしますよね。

そのような人は、これから説明する回避方法を取り入れることで上司と適度な距離を保てるようにしましょう。

 

まずはルールを完璧にこなして、改善案を提案する

上司自身が正しいと思っているルールを完璧にこなして、「このルールよりも良いやり方がありますよ」という改善点を提案しましょう。

あなたの上司は、「自分が正しい!」と思っています。

そういう上司は非常に自尊心が強いので、自分が決めたルールを部下が厳守している様は見ていてとても嬉しいはず。

 

なので、まずは上司から押し付けられたルールを完璧にこなして、上司の自尊心を表面上だけでも満たして上げましょう。

 

その上でルールを辞めさせたり、改善を提案したりするとすんなりと受け入れてくれますよ。

ここでポイントなのは、与えられたルールを誰よりも完璧にこなすことです。

 

ただの改善案だけだと部下から「あなたは間違えていますよ」と言われているように捉えられてしまって逆効果なので、完璧にこなした上で改善案を提案しましょう。

 

そうすることで、上司からの信頼を勝ち取れて、謎なルールも終わらせることができます。

 

上司の上司に相談する

上司がおかしいルールを押し付けてくるなら、上司の更にその上司に報告しましょう。

 

上司が厳しければ人事の人でも良いでしょう。

もしいるのなら、会社の産業医に相談するというのも方法の一つです。

 

上司のマイルールは、度が過ぎるとパワハラになります。

上司のマイルールが押しつけがエスカレートする前に、しかるべき場所にしっかりと相談しておくことをおすすめします。

 

ぶっちゃけて言うと、誰かに相談したところで上司の押しつけがすぐに無くなるか…と言われると、正直言うとすぐに改善するのは難しいと思います。

 

あまり過度な期待は禁物ですが、いざという時に味方になってもらえるよう、1人で抱え込まずに会社の人に相談しておきましょう。

 

仕事の関係だと割り切り、上司には何の感情も持たないようにする

理不尽なルールや、不必要なルールを強要されると本当にイライラしますよね。

そういったときは、シンプルに「仕事だ」と割り切ってしまいましょう。

割り切って深く考えないようにすることで、冷静且つ客観的に上司と接することができるようになりますよ。

 

マイルール上司の言うことを聞かなくて済む理由はコレ!

マイルールを押し付けてくる上司は、本当は頭が堅く古い縦社会の体質が残っている厄介な上司であることを紹介してきました。

…が、どれだけ対処法をとったところで、古い価値観と今のあなたの価値観が合致することってかなりレアケースで、可能性としては非常に低いと思います。

紹介した対処法もほとんどがあなたの行動を変えることのみで、僕が自分であなたに上司の対処法を紹介しておきながら、上司の性格を根本から解決させるような策を紹介できず申し訳ないです。。

 

実際に僕も一緒に働きたくないレベルの上司から受けるストレスをどうすれば受けずに済むか、を毎日ずっと考えていた時期があったんですが、やっぱり手っ取り早いのは自分が変わる事なんですよね。

 

自分が変わるというのは、別に性格を入れ替える、とかいう大げさな話ではなく、シンプルに転職をする、というものです。

 

そうすれば、上司に悩む事は無くなり、給料は増え、残業は減る。

夢だった企業に入れたり、今まで知らなかったような待遇の良い超ホワイト企業に入ることだってできるわけです。

 

ただ、こういった転職の話をすると、すごく大きな話によく思われます。

まぁ、確かにそれは間違いありません。

転職は人生でも1大イベントですし、何十回と転職する人は珍しいですからね。(中には渡り鳥のように転職する人や、転職して市場価値を上げて行くジョブホッパーという人も居ますが)

確かに転職は1大イベントであることは間違いありませんが、それならば転職を考えてみる、というのはどうでしょうか?

また、考えてみるところから一歩踏み出して、求人を見てみる…なんていうのはどうでしょう。これは大イベントでしょうか?

「いや、まぁ求人見るぐらいなら…」と思ったのなら、いつでも転職できるように準備しておきましょう。

 

僕のおすすめは日本で一番最大手の転職サイト、リクナビNEXTです。

リクナビNEXTは、急に転職するのが難しい人にとってもぴったりなんですよね。

  • 話や転職を急かすような連絡は一切来ない
  • 職サイトに登録したからと言って、転職しないといけない訳ではない
  • どれだけ使っても完全無料。しかも登録は簡単

リクナビNEXTにはこういった特徴があるので、求人を見て、もし興味のある求人があったときに応募してみればいいだけの話なんです。

▶リクナビNEXTに登録する

 

 

今すぐの転職が難しくとも、もし今の会社に少しでも不満があるのであれば登録して様子を伺いましょう。

それに、転職サイトに登録しているだけで「この先何十年も今の会社にいる必要は無いんだ」と思えるようになるので、精神的にも余裕が生まれて楽になりますよ。

メンタルがやられてくると転職サイトに登録する元気すら無くなってしまうので、今の間に済ませてチャンスを逃さないようにしましょう。

【↓↓絶対にチャンスを逃したくないあなたへ!】

▶リクナビNEXTに登録する

 

さいごに|マイルール上司とはオサラバしよう!

マイルールを押し付けてくる上司は、古い縦社会の価値観が抜けず、柔軟な発想ができないのに自分は出来ると思ってる、残念なタイプの上司です。

そういった上司から身と心を守るために、ぐうの音もでないほど相手のルールを徹底し、根本からルールを変えてみてください。

ただ、無理をする必要は全くありません。

限界が来る前に、少しでも転職という道を考えておくのは自分を守るためにも大切な事なので是非一度、「今よりストレスが無い会社で働くとどういう生活になるんだろう?」と考えてみてください。

 

ちなみに、良い求人はすぐに無くなってしまう事もあるので、応募はせずともなるべく早めに目星を付けておくのが転職を成功させる秘訣です。

 

休日に仕事のことを何も考えなくて良い働き方ができる会社は、探せばすぐ近くにあるもの。

理想の生活に一歩近づくために、まずは小さな一歩ですよ。

【↓↓上司のストレスから解放されたいなら今すぐ登録!】

▶リクナビNEXTに登録する【完全無料】

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

だいすけでした!

筆者

 

    -ウザい上司

    Copyright© DAISUKISM , 2023 All Rights Reserved.