ゲーム業界

マイナビクリエイターの評判と口コミは?|ゲーム業界に入る最短方法

どうも、だいすけ(@apainidia)です!

 

この記事では、転職エージェントを使って未経験ながらゲーム業界に転職した僕が、ゲーム / WEB業界の転職に強いエージェント、マイナビクリエイターについて紹介していきます。

 

「どうすればゲーム業界でイラストレーターになれる?」「ゲームイラストを描いてみたい」「ゲーム会社に絶対転職したい!」…などの悩みを解決すべく、どこよりも詳しく解説していきます。

 

また、ネット上に転がる評判や口コミを集めたので、是非参考にしてみてください。

 

この記事でわかること

  • イラストレーター / デザイナーの転職支援サービスが充実している
  • 20代や初めての転職にも強い
  • 口コミや評判から、マイナビクリエイターを使うべきかどうかが分かる

 

この記事では、まずマイナビクリエイターの特徴やメリットデメリットを紹介します。

次にマイナビクリエイターで転職活動を有利に進めるためのアドバイスを紹介して、最後に評判や口コミを紹介していきますね!

 

1分で終わる無料会員登録

 

就職活動でどの転職エージェントを使えばいいか悩んでいる方は、是非参考にしてみてください👇

 

マイナビクリエイターの特徴

 

ゲーム / WEB業界の転職に強いと言われているマイナビクリエイター。

 

ここでは、なぜゲーム業界への転職に強いのかを、マイナビクリエイターの特徴を紹介しながら解説していきますね。

 

大手マイナビグループのノウハウが凝縮されているのがマイナビクリエイター

ゲーム業界への転職に強いエージェントの条件の一つ目は、転職支援のノウハウが充実していることです。

 

マイナビクリエイターでは、大手マイナビグループの会社として、他社エージェントに比べて圧倒的な回数の転職支援を行っており、転職を有利に進め、希望の会社への転職を成功させるためのノウハウが充実しています。

 

そのノウハウを活かして、マイナビクリエイターではゲーム業界を希望する転職希望の方への支援に力を入れているため、安心して転職支援をエージェントに任せられるのが特徴ですね。

 

大手で実績もあるので安心です。

 

マイナビクリエイターは20代30代の転職に強い

マイナビグループは、主に20代30代の転職支援に力を入れています。(~25歳の第二新卒向けエージェントがあるほど)

 

 

これはゲーム業界に入りたい人にとってはむちゃくちゃ相性がいいんですよね。

 

というのも、ゲーム業界に未経験で入れるのはぶっちゃけると20代のうちだけです。

30代以降に未経験で入ろうとすると、他の業界である程度の実績を持っていないと不可能に近いです。

 

イラストレーターやデザイナーに関しては30代でも転職できる可能性は高い…ですが、ゲーム業界のクリエイティブ業務は結構特徴が強いため、DTPオペレーターをしていた程度では間違いなく書類選考で落とされますし、そもそも未経験業界への転職活動において、30代は20代に比べて圧倒的に不利であることを覚えときましょう。

 

マイナビクリエイターは専門性の高いエージェントが在籍

マイナビクリエイターには、ゲーム・web業界出身のエージェントが多数在籍しているのが特徴です。

 

そのため、他社のエージェントに比べ、実際に現場で求められるスキルや企業の人事や役員の目に留まるポートフォリオの作り方などを熟知しています。

 

 

もちろん、それだけでなく履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策などもしっかりと行ってくれますよ。

マイナビグループの恩恵をしっかり授かれていますね。評価高いです。

 

マイナビクリエイターなら手厚いサポートで、初めての転職でも安心

これ、結構いろんなところで言われていますし、実際に僕も感じたところなんですが、マイナビクリエイターのエージェントってむちゃくちゃ対応が丁寧なんですよね。

 

なんでだろうと思って調べてみると、マイナビクリエイターのサイトにこんな記載がありました。👇

 

皆さまがクリエイターであることを尊重します

感性、技術、向上心といったさまざまな能力が必要となるクリエイターの皆さまの立場にたって、仕事を通じて人生を豊かに過ごせる環境をご提案することを心がけて対応します。

皆さまの転機に立ち会う責任を持ち続けます

仕事選びは人生において最も大事であり、新たな未来を創造するターニングポイントの一つです。だからこそ我々は、人生の転機に立ち会う責任を持ち、本当に必要なサービスとは何かを常に考えながら行動します。

クリエイター専門エージェントのプロとして活動します

我々はクリエイター専門のエージェントでありプロフェッショナル集団です。
積み上げてきたノウハウとネットワークを最大限に駆使し、皆さまの技能、才能、ポテンシャルを見出し、今ある可能性をさらに広げられるようサポートします。

常に全力で、誠実に行動します

仕事選びに不安はつきものです。我々はそんな皆さまの不安解消に全力を尽くします。
だからといって選択を急がすことはありません。
すべてはクリエイターの皆さま一人ひとりに寄り添ったサービスの提供と、信頼されるパートナーであり続けることを大切にします。

引用元:マイナビクリエイター公式サイト

 

ちょっと長いので要約すると、

 

マイナビクリエイターはクリエイターを尊重して、プロ意識と責任感を持って全力であなたの転職活動をサポートします!

 

って感じですね。

 

熱いですね〜。

でも、この熱さがエージェントには大切だと僕は思っていて、実際僕の担当だったエージェントもむちゃくちゃ熱い人だったんですよね。笑

(今でも気に掛けてくれているのか、時々連絡取り合う仲です^^)

 

未経験での転職って、どうしても熱意を重視する会社が多いので、その熱意を伝えてくれる担当エージェントに熱意がないと積みます。

マイナビクリエイターは安心ですね。笑

 

マイナビクリエイターは実務経験がなくても就職支援してくれる

未経験求人を多く取り扱っているマイナビクリエイターのエージェントは、実務の経験がなくてもしっかり就職支援してくれます。

 

  • 新卒の就職ではゲーム業界を諦めたけど、やっぱりゲーム業界で働きたい
  • 趣味で絵やデザインをしているから、そのスキルを存分に活かしたい

 

なんて方でも安心できるよう、丁寧なサポートを行ってくれるのはマイナビクリエイターの特徴の一つと言えますね。

 

未経験求人の確認はこちら

 

ここで言う未経験っていうのは、実際に仕事としてイラストを描いたりデザインをしたりしたことが無い…というだけで、絵を描いたことが無い=未経験では無いので注意!

マイナビクリエイターは熱心なキャリアカウンセリングだけでない、優れた対応力を持っている

働きながら転職をしたい人にとって、転職活動はむちゃくちゃハードです。

 

現職で忙しい仲でも転職活動をしなければいけないので、勿論現職への影響も少なからず出てきます。

 

体力的にも精神的にも疲れやすい転職活動ですが、マイナビクリエイターのエージェントはその辺を熟知してくれているので、目の前の作業に溺れ、転職活動ができなくなってしまう…といった状態を未然に防いでくれます。

 

スケジュール管理だけではく、そういった精神的な部分にも寄り添うことを大切にしているマイナビクリエイターは、転職活動におけるあなたの強い味方になります。

 

経験ある方は分かると思うんですが…働きながらの転職活動って本当に疲れるので、途中で嫌になってくることもあるんですよね。

 

そういった時に本来の転職の目的を思い出させてくれるのは控えめに言ってむちゃくちゃありがたいです。。

 

基本的に転職活動をしていることは、現職の会社の人たちに言わないほうがいいとされています。

(例え仲の良い同僚でも非常にリスクが高いので辞めておいたほうが良いです)

 

なので、転職活動の悩みって結構自分で溜め込んでしまいがちなんですが、そんな時は思いっきりマイナビクリエイターのエージェントを頼っちゃいましょう。

 

マイナビクリエイターは転職しようか悩んでいる状態でも相談に乗ってくれる

転職エージェントって、転職することが100%決まっている状態じゃないと登録したらダメだと思ってしまいますよね。

 

実際、エージェントの中には転職するか迷っていることを伝えると一気に塩対応になるエージェントがいるのも事実です。

(エージェントもいくら仕事とは言え、塩対応はひどいですが。。)

 

そんなエージェントもいる中で、マイナビクリエイターでは転職相談会を行うなど、転職するかどうか迷っている段階の人への対応もしっかりしています。

 

転職個別相談会は毎週火・水・金曜日に無料開催しているようなので、転職しようかどうか迷っている人も一度でも話を聞いてみることをおすすめします。

 

また、そういった悩める人のために各企業のセミナーを不定期で開催しているようですね。

 

あ、もちろん既に転職する気満々の人は相談会ではなく活動を始めるために面談をしたほうがいいです。

 

マイナビクリエイターは大手・有名企業の求人に強い

マイナビグループであるマイナビクリエイターでは、他の企業に比べると非常に多くの求人数を持っています。

 

サイト上で公開されている求人を見るだけでも、コンシューマー・ソーシャルそれぞれ有名な大手企業の未経験求人が掲載されていますね。

 

未経験でも大手に採用される可能性があるのはエージェントの強みであると言えます。

 

また、転職エージェントあるあるの「非公開求人が多い」というのもマイナビクリエイターにも当てはまりますので、公開されている求人以外でもあなたが希望する求人は見つけやすいでしょう。

 

マイナビクリエイターで大手求人をチェック

 

マイナビクリエイターによるポートフォリオ作成専用サービス「MATCHBOX」

マイナビクリエイターによると、クリエイティブ職の転職希望者は多い反面、ポートフォリオの準備ができている人が非常に少ないそうです。

 

これは現職が忙しかったり、そもそもどうやってゲーム会社向けのポートフォリオを作ればいいのか分からない…という理由が多いんだとか。

 

そんな方に向けて作ったサービスを開発したそうで、これはマイナビクリエイターに登録した方は無料で使えるサービスとなっています。

 

MATCHBOXの強み

  • 掲載したい実績の素材があればOK
  • 画像・動画・サウンドにも対応しているので、企業にあなたのスキルが伝わりやすい
  • 作成したポートフォリオはWeb / 紙両方に対応。もちろんスマホやタブレットにも対応

 

これが無料で使えるのはむちゃくちゃありがたいですね。

 

MATCH BOX詳細はコチラ

 

 

マイナビクリエイターを使うメリット

ここまでマイナビクリエイターの特徴を紹介してきました。

 

それでは、ここからはマイナビクリエイターの特徴を踏まえた上で、実際にマイナビクリエイターを使うとどんなメリットがあるのかを紹介します。

 

ポイント

  • 企業に強いポートフォリオ作成を手伝ってくれる
  • クリエイター向けの手厚いサポートが受けられる
  • マイナビクリエイターが企業に推薦状を書いてくれることも
  • 莫大な数の求人の中から、質の高い提案をしてくれる

 

マイナビクリエイター公式サイトはこちらからどぞ

 

順に紹介していきますね!

 

マイナビクリエイターなら企業に強いポートフォリオ作成を手伝ってくれる

クリエイティブ職の転職にはポートフォリオが必須です。

 

僕も何度か会社で中途採用の方のポートフォリオを拝見したことがあるんですが、採用されやすい、書類選考が通りやすいポートフォリオってやっぱりあるんですよね。

 

作品のレベルが高いことも大事なんですが、どれだけ作品が良くてもアピールが弱かったりすると、

 

「あぁ、この人多分ポートフォリオ使いまわしてるな〜」

 

と思われてしまうことも。

そうなると、しっかりアピールできていれば採用されていたのに落選の通知が届く…なんてこともなきにしもあらずです。

 

マイナビクリエイターのエージェントはそんなことにならないように、あなたが行きたい企業がどういうポートフォリオを評価するのかをしっかりと事前リサーチしてくれています。

 

ちなみにこれは業界に精通したエージェントならではの技で、他の総合型エージェントでは不可能です。

 

クリエイター向けの手厚いサポートが受けられる

マイナビクリエイターのエージェントは元々ゲーム・WEB業界出身者です。

 

だからこそ、普通のエージェントに比べて専門的で細かい部分に気を配った転職支援をしてくれます。

 

特化型エージェントでも元業界出身のエージェントはかなり希少価値が高いので、これはマイナビクリエイターを使うメリットですね。

 

クリエイターの転職活動はどうしても一般職の転職活動と比べると特殊な動きをすることが多いため、こういったクリエイター向けの専門的なサポートを受けられるのはさすがマイナビと言えます。

 

マイナビクリエイターが企業への紹介状を作成してくれることも

自分で応募するより転職エージェントを使うべき理由の一つがコレ。

 

紹介状とは?

キャリアアドバイザーが企業に向けてあなたをアピールするための書類。べた褒めしてくれてるので実際みるとちょっと恥ずかしい

マイナビクリエイターのサイト上では推薦状という名前で紹介されていますが、どちらも同じです。(このブログでは紹介状で統一しています。分かりにくくてすみません‥(;´∀`))

 

履歴書と職務経歴書とポートフォリオだけでは伝え切れない、あなたの魅力をマイナビクリエイターのエージェントが企業に向けてアピールしてくれます。

 

最後の一押しに効くので、これはむちゃくちゃありがたいです!

 

マイナビクリエイターの莫大な数の求人の中から、質の高い提案をしてくれる

マイナビクリエイターのエージェントは、莫大な求人数の中からあなたに合った最適な求人を提案してくれます。

 

スキルや性格が一人一人違うのと同じで、転職方法も一人一人違うのは当然っちゃあ当然ですが、質の高い提案にこだわりを持つマイナビクリエイターのエージェントはプロ意識が高いですね。

 

公式サイトを見ても、マイナビクリエイターでは

 

ゲーム業界への求人紹介は量より質!

 

と強気で言っています。

 

これは、転職活動は決して数を打てば当たるものではなく、ある程度狙いを定めないと転職活動は上手くいかないということでしょう。

 

これについては僕も同意見。賛成です。

 

「量より質」続きは公式サイトで

 

マイナビクリエイターを使うデメリット

ここまでマイナビクリエイターを使うメリットを紹介してきました。

 

光があれば影がある…ということで、恐らくあなたも気になっているであろう、デメリットをご紹介していきますね。

 

とは言ったものの、ぶっちゃけ無料なのでデメリットと言えるデメリットはないんですよね…。

 

なので、ここで言うデメリットとはマイナビクリエイターの弱い部分…みたいに捉えてもらえるといいです。

 

マイナビクリエイターデメリット

  • ゲーム / WEB業界以外のサポートは微妙
  • 未経験=絵を描いたことがない‥.だと難しい
  • ゲームプランナー志望なら他のエージェントと一緒に使ったほうがいい

 

では、見ていきましょう。

マイナビクリエイターは、ゲーム / WEB業界以外のサポートは微妙

ゲーム / WEBに強いことを熱烈にアピールしているマイナビクリエイターですが、逆に言うと他の業界は弱いんですよね。

 

この記事を読んでくれている方はゲーム業界を志望している人だと思うので問題ないんですが、メーカーや商社で営業がしたい場合は別のエージェントを使いましょう。一応求人はあると思いますが、ゲーム / WEB業界希望じゃないのに無理にここを使う必要はないです。

 

未経験=絵を描いたことがない…だとマイナビクリエイターでの支援は難しい

どういうことかというと、絵を描いたこともないようなレベルの未経験だとマイナビクリエイター側から就職支援できないと断られる可能性があります。

 

未経験歓迎!の求人って時々ありますよね。

 

営業や企画(ゲームプランナー)など、誰でも初めは右も左も分からないような職種だと文字通り未経験でも大丈夫なんですが、クリエイターについてはちょっと違うんですよね。

 

未経験っていうのはあくまで業務に就いた事がないだけの話であって、絵は描けて当然の世界です。(デザインも同様です)

 

美大や専門学校でイラストやデザインについて学んでいたのなら全く問題ないですし、独学でもポートフォリオ次第では採用されるでしょう。

 

実際僕も独学で新卒時代にイラレとして書類スキップしたこともありますし(筆記でボロボロにやられたけどw)、pixivやらココナラやらを見てても趣味レベルで化け物級の画力を持ってる人がいるので、レベルによっては独学でも問題ないでしょう。

 

‥が、ある程度のレベルじゃないとぶっちゃけ採用はむちゃくちゃ厳し‥です。

(だからマイナビクリエイターの登録に審査を入れてるんでしょうね)

 

ゲーム業界全体が常に人手不足で悩んでいるので、需要こそ増えたもののある程度の画力やデザイン力は必須と言えます。

 

結構厳しい意見ですが、完全に未経験の場合は独学でスキルを身につけるか、スクールで経験を積まないとクリエイターとしての転職は難しいでしょうね。

 

ゲームプランナー志望ならマイナビクリエイター以外にも他エージェントと一緒に使ったほうがいい

マイナビクリエイターという名前の通り、ぶっちゃけて言うと就職支援はクリエイターに特化しています。

 

ゲーム業界の職種全体に強いのでプランナーでも就職支援は受けられますが、ここだけではなく他のエージェントを使ったほうがいいですね。

おすすめのエージェントは、

  • Geekly
  • レバテックキャリア
  • ワークポート

です。

 

プランナー志望ならマイナビクリエイターと合わせて自分に合ったエージェントを見極めましょう。

 

あ、エンジニアの場合も同様です。(エンジニアならレバテックキャリアを使えば問題無し)

 

マイナビクリエイターで良い求人を紹介してもらう方法

これまで、マイナビクリエイターについて、メリットやデメリットを紹介してきました。

 

では、ここからはマイナビクリエイターを使うときに覚えておいて欲しいちょっとしたコツ‥みたいなのを紹介させてもらいます!

 

転職活動なんて早く終わらせて、ゲーム業界で働きたいですよね。

そのためには、エージェントに良い求人を紹介してもらい、しっかりとサポートしてもらう必要があります。

 

 

サポートを受けれるよう、マイナビクリエイターを使う際の参考にしてみてください。

 

マイナビクリエイターのMATCH BOX等を使ってポートフォリオを事前に用意しておく

先ほど紹介したMATCH BOXがあるので、まずは自分で作ってみて、そこからエージェントに見てもらうようにしましょう。

 

ポートフォリオはありますか?

 

ないです!
お爺さん

 

‥では、MATCHBOXを使ってポートフォリオを作ってみてください

 

使い方が分かりません。教えてください
お爺さん

 

‥‥(どうしたもんかな)

 

これはダメな例です。控えめに言って全然ダメです!笑

 

そもそも時間がむちゃくちゃ勿体ないですし、僕がもしエージェントなら

 

この人そもそも転職する気があるんだろうか?

 

って思ってしまうかもしれません。笑

 

マイナビクリエイターのエージェントも人間なので、転職意欲がある人を応援したくなるのは当然のコトです。

 

時間がなかなか取れなくても、MATCH BOXを使えばポートフォリオはすぐに作れるので是非自分で作ってみることをおすすめします。

 

企業の面接までにイラストの描き方を言葉で説明できるようにしよう

ゲーム業界で働くとなると、実際にキャンバスに筆を走らせるのではなく、Adobe(フォトショやイラレ)やクリスタでイラストを描いたりデザインすることがほとんどですが、感覚で描いてる人って多いのでここは改めて確認したいところ。

 

例えば、あなたはレイヤー効果のオーバレイとスクリーンの違いを説明できますか?

覆い焼きとスクリーンはどういう時に使えばいいのかをそれぞれ理解できていますか?

 

実はこれむちゃくちゃ大事なところで、実際に働くことになると、自分が描くだけでなく外注先や他人に具体的な指示をすることもあるんですよね。

 

指示を出す時に、

 

もっとキラキラ感を出して!

キラキラ感が欲しいから、発光レイヤーを複製して、複製元のレイヤーをガウスでぼかして!

 

 

と言う指示の場合、どちらが有能でしょうか?

 

時と場合によりますし、厳しい意見かもしれませんが、現実問題上のような指示しかできない人は無能扱いされることがあるので注意です。

 

普段感覚で描いてる人には耳が痛い話かもしれませんが、これは実際に現場で働く上でむちゃくちゃ役に立つスキルです。

 

恐らく面接でもこういった内容の受け答えができれば評価は高いでしょう。

 

エージェントに自分の強みとして伝えるのも◎です。

 

マイナビクリエイターの評判・口コミまとめ

では、ここからはマイナビクリエイターの評判や口コミをまとめたものを紹介していきますね。

 

公式サイトからの引用がありますので、気になる場合はマイナビクリエイター公式サイトをチェックすることをオススメします。

 

マイナビクリエイターの良い評判・口コミ

転職活動の煩わしさから、さほど転職に積極的ではなかった私の背中を押してくれたのが、マイナビクリエイター。忙しい仕事を抱えているときに、転職活動のすべてを任せられたことで気持ちにも余裕ができ、転職にもポジティブになれた。マイナビクリエイターを使っていなかったら、まだ前の会社で働いているかもしれませんね。

引用元:マイナビクリエイター公式体験談

 

現職が忙しくても、しっかりとサポートをしてくれると言う体験談が上がっています。

これはエージェントとして◎ですね。

 

「好きを仕事に」を言うのは簡単ですが、実現するには客観的な自己評価と決断が必要です。私はゼロベースで自分のやりたいことを追求した結果、この仕事にたどり着くことができました。今この会社で、これまでにない自分の可能性にも挑戦でき、とても充実した毎日を送っています。勇気を出して実現した転職です。いち早く戦力になれるように努めていきます。

引用元:マイナビクリエイター公式体験談

自分の行きたい会社がないまま転職活動を始めたけれど、転職活動の中で行きたい会社が見つかったという話です。

 

てか、この人スク●ニに転職してるんですね…すごいな。

 

 

無理にブラック企業を勧めてこない、というのもエージェントとしては信頼できますね!

 

 

一つ上と同じ投稿者ですが、大手を紹介してくれるのはやはり業界に特化しているが故の強みですね。

 

マイナビクリエイターの悪い評判・口コミ

 

イラストレーターは転職すればするほど給与が上がっていくので、恐らくフリーランスの方でしょう。

悲しいですが、スキルや担当してきた作品にもよって変動こそあるものの、初めは誰でも給与水準低めです。。

 

 

デメリットの箇所でも触れましたが、マイナビクリエイターには審査があります。

 

審査で落とされるとマイナビクリエイターそのものが使えないっていうのは…うーん……改善してほしいですね。。

 

 

まとめ|マイナビクリエイターの口コミや評判から、ゲーム業界を目指すなら登録必須な事がわかった!

ここまで、マイナビクリエイターの特徴の紹介、メリットデメリットやちょっとした使い方のコツを踏まえて評判や口コミを紹介してきました。

 

マイナビクリエイターは、クリエイターにとってはかなり優秀なエージェントであることは間違いありません。

 

イラストレーター、デザイナーは勿論、エンジニアやプランナーの求人もありますので、ゲーム業界を目指すなら必ず登録して有効活用しましょう。

 

 

ポートフォリオ作成サービスのMATCH BOXが無料で使えるのも、他エージェントには無い強みです。

 

マイナビクリエイター無料面談のお申し込みはこちら

 

ゲーム業界の転職するにあたって、この記事があなたの参考になれば幸いです!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。だいすけ(@apainidia)でした!

    -ゲーム業界

    Copyright© DAISUKISM , 2023 All Rights Reserved.