この記事では、実際に転職エージェントを使ってゲームプランナーに転職した筆者が、ネットで評判が良い転職エージェント、マイナビエージェントについて紹介していきます。
マイナビって実際どうなの?
他のエージェントと何が違うの?
ゲーム業界に入れる?
👆こういった悩みを解決するため、どこよりも詳しくマイナビエージェントについて解説していきます!
また、ネット上のリアルな口コミを拾ってきているので、エージェントを使う際の判断材料にしてもらえればと思います!
ちなみに、結論から言うと
マイナビエージェントを使えばゲーム業界への転職は可能
です。
この記事でわかること
- マイナビエージェントは、とにかく対応が丁寧で、サポートもしっかりしている
- 20代や第二新卒の転職に強く、未経験者への求人も多い
- 実際に転職成功した僕からのちょっとしたアドバイス
- 口コミや評判から、マイナビエージェントを使うべきかどうかが分かる
それでは、紹介していきますね!
マイナビエージェントの特徴
新卒時代でもお世話になった人も多いであろうマイナビ。
マイナビエージェントは、そのマイナビグループが運営している総合型エージェントサイトです。
有名で利用者満足度も高いと噂のマイナビエージェントですが、実際にどういった特徴があるのかを紹介していきます!
利用者満足度96.4%の超優良転職エージェント
( ゚д゚) … 96%
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ……96%!?
満足度96%ってむちゃくちゃ高いですね!
おそらくサービスを途中で受けなくなった人はこのアンケートに参加していないはずなので実質もう少し低めだともうんですが、それでも96%という数字は立派です。
求人の質や、サポートの丁寧さが特徴的なマイナビエージェント。
実際に使用した人からの評価がこれだけあれば安心して使うことができますね。
厚生労働省から職業紹介優良事業者認定されている
職 業 紹 介 優 良 事 業 者
ってなんだか難しそうですが、簡単に説明しますね。
日本には、マイナビエージェントのような人材紹介会社が6万社以上存在すると言われています。
職業紹介優良事業者というのは、人材紹介会社の中でも特に優良だと認められた会社に送られる厚生労働省認定の証のことでして、認定された企業は6万社のうちわずか数十社しかありません。
詳しく知りたい方は厚生労働省のページにどうぞ。(ただ、難しいので別に見なくていいと思います…w)
つまり、マイナビエージェントは国から認めたれた転職エージェントということですね。
職業紹介優良事業者は転職希望者に優良企業を紹介し続ける必要がありますので、求人の質が国によって保証されていると思って良いでしょう。
僕が紹介しているエージェントはどこのエージェントも悪質な求人を勧めてくることはありませんが、こういう裏付けがあると安心できますよね。
面談がとにかく丁寧
転職エージェントに登録すると、まず最初に面談をしなければいけません。
そこで具体的にどういう仕事に就きたいのか、まだ何も決まってないのか等々、自分の本音を語る必要があります。
既にゲーム業界に行きたい人でも、まだどんな仕事に就きたいか分からない人でも、マイナビエージェントの面談ではしっかりと話を聞いてくれるので、あなたと相性の良い求人を探してくれたりやりたい仕事を探すサポートをしっかりとしてくれます。
ちなみに、マイナビエージェントの面談は特に評判がよく、批判が飛び交う5ch(2ch)でも
- 親身になって話を聞いてくれる
- 自分でも気付けないような強みを見抜いてくれて、転職活動の自信につながった
等という口コミもあることから、マイナビエージェントの面談は是非受けておくべきでしょう。
丁寧なサポートで、初めての転職 / 就職でも安心
マイナビエージェントの丁寧さは面談だけじゃなく、転職支援も丁寧だと評判です。
転職では、求人を探すだけではなく
- 履歴書の作成
- 職務経歴書の作成
- 面接対策
- 希望年収の交渉
等々、やるべきことがたくさんあるのですが、マイナビエージェントの転職サポートでは履歴書や職務経歴書の作り方を教えてくれたり添削してくれたりもします。
エージェントのサポートに期限が無い
マイナビエージェントではエージェントのサポートに期限が無いので、究極を言うと永遠とサポートを受けることができるんです。
ただ、期限が無いと言ってはいるものの、転職活動って結構スピードが重視されたりします。
企業側としては人手不足なのですぐに内定承諾してくれる人を優先的に採用しようとするので、あまりモタモタはできません。
エージェント側もスピードが大事なのを理解してくれているのでできるだけはやく内定を出すために努力してくれるハズですが、なかなかタイミングが合わずに転職活動が長引いてしまうこともあるので、サポートが無期限なのはそういった時の保険だと思っておいたほうがいいでしょう。
サポートが無期限だからと言って、気が向いたら転職活動して飽きたら辞める〜みたいな使い方はおすすめできません。
模擬面接をしてくれる
既に少し触れましたが、マイナビエージェントでは模擬面接と振り返りをしてくれます!
これ、個人的にはむちゃくちゃありがたいと思っていて、僕みたいな面接が苦手な人にとっては模擬面接は最高のサポートなんですよね。
しかも、エージェントが模擬面接をした後に振り返りをしてくれるので、気持ちに余裕を持って面接本番に取り組むことができます。
実は僕、面接がすごく苦手で…面接の日程が決まったその日から緊張してしまって、前日なんか緊張で眠れなかったりするんですよね…。
当時のことを思い出すだけでちょっと恥ずかしくなるぐらい緊張してたと思うんですが、エージェントはできるだけ万全の状態にしてくれるようしっかりと模擬面接をしてくれますし、面接当日も「自信持って!」と連絡してくれる頼れるパートナーでした。
なので、面接が苦手な人は絶対マイナビエージェントの模擬面接がむちゃくちゃおすすめです!
ちなみに、最初のエージェントとの面談のときに「面接が苦手なんです」と伝えておけばその後がスムーズになりますよ( ´∀`)bグッ!
20代や第二新卒に強い
マイナビグループは全体的に、20代~30代の転職に強いと言われていますが、マイナビエージェントはその中でも特に20代や第二新卒の転職に強いエージェントだと言われています。
その理由は、マイナビエージェントが持っている求人に若手の向けのものが多く、未経験者でもOKな案件がたくさんあるから。
マイナビエージェントでは業界未経験者に向けての転職支援のノウハウも充実しているので、ゲーム業界で働いてみたいと思う未経験の方でも安心して転職活動に取り組めるのが特徴です。
女性転職専用のチームがある
マイナビエージェントでは、女性の、女性による、女性のための「女性の転職」というチームがあります。
これは、転職希望者が女性の場合、女性のエージェントが対応してくれるというチームのことです。
仕事では、同じ業界の同じ職種であっても男性と女性で求められるスキルが変わってくることがあります。
例えばゲーム業界の企画職(ゲームプランナー)で言うと、女性は発想力の豊かさを活かしてゲームのシナリオや世界観を担当している人が多いですね。
(逆に男性はバトルのスキルやらゲームの仕様を考えている人が多いイメージです)
これはあくまで一例でしたが、仕事内容に違いがある他、男性と女性では面接のときに聞かれる質問って全然違います。
将来結婚や出産を考えているのかどうか…など、女性ならではの質問なんかもあるので、この辺の対策を取りやすいのはマイナビエージェントの特徴であります。
総合型なので、ゲーム以外の求人とも比較できる
これも結構大切なことなのでよく聞いてくれると嬉しいです。
僕はゲーム業界で働くことが最高だと思っているのでゲーム好きな人には是非ゲーム業界で働いてほしいなぁと思っているのですが、やっぱり好きなことを仕事にするのって大変だし、業界も100%ホワイトではありません。
だからこそ、もし転職したいときでも、ゲーム業界だけに絞るのではなく、本当にゲーム業界に行きたいかよく分からなくなってきた…なんてときはエージェントにしっかり相談すれば別の業界の求人を持ってきてくれます。
これは特化型エージェントには無い、総合型エージェントの強みですね。
何が何でもゲーム会社で働くんや!!
って人には特化型エージェントも併せて使うことをおすすめするんですが、
- まだやりたい仕事が決まってない
- ゲーム業界面白そうだけど、他の業界のことも知りたい
なんて人も多いと思うので、ゲーム業界の求人と他の業界の求人を比較できるマイナビエージェントはおすすめです。
(DODAやリクルートエージェントでも比較はできますが、求人の質が高いので量より質で比べたい人は特にこちらをおすすめします)
ゲーム業界に特化したエージェントが担当に付く
総合型エージェントではありますが、面談やエージェントとのやりとりの中でゲーム業界に行きたいことがもう確定している場合は、マイナビエージェントに在籍しているゲーム業界に強いエージェントがあなたの担当になります。
総合型エージェントの多くは、浅く広く転職サポートをしてくれるところが多いのですが、マイナビエージェントでは特化型エージェントにも劣らない転職サポートをしてくれるのが強みですね。
総合型の良い部分と、特化型の良い部分を持ち合わせているマイナビエージェント。
さらに求人の質も高く、サポートも丁寧…なんだかステマっぽく聞こえるかもしれませんが、控えめに言って最高でしょう。
マイナビエージェントを使うメリットとは
ここまでマイナビエージェントの特徴を紹介してきました。
丁寧なサポートと、特化型エージェントに劣らない転職サポート。
かなりおすすめできるエージェントであることに間違いないのですが、実際にマイナビエージェントを使うとどんなメリットがあるのか気になりますよね。
ここからはマイナビエージェントの特徴を踏まえた上で、更にマイナビエージェントを深堀りしつつ、マイナビエージェントを使うと他のエージェントと比べてどんなメリットがあるのかを紹介していきます!
推薦状で最後の一押しをしてくれる
マイナビエージェントでは、推薦状を企業に提出してくれます。
紹介状とは?
キャリアアドバイザーが企業に向けてあなたをアピールするための書類。べた褒めしてくれてるので実際みるとちょっと恥ずかしい
転職活動では、他人と一つの求人の内定を奪い合うことになるケースもあります。
これは僕の個人的な考えですが、20代の転職ってよほど凄い実績を挙げている人じゃないかぎり、ビジネススキルに差は無いんですよね。
だからこそ、こういった紹介状があることは他の転職希望者に比べて有利ですし、履歴書の志望動機や面接で伝えきれなかったところがある場合、最後の一押しをしてくれる紹介状があるというのはマイナビエージェントを使うメリットですね。
紹介状を作ってくれないエージェントもあるようですが、マイナビエージェントは紹介状を作っている事を公表しているので安心です。
非公開求人の質が高い
マイナビエージェントは、非公開求人の質が高いと言われています。
マイナビエージェントの非公開求人数は全体の約8割だと言われています。
DODAやリクルートエージェントに比べると全体の求人数は少ないのですが、その反面マイナビエージェントは求人の質が高く、大手企業やメガベンチャーなどの優良企業への応募もしやすいのがマイナビエージェントを使うメリットです。
全部が全部ゲーム業界の求人でありませんが、求人数が少ないといっても3万件を超える求人数を持っているので、十分優良な求人をエージェントが紹介してくれます。
担当エージェントの変更が可能
マイナビエージェントがどれだけ丁寧なサポートをしてくれると言っても、エージェントも人間なのであなたとの相性もあります。
エージェントも仕事なのでしっかりと転職支援はしてくれますが、エージェントも人間なのでやっぱり嫌いな人より好きな人のほうが応援したくなる気持ちってあると思うんです。
だからこそ、しっかりと転職したい気持ちを伝えてエージェントに応援したいなって思われることが重要です。
もし、そういったやり取りの中で
「なんだかこのエージェントと合わないな…」
と思ったら、「エージェントを変更してほしい」とメールで伝えるだけでOK。
直
接エージェントと連絡する必要もなく新しい担当者がつくのはありがたいです。
転職成功へのカギは、あなたの能力や志望理由だけではなくエージェントの力量やあなたとの相性の部分もあるので、相性の良いエージェントを見つけやすいのはマイナビエージェントを使うメリットであると言えますね(・ω・)bグッ
マイナビエージェントを使うデメリット
ここまでマイナビエージェントの特徴とメリットを紹介してきました。
丁寧で、求人の質も良いマイナビエージェントですが、どうしても他のエージェントに比べると弱い部分、つまりデメリットがあるのも事実。
ぶっちゃけ完全無料なので何か損をするかと言われるとそうでもないんですが…、場合によってはマイナビエージェントではなく別のエージェントを使ったほうが良い場合もあるので、デメリットをしっかり読んだ上で使うか使わないかを決めていただければと思います👍
他の大手エージェントと比べると、求人数が少ない
マイナビといえば、知名度抜群の大手エージェントですよね。
ですが、マイナビの他にも大手エージェントはあります。例えばリクルートエージェントとかDODAとか。
マイナビエージェントは、そうした大手エージェントと比べると、求人数が少ないんです。
リクルートエージェント | 約20万件 |
DODA | 約10万件 |
マイナビエージェント | 約3万件 |
おおよそですが、非公開求人も合わせるとそれぞれが持つ求人数にはこれぐらいの差があります。
マイナビエージェントは最大手であるリクルートエージェントと比べると約7倍近い求人数の差があるのは気になりますね。
ただ、大切なのはその求人がどれだけ質の良い優良求人なのかということです。
リクルートエージェントやDODAは、マイナビエージェントと比べると質より量で勝負…みたいなところがあるので、求人数こそ多いものの質が微妙な求人もやっぱりあるんですよね。
そんな中でマイナビエージェントは質に徹底的にこだわっているエージェントなので、求人数の少なさをしっかりとカバーしています。
後、ぶっちゃけていうと実際に見る求人って何十個とかなんで、求人が何万件増えたところであんまり関係ないです。
地方の求人が少ない
どうしてもリクルートエージェント等の大手エージェントとの比較になってしまいますが、マイナビエージェントは他の大手エージェントに比べると地方求人が少なく、都心部の求人が多いです。
これについては別のエージェント紹介記事でも言及しているんですが、ゲーム業界を目指すのならこれはむしろありがたいことなんですよね。
というのも、ゲーム会社の多くは都心部(特に東京)にオフィスを持っているので、地方でゲーム業界に転職するのは結構難易度高めです。
というのも、ゲーム会社の求人はほぼ都心部にしか無いんですよね。
…逆にポジティブに言えば、上京する理由なんかにも使えるわけなので全員が全員デメリットというわけではありませんが、マイナビエージェントが地方に弱い、というところだけはしっかりと理解しておきましょう!
連絡し続けないと、求人紹介が途絶える
マイナビエージェントの特徴の部分でも触れましたが、マイナビエージェントには転職サポートに期限が決まっていないので、転職をサポートを受けることができます。
ですが、いくらサポートに期限が決まっていないからといっていつまでもエージェントからの連絡を無視していたりすると、いずれエージェントからの連絡もフェードアウトしてなくなります。
まぁ、エージェントの転職サポートもエージェント側からすると仕事なので、連絡しても反応が無い相手にひたすら求人の案内を出してもしょうがないですからね。。
転職活動は、忙しい中でもスピード感を持って行動することが大切なので、できればサクっと決めちゃいたいところ。
ちなみに、もしエージェントからの連絡が無くなった後にもう一度転職サポートをしてもらいたい場合は、エージェントに転生サポートを再開して欲しい旨を連絡すればいいだけなのでちゃんと返事を返さないといけない…!と意気込む必要はありません。
35歳以上の求人や高収入求人は少なめ
これはマイナビグループ全般に言えることなんですが、そもそもマイナビグループが持つ求人は20代向けのものが多く、30代や40代〜の転職希望者にはおすすめできません。(そのあたりの年代の方はJACとかおすすめです)
また、若手向けの求人が多いからか、高収入求人は比較的少なめです。
ただし未経験でもOKな求人がかなりたくさんあるので、これは当然っちゃ当然ですね。
どれだけ優秀であっても、20代で未経験転職であれば高収入を得ることは難しいと思います…!
とは言っても、ゲーム会社は結構給料良いところが多いので、異業種からの転職だと給料UPすることが多いみたいです。
実際僕も銀行からゲーム会社に転職して給料大幅にUPしました。
エージェントの質にバラつきがある
これはどこのエージェント会社にも言えることですが、エージェントの質にバラつきがあるのも事実です。
はじめから自分にぴったりのエージェントが担当員なってくれれば問題ないのですが、もしかしたら担当のエージェントがなんだかちょっと残念な感じの人の可能性もありますし、そもそも人間として相性が合わないことも考えられます。
ただ、ちょっと残念だなぁと思う人が担当になっても、マイナビエージェントではエージェントを変更することができます。(メリットの部分で説明しましたね)
エージェントの質にバラつきがあるのはどこのエージェントでも同じですが、担当のエージェントを変更できるのはマイナビエージェントの良さでもあるので、担当はいつでも変更可能、ということは忘れないでおいてくださいね。
マイナビエージェントで求人を沢山紹介してもらうには
ここまでマイナビエージェントの特徴とメリットデメリットを紹介してきました。
それでは、ここからは実際に転職エージェントを使ってゲーム業界に転職した僕からのちょっとしたアドバイスを紹介していきます。
エージェントを使って転職をするということは、エージェントからしっかりと求人を紹介してもらう必要があります。
実は、求人を紹介してもらうためにはちょっとしたコツが必要なので、初めて転職する人や、なかなかエージェントと馬が合わない…なんて人は是非参考にしてみてください。
面談では、しっかりと自分の考え(志望理由や理想の働き方)を伝える
面談は、職歴や数字ではわからないよな人間性をしっかりとエージェントが汲み取ってくれる大事な時間です。
- なぜ転職したいのか
- どうしてゲーム業界で働きたいのか
- 自分の理想の働き方とはなんなのか
このあたり、文字では書けますけど実際に人に面と向かって話すのはなんだか照れますし、難しいですよね。
でも、ここがエージェントを使うときは超重要なんです!
エージェントに紹介状を書いてもらうときにもあなたの人間性や考えをしっかりとエージェントに伝えられていればグっと採用に近付く紹介状を書いてもらえますし、あなたが希望を伝えれば伝えるほどエージェントはあなたに合った求人を紹介してくれるようになりますよ。
自分がどんなゲームを作りたいのかのイメージを持つ
ゲーム業界の転職では、ここはすごく大切な部分です。
どんなゲームを作りたいですか?
というのは、間違いなく本番の面接でも聞かれる質問なので今からしっかり考えておいたほうがいいです。
そして、その質問がどんどん掘り下げられた時でもしっかり答えられるようにしておきましょう。
例えば、キングダムハーツみたいなアクションRPGが作りたいのであれば、なぜキングダムハーツなのか、なぜアクションRPGなのかをしっかり説明できるでしょうか?
アクションRPGが面白いから作りたい……それなら、なぜアクションRPGって面白いんでしょうか??
そうやって、どんどん因数分解していくと自分の作りたいものがどんどん見えてきます。
因数分解した先にあるものをエージェントにしっかりと伝えることができれば、エージェントもあなたの考えとマッチした求人を紹介しやすくなるんですね。
実際にゲームを遊びながらでもいいので、こういうゲームが作りたいな〜と思った時に、時々で良いので何でこういうゲームが作りたんだろう?と深堀りして考えることをおすすめします!
間違いなく、グっと希望するゲーム会社への内定に近づけますよ。
どういう会社に転職したいのかを恥ずかしがらずに伝える
自分が憧れている企業とか業界って、口に出すのが恥ずかしかったりしませんか?
自分にはまだ早いし…
なんだか高望みしてると思われるのも嫌だし…
こういう気持ち、実際に僕も体験したのでむちゃくちゃ気持ち分かるんですが、自分の思っていることは恥ずかしがらずにエージェントにしっかりと伝えましょう!
あなたの思っていることがわからないと、エージェントも求人の提案のしようがないですし、エージェントは高望みしてるなコイツ…みたいな風には思わないでしょう。
(いや、わからない。もしかしたら心の奥底では思っているのかも…僕も思われたのかな…なんか辛いw)
冗談さておき、自分には無理だろう…と思っているような企業でも、あなたの経歴やタイミングによっては転職できる可能性は十分あります。
だからこそ、恥ずかしい気持ちはわかりますが、一歩踏み出して自分の行きたい会社や希望はエージェントにしっかりと伝えるようにしてくださいね。
マイナビエージェントの評判・口コミまとめ
ここまでマイナビエージェントを大まかに説明して、転職エージェントを使う時のちょっとしたコツやアドバイスも紹介してきました。
ここからは、ネットでの評判が良いと言われているマイナビエージェントは実際どういう評判なのか、口コミはどうなっているのかを紹介していきますね!
ネットに転がってる出どころ不明の口コミばかり掲載してもしょうがないので
Twitterで実際に生の声を集めてきました( ´∀`)bグッ!
マイナビエージェントの良い評判・口コミまとめ
各種エージェントや転職サイトなんかも使ってみて、それぞれの特徴がなんとなく掴めてきた感じ。
大手のエージェントは求人の質はいいけどカスリもしない求人も平気で当ててくる割にはフィードバックが皆無。
マイナビエージェントは少し良心的だったけど。— 勤労芸人(歓迎会されない芸人) (@3kose) 2018年5月22日
予想ですが、おそらく大手=リクルートエージェントとDODAことだと思います。
向き不向きがあるので、一概にリクルートエージェントが悪いとは言えません。こればっかりは相性の問題です。
結構厳しいレビューをされるようですが、そんな方からもマイナビエージェントは高評価をもらえていますね!
マイナビエージェントとJACは積極的に利用させていただきたい。
そう思わせるエージェントさん。○○○○、○○○○○、テメーはだめだ。
(営業妨害になりそうなので言わない)— ケシゴム (@prg_rmeraser) 2017年7月2日
こういう生の声を聴けるのがTwitterの良いところ!
○○○○がどこか気になりますが、文字数でなんとなく察しがつくのが面白いですw
マイナビエージェントがすごくよかったですよ!
— 貫通 (@_kantsu_) 2016年11月11日
転職サイトならマイナビエージェントがいいぽい
— ビビ (@grtlf) 2016年5月23日
どちらもシンプルな感想でしたが、捨てアカ(ステマをするアカウント)では無かったので信用できそうですね。
やめるすきがあったらすぐ辞めちまえーー!!!←
私は一週間前に急に申し出て今月で辞めるという急展開!!!マイナビエージェントおすすめ👏— きなこ (@kanakinako6) 2018年9月14日
まさにこの方の言う通り!(誤字ってますが)辞める気が少しでもあったらサクっと次のアクションを起こすのがいいですよ!
ただ、いきなり辞めるんんじゃなくてまずは転職エージェントに相談してから決めるべきですね…w
職歴の空白は面接でも結構突っ込まれます。
マイナビエージェントの悪い評判・口コミまとめ
今使ってるのはdodaです。サービスの評判が良かったのはマイナビエージェントでしたが、担当者が気に入らなかったのでうっかり縁を切ってしまいました
— うっほほーい (@uhho_hoi) 2016年11月7日
こういった生の意見が見れるのがTwitterの良いところ。この方は担当者と相性が悪かったようですが、マイナビエージェントは担当変えれるってことを伝えたい……!
ただ、担当者と合わなかっただけでその他のサービスについては評価しているようですね。
マイナビエージェントの兄ちゃん、一度22時くらいに電話来たことあったな
— 櫻田 雪❄ (@yukkie0119) 2016年3月13日
これを良い評判と捉えるのか悪い評判と捉えるのか悩みましたが…夜遅くの電話はビジネスマンとしてあまりよろしく無いですね。
前後の流れがわからないので一概に言えませんが、一般的な考えだと、よほどの急用で無ければ夜遅くなるときはメールにて一報いれるのが◎です。
マイナビエージェント登録したけど返事がまったくこない。
そしてメール返事来ていないのに謎のオファーメールが来た。管理体制どうなってるの?そのメールの前に担当者からのメール来るって書いてたくせに訳が分からないよ。もう使う気がなかったから良いんだけどさ— MUHUNU YUGI♨ (@yahoo__3) 2018年9月7日
おお…これはマイナビエージェント、ダメですね。しっかりして欲しい部分です。
投稿者が担当エージェントからのメールを見逃している可能性もありますが、もしこれが事実ならしっかりと対策を練って欲しい部分です!マイナビエージェントさん、頼みますよ!
まとめ|マイナビエージェントは登録しておいて損は無い!
ここまで、マイナビエージェントについての特徴・メリットデメリットを始め、ちょっとした転職アドバイスや評判口コミを紹介してきました。
最後にもう一度結論を言うと、マイナビエージェントはめちゃくちゃ優秀なエージェントなので登録するべきです。
特に、未経験でゲーム業界に行きたい!という若手なら需要はあるので、積極的にマイナビエージェントを活用していくことをおすすめします!
ゲーム業界に転職するにあたって、この記事があなたの参考になれば幸いです!
なにかあったらいつでもTwitterとかで力になるので、DMいただけると嬉しいですd(∀)グッ
それでは、今回はこの辺で。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。だいすけ(@apainidia)でした!