突然ですが、あなたは仕事でどんなミスが多いのですか?
…僕は細かいミスが多いのですが、仕事で細かいミスが増えてくると、「どうして上手くいかないんだろう」「こんな仕事もう辞めたい」…と辛くなりますよね。
それに、ミスが続くと眠れないことも増えます。
「また明日も何かミスするんじゃないだろうか…」と、精神的にとても辛い状況が続いているのではないでしょうか。
…というわけで、どうもこんにちは。だいすけです。
冒頭で少しばかり自分語りをしてしまいましたが、実際、僕も昔はミスが多い方でよく怒られていました。
ですが、今はその辛い時期を乗り越えて、上場企業で怒る側(上司)の仕事をさせてもらっています。
今回は、なぜ僕がそんな辛いミスの連続を乗り越えられたのか?
というところとは視点をズラして、僕が実際に上司立場からミスをする部下に対してどんなことを思っているのかをお伝えします。
今の仕事、本当にあなたがやりたい仕事ですか?
仕事が辛いときに無理をし続けてはいけません。
心と体の限界が来る前に、まずはキャリアアドバイザーに無料相談をしてみませんか?
\転職は1月~3月が狙い目!/
2020年1/15(水)追記
↑仕事が辛くてもう辞めたい!という人に向けて、どこよりも詳しく対処法を紹介した記事を書きました。
辛くて辛くて心が限界を迎えそうな方はぜひチェックしてみてください。
仕事のミスはして欲しくないのが上司の本音。ただ…
言わなくても十分理解できる、耳が痛い話ですが…上司はもちろんミスをして欲しくありません。
この言い方だと、ちょっと語弊があるかも。
詳しく言うと、
ミスをしないためにどうすればいいのかを自分なりに日々考えて、緊張感を持って仕事をして欲しいと考えています。
更に細かく言うと、上司の立場で言うと、
「何度もミスしやがって…」
なんてことは思っておらず、
「この子がミスが起きないよう、安心して仕事に取り組めるようにするにはどうすればいいだろうか?」
と考えています。
よく、ミスをすると嫌われるのではないか、と悩んでいる人をよく見ます。実際に僕もそうでした。
ただ、先ほども言ったように、そんなことはありません。
つまり、あなたの人格を否定など一切していないのです。
更に言うと、ミスが多いのは決してあなたの能力が低いからではありません。
ミスの原因は、ほとんどが集中できていなかったり、緊張感が欠けているだけのことが多いのです。
仕事に慣れてきたのであれば緊張感は自然と減っていきますし、緊張し過ぎても良いパフォーマンスが発揮できず、思わぬところでミスを生んでしまう原因になります。
僕も実際そうでしたし、実際に上の立場になってから、必要以上に緊張してしまっているせいでミスを連発して辛そうにしている部下を何人も見てきました。
そして、それと同じぐらい、緊張感や集中を意識するだけでミスが劇的に改善した部下を何人も見てきました。
では、集中力を高めるためにはどうすればいいのか?
集中力を上げるために
- 1つ1つの仕事に時間制限を設けて仕事をする(集中できる)
- 必ず誰かにミスが無いかチェックしてもらう
- どうしても眠ければ、人目につかないところで寝るか、休憩を取る。
- スマートドラッグを使う
などなど。
集中力を高める方法は幾らでもありますから、自分なりに工夫をしてみましょう。
そうは言っても、
緊張感を持って仕事してる!
そんな簡単な問題じゃない!
という方も多いと思います。こんな抽象的な話で解決できるほど、あなたの悩みが軽いものでは無いことは重々承知の上です。
もう少し詳しく見ていきましょう。
ミスが多い=嫌い とは思っていない
ミスが多い人はよく怒られるので、つい辞めたくなりがちです。
怒られてしまうと、
自分にはこの仕事は向いていない…
ミスが多くて今の仕事なんてしたくない…
あなたはそう思っているかもしれませんね。
ですが、冷静に考えてみましょう。
もしも上司があなたに仕事を辞めてほしいと思っていたり、嫌っていたり、仕事を任せられないと判断した場合はそもそも仕事を任せません。
どれだけ人がいなくても、あなたに任せられないと判断した場合は仕事を誰かに渡すか、最悪上司自身が巻き取ります。
怒られ続けているのにあなたが仕事を任され続けているということは、
今その仕事はあなたにしかできない、上司はあなたに任せたいと思っているということです。
「怒られるうちが華」とはよく言ったものでして、どれだけ言っても改善が見込めない場合は、上司は怒ることすらしなくなります。
改善の余地が無いと判断した上司がする行動はこちら👇
上司が発する危険信号
- なぜか怒らなくなる
- 単調な仕事のみを任せ、他人に影響が出ないようにする
- 部下の異動願いを人事または自分の上司に報告する
耳と心が痛くなるような話かもしれませんが、これが事実です。
ぶっちゃけ、怒っているときは本心から怒っていることはありません。
せいぜい考えているのは、(どうすればミスが無くなるんだろう)ぐらい。
ただし、怒ってくるときにあなたの人格を否定してくるようなタイプの上司は要注意です。
それ、ただのパワハラです。
実際、僕も
「お前、ミスしないと生きていけないの?」
とかパワハラで有名な先輩に言われたことありますが、当時はとにかく辛かったですからね…。
ちなみに、普段からこんなこと言われ続けると感覚が麻痺しがちですが、こういうのも人格否定なので感覚麻痺しないようにしましょうね💡
「ミスをして辛い」…この思いを一番理解してくれる人は●●だった
ミスして辛いというあなたの気持ち…
これを誰よりも理解してくれるのは先輩や上司だということに気づいているでしょうか?
上述しましたが、怒る側の人も昔はよく怒られてたんです。
だからこそ、どうすればミスが無くなるのかを自分なりに考えて行動してきた経験があるので、
あなたにとって最適なミスの防ぎ方、を考えてくれるのは同期でなく先輩や上司だということを覚えておいてください。
ただ、だからと言って同期に全く頼らない…というのもそれはそれで一人で溜め込んでしまうので悪循環です。
辛い時は同期を頼りましょう。同期がいなければ他の会社にいる学生時代の友人やネットの友人でもいいです。
辛い時は、仲間に「うんうん、わかる。辛いよね」と共感してもらえるだけで心が軽くなったりするものです。
仕事が辛いときの相談相手
共感してくれるのは同期
改善してくれるのは上司or先輩
ということを覚えておくといいでしょう。
逆に、あなたが相談される立場になった場合は相手が共感して欲しがっているのか、それとも解決策を教えて欲しがっているのかを考えてあげてください。
- 女性の悩みは共感してほしいだけ
- 男性の悩みは解決策を教えてほしいだけ
なんてよく言いますが、同期が相談してきたなら相手を女性に、部下や後輩が相談してきた場合は相手を男性だと思って話を聞いてあげるといいですよ。
「ミス=向いてない=辞めたい」と思ってない?
ミスが多いから自分はきっとこの仕事向いてないんだ…はぁ…もう辞めたい
そんな風に思っているあなた。
その判断、本当に正しいのか一緒に考えてみませんか?
どういうことか説明していきますね👇
端的に言うと、ミスが多いからといって一概に辞めるというのはおすすめできません。
ミスはあなたのせいとは言い切れないからです。
どれだけあなたに非があっても、仕事のミスで責任の負うべきはあなたではなく、上司です。
上司には、ミスを防ぐ体制や環境を整えるという超重大な仕事があります。
だからこそ、ミスが起きないような環境作りを心がけないといけません。
ミスが起きにくい環境作りとは?
- 書類の記載漏れが多いのであれば、チェックの目を増やす(ダブルチェック / トリプルチェックetc...)
- excelの入力ミスが多いのであれば、関数やマクロを用いて入力の自動化を図る
- 電話応対のミスが多いのであれば、応対マニュアルを見直す(作り直す)
- 業務量が多い場合、人員増員などを行い量を調整する
これぐらい、上司はやって当たり前なんです。
上司はそんな風にして部下の成長を見守るものですが、それができていないようであれば残念ながらその上司は使い物になりません。
勿論、ミスを無くすためにはあなたの努力も必要です。ですが、それと同じぐらい上司や先輩の努力が必要です。
ちなみにこれは誰もが通ってきた道なので
自分ができない人間だからミスが多いんだ…なんて思わないように!!
最初からミスを全くしない人なんてこの世に存在しません。
部下であるあなたもミスを防ぐ努力は必要ですが、努力だけではどうしようもないこともあります。
あなたの仕事量は多いですし、細かいところまで見ていられない気持ちも上司はじゅうぶんに分かっています。
だからこそ、
仕事のミスが多い=辞めたい
と安直に考えるのではなく、
✔なぜ仕事でミスをしてしまうのか
✔そのミスをなくすために、上司に何か手伝ってもらえることは無いだろうか
これぐらいの考えを持って仕事に臨んでください。
仕事のミスを、あなた一人で背負う必要はありません。
それでも仕事が辛いのなら、転職を考えてもいいと思う
上述しましたが、ミスは必ずしもあなただけのせいで起きたとは言えません。
環境が悪さをしていることもあります。
そのことに気づかず、ひたすら怒られて、仕事が辛くなり、会社に行きたくなくなり、気を病んで会社を辞めてしまう。
そして転職…
悪くはありませんし、実際問題こういった理由で転職をする人は増えているようです。
(知り合いの転職エージェントに教えてもらいました)
ですが、闇雲に転職するだけでは同じ失敗を繰り返してしまうだけかもしれません。
例え話をしますね。
底が焦げたフライパンで料理をしているあなた自身をイメージしてみてください。
底が焦げたフライパンを料理で使うと、火の伝導にムラが出るので綺麗なフライパンで作るよりも料理が失敗することが多いのですが…あなたはそのことを知りません。
そんな状態のフライパンであなたはハンバーグを作ろうとしています。
…結果は上手くいきません。
レシピは完璧なのに、あなたが作るハンバーグはなぜか失敗。
次こそは!と意気込むも、丸焦げになってしまったり、うまく形がまとまらなかったり、火が通らなかったり…理由は毎回微妙に違いますが、何度も何度も失敗してしまいます。
なぜ失敗したのか理由も分からずに、ハンバーグを作ることを諦めて、次も同じフライパンでオムレツ屋でオムレツを作ろうとします。
…そのオムレツ、上手く作れるでしょうか?
答えはNO
底が焦げたフライパンを使っていては、オムレツどころかどんな料理を作っても上手にできません。
誰かが焦げを取ってくれたり、そのフライパンを使ってはいけない、ということを教えてあげないと、あなたの料理は絶対に成功しません。
そして、その誰かとは、本来は上司。つまりあなたの周りの人間です。
あなたの周りの人間は、あなたに失敗の理由を伝えないといけません。
失敗の原因がわかると、あなたはきっと底が焦げたフライパンの焦げを取るか、新しいフライパンを用意するはずです。
ハンバーグ以外でも良いのであれば、焦げているフライパンでもできる料理を作るかも。
これ、仕事でも同じことが言えると思いませんか?
ミスの原因を周りが取り除いてあげないと、根本に気付かないまま転職を続けてしまい、結局ミスがなくならない。
そして、気を病んでしまい、最終的には仕事に行くだけでなく、外に出ることすらできなくなるほど精神的に追い込まれてしまう…
なんてことになってしまうかもしれません。
だからこそ、転職(新しい料理)をする前に、ミスの原因(フライパンの底の焦げ)を取り除くようにしましょう。
とは言っても、そんな的確な指摘をしてくれる人なんて自分の周りにはなかなかいませんよね。
あなたが焦げに気付かず、周りにも焦げを取り除いてくれる人がいないのであれば、仕事選び(料理)のプロに相談すればいいのです。
そうすれば、
- 焦げているとできない料理
- 焦げていてもできる料理
などを、プロの目線から教えてくれます。
そもそも例え話なので、あなたが焦げているなんてことは一切ないのですが…笑
部下のミスを無くすのは上司の仕事です。
あなたの上司にそれができないのであれば、あなたを大切にしてくれる環境への転職を考えても良いでしょう。
仕事を辞めたいと考えるあなたにおすすめの、たった二つの効果的な行動とは?
ここまで、仕事のミスの原因や、そもそもミスはあなただけのせいではなく、環境や上司に大きく依存する…ということをお伝えしてきました。
とは言っても、もう仕事が嫌で嫌でたまらない場合は、転職を考えても良い…というのも合わせて紹介してきましたね。
ここからは、仕事を辞めたいと考えているときに効果的な、転職に繋がる2つの行動をご紹介します。
実際に僕が使った方法だけを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※どちらもリスクは全くありません
今の仕事が向いているかどうか、無料の適職診断を使ってみる
仕事を辞めたいという気持ちが強い人は、ふっと糸が切れたときに衝動的に退職して、その後新しい職場を探す方が多いようです。
勿論、辛い環境から離れることはとても大切なことです。ですが、離れ方はもっと大切。
衝動的に仕事を辞める前に、まずは本当に今の仕事が向いているか無料でチェックしてみることをオススメします。
僕のおすすめは、ミイダスというサイトで無料で受けることができるミイダス適正チェックです。
ミイダスは、dodaやan、LINEバイトなどを運営するパーソルキャリア系列の会社が提供する新しい転職サービスです。
簡単な質問に答えると、あなたの適切な年収を計算してくれたり、書類審査が不要な転職活動ができる…など、転職を考えている人にとってとても嬉しいサービスを提供してくれているのがミイダスです。
そして、そのサービスの中でも最もおすすめなのが、ミイダス適正チェックです。
完全無料で、50項目以上に細分化された診断結果が手に入るだけでなく、仕事の向き不向きもしっかりと教えてくれる非常に優秀なサービスです。
ミイダスの良いところは、転職サイトにありがちな大量のメールが一切無いところ。(週に1度、1通だけメールが届くだけです)
それに、青を基調にしたシンプル且つオシャレなデザインで、使っていて不便さを感じることはありません。
適職診断自体が良い暇つぶしにもなりますし、空いた時間でやることをおすすめします。
ミイダス適正チェックについて詳しく紹介している記事がこちら
向いている仕事を探す方法を更に詳しく解説しています
>>【今の会社が嫌な人へ】今の仕事が向いているかをチェックする方法とは
【転職で失敗したくない方へ】転職エージェントに仕事の無料相談してみる
仕事でミスが続くと、どうしても仕事以外のことでもネガティブな気持ちになりがちです。
- ストレスなく働ける場所なんてあるのだろうか
- 自分に向いている仕事なんてあるのだろうか
- 自分を必要としてくれる場所はあるのだろうか
今の仕事を辞めたいと思いつつ、ついこんなことを考えてしまいませんか?
結論から言うと、あなたがストレスなく働ける場所はあるし、向いている仕事もあります。
あなたを必要としている会社なんていくらでもあるので、何も気にする必要はありません。
ですが、自分一人で探すというのはハッキリ言って難しいでしょう。
ただし、プロの手を借りれば簡単に見つかります。
先ほどフライパンの例え話でも紹介した仕事選びのプロ…すなわち転職エージェントを使えば良いのです。
知らない方のために簡単に説明しておくと、転職エージェントとは転職活動においてあらゆるサポートを無料で行ってくれる転職のプロです。
あなたの担当が付き、求人探しや履歴書の作成、面接準備…転職エージェントはこういった転職に関することだけでなく、今後の働き方や今の仕事で辛い部分などを無料で相談することもできる、本当にあらゆるサポートをしてくれる非常に優れたサービスです。
また、転職エージェントを使うからといって必ず転職しなくても良いというのもとても助かります。話を聞いた上で転職が難しい…とあなたが考えたときは、しっかりとその考えを尊重してくれますよ。
では、実際に何度も転職している僕が実際に使った、おすすめのエージェントを紹介しますね。
僕のおすすめは、日本最大手のリクルートが運営しているリクルートエージェントです。
リクルートエージェントの大きな特徴は、やはり最大手ならではのサポート力の高さ。
実際に転職の実績で言っても業界トップクラスなのは勿論、リクルートエージェントはヒアリング力も非常に高く、仕事の悩みなどもしっかりと聞いてくれるので安心して使うことができます。
勿論無料で使えますし、登録も1分程で完了するので、負担がとても少なく便利なサービスです。
リクルートエージェントでは、まず公式サイトで簡単な無料会員登録をしたあと、エージェントから面談の日程を調整してほしいという旨の連絡が届きます。
その後は、リクルートのオフィスに行き、担当のエージェントと面談をすることになります。
ここでしっかりと、なぜか仕事でミスが多くなってしまうこと、今の仕事が辛くて転職を考えていること等を正直に話してみてください。
他にも些細なことでも大丈夫です。人間関係で辛いこと、もし転職できるならこんな会社で働いてみたい…
そういった話をすればするほど、あなたの希望に合った会社や働き方を提案してくれますよ。
ただ、1点だけ。
唯一デメリットがあるとすれば、それはエージェントの質に差がある…ということでしょうか。
これは大手になればなるほど起きる問題ですが、在籍しているエージェントの数が非常に多いため、正直に言うとエージェントの質にバラつきがあります。
あなたに合うエージェントかどうかは、残念ながら実際に面談をしてみないとわからない部分です。力になれず申し訳ない限りです。。
ただ、もしも自分には合わないな…と感じた場合、担当者を変えることが可能なので、そこまで気負う必要はありませんよ。
仕事のことならなんでも相談できる、非常に優秀な無料サービスです。ぜひ使ってみてください。
たった3分の行動で、あなたの辛い生活が変わります
※リクルートエージェント以外にもおすすめの転職エージェントを知りたいと思っていますか?
それなら、僕が転職の際に利用した、おすすめの転職エージェントをまとめた記事を参考にしてみてください。
>>第二新卒で転職した僕がおすすめする、本当に役に立つ転職サイトとエージェントをランキングで紹介
>>20代におすすめの転職エージェントと転職サイト10選【実体験】

【まとめ】仕事で連続してミスをしてしまっても、上司はそこまで怒っていません。でも…
最後に、この記事をまとめます。
まとめ
- 最近集中や緊張感を持って仕事をしているか?
- ミスが多いのは、あなたのせいではなく、環境や上司のせいではないか?
- 転職したいと考えていても、衝動的に会社を辞める前に2つ、やるべきことがある
- 今の仕事が向いているのか、向いていないのかを診断しておこう
- 辞める前に、無料で使える転職エージェントを使おう
- 転職エージェントを使っても、必ず転職しないといけないわけではない
こんな感じです。
ミスを連続してしまうのは誰もが通ってきた道。
実際に僕も本当に辛い時期を過ごしたので、よくわかります。
ただ、衝動的に会社を辞めてしまうのは非常に勿体無い。
ぜひこの記事で紹介した内容を実践してみてくださいね。
今の仕事に満足していますか?
今の仕事に満足していなければ、転職を考えましょう。
その際、転職を成功させるためには、自分と相性の良い転職エージェントを使わなければいけません。
このサイトでは、たった6つの質問に答えるだけであなたにおすすめの転職エージェントや転職サイトが分かるエージェント診断を用意しました。会員登録不要ですぐにできるので、ぜひ試してみてくださいね!
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職業界の大手リクルートが運営しているということもあり、求人数・過去の内定数共に日本TOPです。
また、求人数だけではなく優秀なエージェントも多いので「転職したいならまずはリクルートエージェント」と言われるほど人気のあるエージェントです。
ミイダス
ミイダスはあなたの適性年収を診断してくれる転職サイトです。
年収査定だけでなく、向いている仕事・向いていない仕事をはじめとしたあなたのパーソナリティを診断してくれる3つの診断が無料で利用できます。転職活動において自己分析は必須。必ず使っておきたいサービスです。
関連記事
第二新卒で転職した僕がおすすめする転職サイトと転職エージェント13選
20代の転職におすすめの転職エージェントと転職サイト11選