ゲームプランナーに転職したいけど、どうすればいいんだろう?
未経験だと転職は難しいってほんと?

といった質問に答えます。
結論から言うと、未経験でもゲーム業界に入ることは可能です。
筆者も別業界からゲーム業界に転職しました。
では、一体なぜ筆者が未経験でのゲームプランナー転職に成功したのか?
この記事では、「ゲームプランナーについて」というところから「未経験でゲーム業界に入るためにはどうすればいいのか」を筆者の体験談を交えながらどこよりも詳しく紹介します。
ネット上で現役のゲーム会社員がここまで詳しく解説している記事はないと思うので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
ゲームプランナーの仕事内容とは?


私は以前現場担当として未経験者の採用に携わった経験がありますが、求職者がゲームプランナーの仕事内容を正しく把握していないことに驚いたことが多々あります。
当然ながら、仕事の内容を正しく把握していないと内定は出ません。
というわけで、まずはゲームプランナーの仕事を紹介していきます。
ゲームプランナーには2種類の企画力が求められる【0→1と1→10】
ゲームプランナーは、名前の通りプランニング(企画)が仕事です。
業界によってプランナーの立ち位置は変わりますが、ゲーム業界におけるプランニング、つまりゲームプランナーは
- 何も無いところから企画を生み出す
- 今ある企画を膨らまして、更に面白くする
この二つが、日々の仕事のメインです。
つまり、自分で0から考えることもあれば、他人のアイデアを面白くする必要もあるということです。
ゲームプランナーは、自分の企画ばかりを押し付けるのではなく、チームメンバーで話し合い企画を決定する事も多いので「他人とのコミュニケーションが必須な職種」でもあります。
ゲームプランナーに必須のコミュニケーション能力
先ほどの「他人との協力が必須な職種」というところに通じるものがありますが、ゲームプランナーはどの職種よりも人との交流が多い職種です。
それは同じゲームプランナーだけでなく、プログラマー、デザイナー、デバッガー、ユーザーサポートなど多岐にわたります。あらゆる属性の職種の人と一緒に仕事をしなければいけないので、ゲームプランナーにコミュニケーション能力はとても重要です。
決して「誰とでも仲良くなれるような明るさ」が必要なわけではありませんが、円滑に仕事を進められるレベルのコミュニケーション能力は必要ですね。
ゲームの数字やデータを分析する能力【就職してから身に付きます】
ゲームプランナーは、業務の一環でレベルデザインやマーケティングを取り扱う機会も多いです。
ゲームプランナーは良く言えば「オールラウンダー」、悪く言えば「何でも屋」なので、面白い企画を考えるだけでなく、数字の分析などを行うロジカルな部分も必要になります。


転職活動中からゲームのデザインを行う能力を備える必要はありませんが、プランナーには企画力だけでなく数字を見る力がいずれ求められることを認識しておきましょう。
どうすれば未経験でゲームプランナーに転職できるのか?


この記事を読んでいる方の中には、ゲーム業界と全く関係ない業界で働いていたり、転職が初めての人も多いと思います。
そんなときって、ゲームプランナーやゲーム業界への転職に興味はあるけれど、そもそもどういう方法でゲームプランナーになれるのか全く検討も付きませんよね。
ここでは、そんな方のためにゲームプランナーに転職する方法をいくつか紹介していきます。
ゲームプランナーに転職する方法1|自分でゲーム会社にダイレクト応募
会社HPの採用情報ページや、求人サイトを見て行きたい会社に直接履歴書を送って求人に応募するパターンです。
おそらく、この直接応募が最初に思い浮かぶのではないでしょうか?
確かに、この方法は最もシンプルで、簡単です。
ですが、この方法は誰でも思いつく反面落とし穴が多いのも事実。
実は、直接応募は未経験者ではなく経験者のためにあるようなもの。
経験者は自分の過去の経歴(どんなゲームを作ったのか)を武器にできるので、経験者が直接応募するケースは非常に多いです。
仮に、あなたにかなりのポテンシャルや才能があるなら採用されますが、なんせ経験者の中に埋もれることになりますので、余程の才能や光るセンスが無いと、この方法でゲームプランナー職に未経験の人が転職できる可能性は低いです。
ゲームプランナーに転職する方法2|業界で働く知り合いの紹介で転職
もしも知り合いにゲーム業界で働いている人がいるなら、まずはその人の会社に入れてもらえないか相談してみるのがいいです。


あなたの知り合いであれば、人事にも強くアタックしてもらえる可能性は高いですし、未経験であっても知り合いがしっかりと紹介してくれれば採用される可能性はグっと高くなります。
自分の働きたい会社に知り合いが働いているラッキーな人は、恥ずかしいかもしれませんがここは一つ頭を下げてみましょう。
ちなみに、リファラル採用だと紹介者に紹介金をプレゼントする企業が最近増えてきているので、きっと積極的に動いてくれるはずですよ。
ただし、知り合いの紹介で入ったとき、もしその会社が自分に合わない会社だった場合辞め辛いというデメリットもあるので、もし知り合いの紹介で転職したいなら会社選びは慎重に行うようにしましょう。
ゲームプランナーに転職する方法3|ゲーム業界に強い転職エージェントを使う
最も僕がオススメする方法で、僕も実際に銀行員からゲームプランナーになった時に実践した方法が、このゲーム業界への転職支援が得意な転職エージェントを使うというもの。
とは言っても、エージェントについて詳しく知らない、という人もいるかもしれません。
転職エージェントを簡単に言うと、
- どれだけ使っても完全無料
- 行きたい会社に応じた履歴書や職務経歴書対策
- 面接が苦手な人でも本番安心できる面接対策
- 年収や就労条件などの具体的な交渉
上記のような特徴を持ち、転職活動の全てを安心して任せられるのが転職エージェントです。
エージェントは転職支援のプロなので、こちらが未経験で知識や経験が無くても安心して転職活動を手伝ってもらう事ができますよ。
本音で話すと、業界内に知り合いのいない方でゲームプランナー志望の場合、転職エージェントを使う以外転職する方法は無い…と言ってもいいぐらい転職エージェントの力は絶大です。
ですので、ゲームプランナーになりたい方は、必ず転職エージェントを使うようにしましょう。
【未経験】ゲーム業界に強い転職エージェントの選び方とは?




ゲームプランナーに転職したいなら、どんな転職エージェントでも良いというわけではありません。
ここからは、実際にいくつも転職エージェントを使った経験のある僕が、おすすめの転職エージェントの選び方を紹介します。どの転職エージェントが良いか分からない方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
ゲーム業界の特化型転職エージェントを選ぶ


転職エージェントの種類
総合型エージェント|幅広い業界の求人を取り扱うエージェント
特化型エージェント|特定の業界や企業の求人のみを取り扱うエージェント
このように、転職エージェントには総合型と特化型という二種類のエージェントがあります。
ゲームプランナーになりたい場合は、ゲーム業界の求人をより多く揃える特化型エージェントを使いましょう。
また、特化型エージェントであれば求人だけでなく業界知識や行きたい会社に関するマル秘情報も教えてくれるのも大きな特徴です。ゲーム業界に行きたいことが決まっているのなら、特化型エージェントを使わない手はありません。
転職エージェントからの連絡の速さを確認する
転職活動は、何人もの応募者が一つの募集枠を奪い合います。


椅子取りゲームというわけではありませんが、求人を出している企業は、
「なるべく早く内定者を決めて、一緒に働いてほしい」
という強い思いがあります。困っていなければ求人を出す必要はありませんからね。
ということは、転職活動はスピードが命になってくるわけです。
とは言ったものの、実際に企業と直接連絡を取り合うのはエージェントなので、行動が速かったり、レスボンスが速い転職エージェントを探すようにしましょう。
未経験可求人の数が多い転職エージェントを選ぶ
ゲーム業界に特化している特化型エージェントの中でも、求人の内容に偏りがあったり、強みがあるエージェントも存在します。
例えば、エンジニアに強いエージェント、デザイナーに強いエージェントなどですね。
もちろん、プランナーに強いエージェントも然りです。
ここは見極めは正直難しい部分なのですが、求人数の多さで選ぶというのは一つの手です。
ですので、どのエージェントを使えばいいか分からない方は、ゲーム業界求人数の多さに自信を持っているエージェントを選ぶといいでしょう。
未経験でもゲームプランナーに転職できるおすすめエージェントはこちら


Geekly
ゲーム業界を始め、IT / WEB業界の転職支援に特化したエージェント。
ギークリーは非公開求人だけで約10,000件(19年12月時点)の求人を保有するなど、大手エージェントと変わらない求人数を持つのが特徴です。また、少人数で運営されているエージェントなので、一人一人に徹底的にサポートをしてくれるのも大きな特徴の一つ。コンシューマーゲームだけでなくソーシャルゲームにも強いギークリーは、ゲーム業界に入るためにもっともオススメのエージェントと言えます。また、エージェントのゲームに対する知識がスゴいのでおすすめです。
- ゲーム・IT/WEB業界の特化型なので、コンシューマーだけでなくソーシャルゲームにも強い
- プランナーの転職支援に強い
- エージェントのレスボンスがとにかく速い
- 18,800以上の求人(19年12月時点)から行きたい会社を選べる
このように、ギークリーは未経験でゲームプランナーに転職したい人にとって十分すぎるサービスを提供してくれます。
どの転職エージェントを使うか悩んでいたり、よく分からない…という場合は、まずはギークリーのエージェントと無料面談してみて、自分に合っているか判断してみると良いですよ。






※ギークリーの体験記事はこちらから
【裏技】転職エージェントは、比較して自分に合うものを使うべし
ここまで読んでくれたあなたにとっておきの情報をプレゼントしましょう。
僕はこれまで、未経験でゲームプランナーに転職するには、転職エージェントを使うのが最もおすすめだと話してきました。それ自体に間違いはないのですが、更に素早く内定を出し、年収も上乗せしながらゲームプランナーに転職する方法があります。
それが、複数の転職エージェントを使い、良い条件を出してきたエージェントを使う……というものです。
そもそもの話になるのですが、僕はあなたにギークリーをおすすめしました。
…が、あなたにとってギークリーが本当に合う転職エージェントかどうかは分かりませんよね。転職エージェントも人間なので、相性が合わないことだってあるわけです。
ちなみに、自分と相性の悪い転職エージェントを使うと大変ですよ。
ストレスが溜まるだけでなく、最悪の場合内定を取りこぼしてしまう可能性が非常に高いです。
そうなってしまうのはとても勿体ないので、まずは2〜3つの転職エージェントと面談をして、自分に合ったエージェントを探しましょう。




リクナビNEXT


でも、エージェントから連絡が届くようになっているから登録しておくといいよ




実は、厳密に言うとリクナビNEXTは転職エージェントではありません。
しかし、リクナビNEXTではスカウトサービスというものがあり、スカウトサービスがあれば転職エージェント側から面談のスカウトメールが届きます。
リクナビに希望条件を入力しておけばあなたに興味を持ったエージェントかられ「良ければ面談しませんか?」とお誘いが来るので、気になるエージェントと面談を行えばOK。
自分で転職エージェントを探す必要もありませんし、もちろん全て無料です。
ワークポート




ワークポートも未経験でゲームプランナーになるにはおすすめの転職エージェントの一つです。
実は、エージェントの特徴から言うとギークリーとの大きな違いはありません。
強いて言うなら転職活動の進め方に差があります。例えるならギークリーが「義理と人情」、ワークポートは「最大効率化」…といった感じでしょうか。
完全に好みの問題なのですが、どちらも優秀なエージェントには違いはありません。
ワークポートとギークリー、僕はどちらも実際にお世話になった事があるので、謎の広告等よりはよっぽど事実を語れているつもりです。
その他のエージェントだと、【レバテックキャリア】、【マイナビクリエイター】等の特化型エージェントがありますので、自分に合ったエージェントを見つけて内定の確率を上げましょう。
【おまけ】未経験ゲームプランナーのためのワンポイントアドバイス


未経験でも、必ずゲーム(作品)を作って能力と熱意を企業にアピールするべき
未経験で作品を作ることは、転職エージェントに登録するのと同じぐらい大切になります。
なぜなら、作品を作って提出すると自分の能力や熱意を効率的にアピールすることができるからです。
アピールできるポイント
- 何が作れるのか
- どういった考えを持っているのか
- 熱意(すごく大事)
例えば僕の場合プランナー志望だったので、プランナーに必要だと思ったスキル
- ゲームはどうすれば面白くなるのか
- ゲームをビジネスと捉えられているのか
- 他職種の仕事内容の理解
これらを最大限に伝えるために企画書を会社に提出しました。
(実はまだこれ大切にデータ保管しているので、せっかくだし要望多かったら企画書公開してみようかな…見たい物好きな人がいれば気軽に連絡ください。笑)
未経験プランナー志望の人に完璧な企画書を提出しろ、とは言いませんが、形にすることは大切です。企画書を作ると、少なくとも今考えていることや熱意は十分に伝わります。
自分なんて絵も描けないしプログラミングもできないし…と思うのではなく、クオリティは低くてもいいので思いを伝えるために全力で作品(企画書)を作りましょう。
余力があれば、実際にUnityというソフトを使って簡単なゲームを作るのもおすすめです。かなり大変ですが、その分かなり効果的ですよ。
本当に転職したいなら徹底的に行きたい会社のゲームをやり込む
先ほど作品を作ることが熱意や行動力のアピールにつながると言いましたが、それと同じぐらい大切なのは応募した会社のゲームをやり込むことです。
- スクウェアエニックスならFINAL FANTASY
- SEGAならぷよぷよ
- バンダイナムコならアイドルマスター
など、可能であれば有名なタイトルやトレンドのゲームだと採用担当者の共感も得やすいです。
また、応募した会社のゲームとライバル会社のゲームを比較してみましょう。
比較した上で、応募した会社のゲームの優れているところと劣っているところを面接でしっかり語れるようになるのが理想です。
RPGを作りたいのなら、最近勢いのあるペルソナシリーズと比較してみる…とか、音ゲーを作りたいのであればデレステやDeemoと比べてみる…など。
劣っているところを伝えるなんて悪印象かも…と思うかもしれませんがそんなことはありません。むしろ好印象です。
細かいところを比較している方が実際にゲームがどれぐらい好きなのかも分かりやすく、競合と比べるというビジネス目線でゲームを見れていることで評価はプラスに繋がります。
まとめ|未経験でもゲームプランナーに転職できます。ただし対策必須!
正しく動けば、未経験でもゲームプランナーに転職することは簡単です。
その際、必ず転職エージェントを使わいと内定が出ることはほぼ無いので、必ずエージェントとしっかり話をして、最短距離で内定を獲得できるようにしましょう。
僕がそうだったように、未経験でも必ず転職できるので、ぜひ検討してみてください。