20代の転職

人間関係が理由の転職ってアリ?ナシ?|失敗しない環境のリセット方法とは

職場の人間関係が悪かったり、自分と相性が悪いとストレスを感じて転職を考える人が多いようです。

実際、今の日本で最も多い転職理由は人間関係なのであなたがそう思うのは自然なこととも言えます。

 

ですが、人間関係で悩むたびに転職をして環境をリセットしていては、キリがありません。

また、転職活動の正しいやり方を知らなければ転職先での人間関係の問題はいつまで経っても解決しません。

 

今回は、人間関係が理由で転職を考えている人に向けて、転職前・転職活動中・転職後でそれぞれやるべきことを紹介していきます。

 

人間関係が理由の転職はアリ

人間関係が理由で転職する人は少なくありません。

2018年に厚生労働省が調査した『転職入職者が前職を辞めた理由』では、男性7.2%、女性12.1%となっています。

 

また、リクナビNEXTの2018年度のランキングでは3位、エン・ジャパンの調査では建前と本音の転職理由、本音で2位になっています。

 

このように、転職を考えるにあたって人間関係の悪さから転職を考えることは決して悪いことではありません。

 

転職前に今の職場でできる事はないか?

人間関係が理由で転職を考えるのは何も悪いことではありませんが、今の仕事を辞める前にできることは何かないでしょうか。

 

もちろん、転職すれば人間は総入れ替えになるので環境はリセットされ、最悪な環境から脱却することはできます。

ですが、人間関係が悪いときに問題を解決する方法は、転職だけが全てとは限りません。

 

ここからは、今の職場でもできる転職前にやるべきことを3つ紹介していきます。

 

他人は変わらないので、自分の意識を変える

「もっとこうしてほしい」「あの人の言い方がキツい」…など、あなたの周りに人間関係を悪化させている人がいるはずです。

本来であれば、あなたの周りにいる人間関係を悪化させている重宝人を改心させ、良い職場環境を作れると最高ですよね。

 

ですが、なかなか現実はそう上手くは行きません。どれだけ言っても他人は他人。

結局は、自分が変わらなければ環境は変わりません。

 

他人に期待せず、自分が率先して動いたり、相手と極力一緒にいないようにする等、自分の意識と行動を変えてみると上手くいくことも多いです。

 

人事や産業医に相談する

よく、転職するときに家族や友人に相談する人がいます。

ですが、身近な人に相談するとほぼ確実に転職を止められます。

 

相談してみると、「もう少し頑張ってみたら?」「せっかく入ったのに勿体無い!」などの理由であなたを引き留めるでしょう。

 

残念ですが、あなたは真剣でも相手はそこまで真剣に考えておらず、ただなんとなく「勿体無い」と言っているだけかもしれません。

また、家族に相談した場合はあなたが転職することで今の生活が崩れることを嫌に感じ、転職しないほうがいい、と説得してくる場合も多いです。

 

人間関係に悩んでいるのであれば、家族や友人などの身近な人ではなく、職場の人事に相談して異動申し出を出して問題のある環境から離れましょう。

 

もし産業医と面談ができるのであれば、産業医面談をしてみるのもオススメです。

 

「今の会社は好きだけれど、一緒に仕事をしている人が嫌」という場合は、社内での自分の環境を変えることで問題を解決できることもあります。

逆に、人間関係を悪化させている特定の人を異動させてほしいとお願いするのも良いでしょう。

 

転職すべきかどうかを転職エージェントに相談

何をしても人間関係が全く改善されなかったり、日に日にストレスが溜まっていくようであれば、転職を真剣に考えて転職エージェントに相談しましょう。

 

転職エージェントに転職すべきか相談しておくと、「いざとなったら辞めればいいや」といった精神的なゆとりを持つことができるようになります。

実際に転職するかどうかはさておき、そういった心の余裕があればストレスの度合いは減ります。

 

転職エージェントに相談する際は、今の職場の人間関係が悪化している点や、どういった人と一緒にいるとストレスを感じるのか…など、自分の今の状況をしっかりと伝えるようにしましょう。

 

転職エージェントの面談は無料ですし、エージェントを使ったからといって必ず転職しなければいけないわけではないので、新しい職場に求める条件ややりたい仕事、自己PRなど、転職に必要そうな難しいことは何も考えずに気軽に使うことができます。

 

(実際に、今は転職すべきではないと言う風にアドバイスを貰うこともあります)

 

あなたにおすすめの記事

 

転職先で同じ失敗は繰り返さないためには

実際に転職をしても、新しい職場で同じように人間関係で悩んでしまっては転職の意味がありません。

ここからは、転職前(転職活動中)にできることと、転職した後、新しい職場でやるべきことを紹介していきます。

 

【転職前】入社前に自分とマッチしているかを念入りに確認する

さまざまな企業サイトの採用情報をみてみると、「なんとなくこの会社良さそう!」「HPを見るとなんだか社員の人たちがイキイキしていて、楽しそう!」と感じます。

 

ですが、会社のHPの情報だけを鵜呑みして転職すると、理想と現実のギャップに苦しむでしょう。

 

そうならないために、口コミサイトや転職エージェントを使って情報を集めるのはもちろん、実際に転職先の企業と面接しているときなど、様々な場所で本当に自分が入っても大丈夫な会社かどうかを念入りに確認しましょう。

 

おすすめの口コミサイトや転職エージェントはこの後紹介します。

 

【転職後】転職先では最初1ヶ月が重要

転職先で良好な人間関係を構築したいなら、最初の1ヶ月間は挨拶やメモ取りなどは積極的に行い、自分から率先して輪に入っていけるよう意識しておくのがおすすめです。

 

だいたい1ヶ月ほどしっかりと意識できていれば、新しい職場であなたの好印象が根付くでしょう。

とにかく最初が肝心なので、最初はなかなか馴染めずしんどいと思いますが、1ヶ月は頑張ってみましょう。

 

転職するなら絶対に使いたいサービスやサイト

実際に転職を考えているのであれば、新しい会社の情報収集はしっかりと行いましょう。

 

先ほども少し触れましたが、情報は口コミサイトや転職エージェントなどからリアルな情報を集めることができます。

 

もちろん、いきたい会社で実際に働いている人に聞くのが一番てっとり早いのですが、なかなかそれも難しいと思うので、ぜひ参考にしてみてください。

 

口コミサイト|転職会議

転職会議は、会員数500万人以上の口コミサイトです。

 

日本中の企業の口コミが集まってきているので、情報量は申し分ありません。

  • 年収
  • やりがい
  • 福利厚生
  • ワークライフ
  • 入社後のギャップ

など、トータルで12項目の口コミを各企業ごとにみることができます。

 

人間関係が気になる場合は、ワークライフと入社後のギャップをチェックすると良いですよ。

登録してから48時間は口コミも見放題なのですが、今の会社の口コミを書けば更に90日口コミを見続けることができます。

 

転職会議の公式サイトはこちら

 

また、転職会議を運営するリブセンスの転職エージェントサービスを使えば口コミがずっと見放題になります。無料で損するポイントも無いので、気になる人は利用してみるのがおすすめです。

 

リブセンスの転職支援サービスはこちら

 

転職エージェント|リクルートエージェント

転職しようかどうか悩んでいる場合に使う転職エージェントで最もおすすめなのは、日本最大手のリクルートエージェントです。

(もちろん、転職を決意したときでもメインで使える非常に優秀な転職エージェントです)

 

リクルートエージェントの優秀なポイントは、日本最大手ということもあり、在籍しているエージェントの数も桁違いに多いため、利用者一人に対してのサポート時間が他のエージェントに比べて非常に長いということです。

(話を聞いてくれたり、求人探しや面接対策をしてくれる時間が長いということです)

 

リクルートエージェントのエージェントは、リクルート社の精鋭たちなので傾聴力が高い優秀な方が多く、こちらの仕事に対する悩みや人間関係の問題を踏まえ、今転職すべきなのか、転職するならどのように進めたらいいのか、あなたにおすすめの企業は一体どこなのか、をしっかりと教えてくれます。

 

また、全国各地に拠点があるので気軽に使うこともできるのがおすすめポイントの一つです。

 

リクルートエージェント公式サイト

 

その他のおすすめは下からどうぞ。

 

あなたにおすすめの記事

 

まとめ|人間関係が理由の転職はアリ。でも転職先で繰り返さないで!

この記事では、人間関係が理由で転職をするかどうか悩んでいる人に向けて、転職に向けてやるべきことや実際におすすめのサービスを紹介してきました。

 

人間関係が理由で転職しようか悩んでいる人に言えることは、転職自体は何も問題無いけれど、転職先でも同じ問題が起きないよう、気をつける必要があるということです。

 

その際には転職前と後でやるべきことがそれぞれあるので、必ず実践して、転職先でも人間関係が最悪…なんてことにならないよう気をつけましょう。

 

あなたにおすすめの記事

    -20代の転職

    Copyright© DAISUKISM , 2023 All Rights Reserved.