ゲーム業界

【元プランナーが語る】ゲーム業界で働くメリットデメリット

どうも、だいすけ(@apainidia)です!

 

休職中ですが、ゲーム会社についての記事書きまくってたらゲーム会社が恋しくなってきました。

メンタルやられて休職してるわけじゃないから余計に恋しいです

 

 

ぶっちゃけ、ゲーム会社って最高です。

会社員が辛くて転職したい人はみんなゲーム会社に来れば良いと思ってるぐらい。

 

 

  • 普通の会社と何が違うの?
  • 遊んでばっかじゃなんじゃないの?
  • 地獄に道連れさせようとしてるんでしょ?

 

なんて方に向けて、ゲーム会社で働くメリットデメリットを紹介していこうと思います

 

ゲーム業界で働くメリット

まず、大前提としてゲーム好きなら最高の働く環境です。マジでゲーム好きは全員もれなくゲーム会社に就職しましょう。

 

なぜ最高なのかを紹介していきますね。

 

ゲーム業界メリット1:勤務中にゲームむちゃくちゃできる

 

お前、何ゲームしてんだ〜〜〜!!!!

 

 

 

 

 

が、ありません。

 

 

え、今何やってんの〜?
俺もやらせて〜

 

リアルにこんな感じです。

 

みんな普通にゲームが好きですし、ゲームしてても怒られません。

 

もちろん、仕事に影響がでないようにするのは大前提ですが。笑

 

自分の仕事の進捗さえ問題がなければ、デスクでふんぞりかえりながらゲームしてても怒られません。

 

トイレに隠れてこそこそと1時間限定のゲリライベントに参加…なんてしなくていいわけです。

 

どうですか?ゲーム好きにとっては最高じゃないですか?

 

お堅い上司も時々いますが、基本的にお堅い人はゲームをよく分かってない人なので、

 

競合の研究してます。

 

って言えばセーフ。

 

ちなみに僕も、自分のチームメンバーがゲームしてても特に何も言いません。

 

ただし、仕事が止まってたり周りに不快感与えるような遊び方してるヤツはしっかりお説教しますけどね。

 

ゲーム業界メリット2:真面目な仕事のはなしなのに、話題はゲームの事ばかり

いかんせん仕事で取り扱っているのがゲームなもので、仕事の話はゲームの話ばかり。

 

そして、ただのゲーマーの会話の延長線上みたいなものが多いです。

 

例えばゲーム会社での仕事の話といえば…

 

[speech_bubble type="fb-flat" subtype="L1" icon="goma1.jpg" name=""]次のキャラクターのスキル、何にする?[/speech_bubble]

 

[speech_bubble type="fb-flat" subtype="L1" icon="fox1.jpg" name=""]今年のクリスマス、ver違いでどのキャラ出す?[/speech_bubble]

 

 

みたいな話です。

 

一方ゲーマーだと

[speech_bubble type="fb-flat" subtype="L1" icon="goma1.jpg" name=""]次のキャラクターのスキル、何だと思う?[/speech_bubble]

 

[speech_bubble type="fb-flat" subtype="L1" icon="fox1.jpg" name=""]今年のクリスマス、ver違いでどのキャラ出ると思う?[/speech_bubble]

 

 

みたいな感じ。

 

 

ぶっちゃけ一緒じゃないですか?笑

 

 

全部が全部楽しい会話ではありませんが…

 

好きでも無い保険商品の話やら、何度言っても理解してくれないクライアントの話をするより何百倍も楽しいです。

 

 

そして、自分が考えたスキルが実際にゲームで遊べるようになって配信されるわけです。

 

自分の好きなゲームが、自分の妄想してる仕様になるんです。

 

これは控えめに言って最高です。

 

 

ゲーム業界メリット3:服装自由

これについては詳しく書いた記事があるんですが、もう本当にスーツ着て仕事するの本当嫌いなんですよ。

 

おすすめ

私服勤務のメリットとは?5年続けた結果

今日は私服勤務についてお話しようと思います。   記事のタイトルからわかるように、僕の働いている会社は私服OK ...

続きを見る

 

 

極端な話、服さえ着てればジャージでも寝巻きでもなんでもいいので楽な格好でリラックスしながら仕事ができるというのは本当に助かります。

 

好きなことを仕事にしたり、年収が高い仕事も最高ですが、幸福度を感じる仕事の条件は

 

 

どれだけストレスフリーな環境に身を置けるかどうか

 

 

だと思うんですよ。

 

上で紹介した記事の中で詳しく触れていますが、DODAが出した理想の勤務先アンケートでも私服やら福利厚生なんかの日本人の働く環境への関心度はどんどん上がってきているんですよね。

 

ってことで、スーツで働きたく無い人はとりあえず私服OKな会社に転職しましょう。

 

朝遅い

基本的に、朝8時〜9時の始業が多い一般企業ですが、ゲーム会社は10時からの会社がむちゃくちゃ多いです。

 

これ、理由があって、ゲーム会社の多くは定時制じゃなくて裁量労働制なんですよね。

 

裁量労働制とは、わかりやすく言うと

 

「自分の仕事さえ終わっていて他人に迷惑掛けなければ、別に何時に来ても良いよ」

 

みたいな働き方のことです。

ただ、必ず居ないといけない時間があったり残業についてちょっと複雑だったりで、詳しく話すると結構ややこしい制度なんですよね。

 

まぁそれでも、朝遅くて定時制じゃないので他人に迷惑さえ掛けなければお昼食べてから会社行ってもいいわけです。

 

 

これ、朝が苦手なサラリーマンにとって最高じゃないですか?

 

ゲーム業界メリット4:会社の人と趣味が合うことが多い

基本的に会社の人たちはゲーマーなので、好きなゲームの話で盛り上がることが多いんですけど、

 

ゲーム好きの人って、他の趣味も必然的に似ることが多いんですね。

 

例えば、ゲーム以外の好きなものでよく聞くのは…

 

ゲーム会社で働く人の趣味

  • エンタメ全般が好き(映画とか舞台とか)
  • アイドル好き
  • 声優好き
  • 筋トレ好き

 

実際働いてて多いなぁと思ったのはこの辺。

 

一見普通の趣味に見えますが、頭おかしいぐらい好きな人が多いのがゲーム会社。

 

映画好きと行っても1日4本映画館で映画観る人とか、アイドルのライブの遠征で定期的に午後休とって会社にいない人とか、尖った人が多いです。

 

 

筋トレ好きが多いのは最初なんでだろう?と思ってましたけど、僕、一定の法則に気づいてしまいました。

 

 

ゲーム会社の人は、お一人様が好き

 

 

どれも一人で楽しめる趣味ばかりですね。笑

 

もちろん僕もお一人様大好きですよ( ´∀`)bグッ!

友達ェ…

 

ゲーム業界メリット5:基本的にみんな何かのオタク

これねー、すごいんですよね。

 

僕なんかはかなりライトな方なんですけど、小学校の頃からハロプロが好きな生粋のハロプロオタクだったりします。

 

アイドルオタクで言うと基本的に認知されてる人が多いですし、他にも全然関係無いですけどコスプレイヤーの人とかもいますね。

 

ゲーム会社のいいところは、オタク趣味にみんなが寛容的なところですね。

 

例えばアイドルオタクの人だと、普及活動〜とか言って爆買いしたCDを配ってたりします。

 

普通の会社なら恥ずかしくて言えないような趣味でも、ゲーム会社だとちっぽけだったりします。

むしろ更にハイレベルな人とかに出会えるので、変なストレスを感じることがないです。

 

ゲーム業界メリット6:すごい声優さんと一緒に仕事できる

これはゲーム会社に限ったことでは無いんですが、例えばテレビ番組の制作会社で働くと芸能人と一緒に仕事ができますよね。

 

それと同じで、ゲームだとキャラに声を当てるのは声優さんなんで、収録現場に行って一緒に打ち合わせしたり色々できます。

 

担当コンテンツにオフラインのイベントがあれば舞台に登壇してもらえますし、声優さんが好きな人にとっては夢のような仕事だと思いますねー!

 

好きな声優さんがいる場合。その人が所属する事務所で働けばいいかもしれませんが、見なくていい部分を見ることになりますし、ファンはそもそも事務所で働けないですね。。

 

 

補足ですが、お互いビジネスパートナーとして一緒に仕事をするだけで、プライベートで仲良くなることは絶対ありません。

 

その辺過剰に反応したら声優さんにも迷惑掛かりますし、絶対にやめましょう。

 

ゲーム業界で働くデメリット

 

メリットばかりお伝えしたのでなんだか良い感じの環境に見えますが、デメリットもあります。

 

というか、デメリットむちゃくちゃあります。

 

でもそれを踏まえて僕はゲーム会社最高だと思ってるんで、ちょっと偏った意見になってしまうかも。

 

ゲーム業界デメリット1:残業が多い

これに尽きます。。

 

朝が遅い分、夜も遅いんですね。

 

ゲームしても問題無いというメリットをお話しましたが、自己管理できない人だとゲームやりすぎて仕事全然終わってない…みたいなクズい人間がいるのも事実です。

 

夜になればなるほど集中力も切れてきますし、雑談も増えてくるので余計に仕事が進まず悪循環。

その結果、終電になることも。。。

 

ちなみに、仕事内容や時期によっては日中全力で仕事をしても終電逃すこともあります。

 

これ、ゲームが好きだからやっていけますが…ゲーム好きじゃない人からするとただの社畜です。ヤバいですよね。。

 

僕の場合何日も続けて徹夜した結果、日中脳死状態になってレッドブル1日5本飲む日とかありましたね。

 

今思うと、そりゃあ体調崩して入院するよなぁ…って感じです。

 

ゲーム業界デメリット2:変な人が多い

単純に、オタク=変な人が多いです。

 

ただ、やっぱり面接して入ってきてる人たちばかりなんで、コミュ症の人はいませんね。

 

ゲーム会社は根暗で地味なオタクがせっせとゲームを作ってるイメージがあるかもしれませんが、普通にコミュ力のあるオタクが多いイメージです。

 

例えるなら、子どもの頃ポケモンとかスマブラで盛り上がってたようなゲーマーみたいな人が多いです。

 

教室の隅で一人でゲームやってました…みたいな人はあんまりいないイメージ。。

 

まぁ、コミュ力あるのは全然良いんですけど、その中でもちょっと考えが一般的じゃ無い人がいるので…変な人とでも普通に会話できるコミュ力が求められます。

 

 

ちなみに、コミュ力が無い人に待っているのはです。南無阿弥!

 

ゲーム業界デメリット3:朝人が全然いない

残業が多いと繋がるんですが、みんな残業してるから夜遅くなって、朝定時制じゃないので普通にみんな朝いないです。

 

これで困るのが、真面目に働いてる人と派遣社員の方達なんですよね。

 

 

派遣の方は、派遣元に就業時間を都度報告しないといけないので必然的に夜遅くなり続けてると怪しまれます。

それに、契約で朝●●時には必ず来るように言われているので、裁量労働制の社員と働き方にズレが生じるんですね。

 

 

そして、なぜかチェック者であるお偉いさんは朝いない人が多いです。。

 

夜遅くまで仕事してるのか知らないですけど、マジで来てほしいです。

 

でも、だからといって朝来てむちゃくちゃ機嫌悪いのも勘弁してほしいです。

 

 

みんな平和に仕事しようぜ

 

ゲーム業界デメリット4:仕事と趣味の区別が付かなくなる

ゲームが趣味の場合、仕事と趣味の区別が付かなくなって、どんどん仕事にのめりこんでしまいます。

 

これは良いように言って夢中、悪いように言って社畜です。

 

オンとオフの区別がつくなら問題ありませんが、ゲームで区別をつけるのってなかなか難しいんですよね。

外から見ると社畜でも、自分では社畜だと思っていない場合もあります。

 

例えば僕なんかがそれで、自分のことをあんまり社畜だと思ってなかったんですが、入院してハっと気づきました。

 

 

俺、社畜や…

 

もう社畜嫌なんで、残業少ない会社に転職したいですね〜。

 

ゲーム業界デメリット5:自分の作ったゲームで負けると悔しすぎて無理

自分が一番上手い!って思ってるゲームってありませんか?

 

最近だとオンライン対戦とかも多いので少なくなってきたかもしれませんが、知り合いの中では負け無しのゲームとかありませんか?

 

そんなゲーマーがゲーム会社で働いてるとどうしても自分の担当してるゲームに触れる時間が多くなるのでむちゃくちゃ上手になるんですよ。

 

でも、上には上がいます。

 

ユーザーの進捗度合いとかスコアとかが数字で見れるんですが、本当上には上がいます。。

 

自分が作っているゲーム、自分が誰よりも遊んでいると自負しているゲーム、自分が仕様を決めているゲームなのに、人に負けてしまう…上達しようと練習したくても、そんな時に限って仕事が忙しくてゲームができない…

 

 

これはゲーム好きにとってなかなかの屈辱であります!辛い!泣きそう!

 

よくある質問

メリットデメリットとはちょっと脱線してしまいますが、

 

ここでは友達やらゲーム会社で働きたいと相談してきてくれる人達からの質問でよくあるものを抜粋してみました。

 

ゲーム好きじゃないとゲーム業界で働けませんか?

四六時中ずっとゲームのことを考えないといけないので、ゲーム好きじゃないと結構苦痛だと思います。

 

それに残業も多い会社が多いので、どうせ好きでもない仕事をするなら、わざわざゲーム会社に来る必要はないですよ。

 

残業がないゲーム会社も最近増えてきましたが、基本的にソシャゲの会社は残業覚悟しといたほうがいいですね。

 

 

まぁ、逆にいえばずっとゲームのことを考えれられるので、ゲーム好きにとっては仕事してるようで仕事してない感じです。

 

何度も言いますが、ゲーム好きならマジでオススメです。

 

ゲーム作る=プログラミングできるんですか?

お恥ずかしい限りですが、僕はプログラミングできません。。

 

勉強してた当時なら、独学でちょっと触ったUnityで簡単なゲームが作れるぐらいのと、Unityに必要なC#を本を見ながら書くぐらいです。

 

つまり、偉そうに人に指図するポジションではありますが、コードは書けません。。

 

Unityはプログラミングでは無くただのソフトですから、Unityが使える=プログラミングができる…ってわけではないんですね。

 

 

あ、エクセルのVBA(マクロ)とかなら書けます。

知り合いのエンジニア曰く、VBAもコードも似たようなもん…とのことですが、僕にはちんぷんかんぷんです。。。

 

 

ちなみにゲームプランナーになりたい人はVBA組めるとむちゃくちゃ重宝されますよ。どんどん全自動化していきましょう〜。

おすすめの本はこちら👇

 

ExcelVBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本

Excel VBA逆引き辞典パーフェクト 第3版

 

 

ガチャの確率、アカウントごとにいじってるんですか?

いじってません。仮にいじったとしても、バレた時に信用失って会社が倒産する規模で業務に影響が出るので、そこまでハイリスクなことをして売り上げを伸ばそうとしている会社は無いですね。

 

ちなみに、時々乱数調整したら好きなキャラが出る〜とかいう都市伝説ネタも転がってますが、僕の知る限りではそんな調整方法ありませんね。

 

みんな平等です^^

 

ただ、テスト用アカウントに特定のキャラやアイテムを振り込む機能はあるので、登録されたテスト用アカウントであれば好きなキャラクターをゲットできます。というか、そうじゃないとレベルデザインできないんですよね。(会社によりけりですが)

(不具合出た時に詫び石が踏み込まれるのはこの機能を応用しています)

 

ココがダメ

似たような問題でなんかこの前ドッ●ンバ●ルが不正した〜みたいなことで話題になってましたが、あれは完全にアウト。

 

お前、エアプだろ?

んなわけねえだろがてめぇぶっころすぞ

 

しっかりとプレイしております。

 

ゲーム業界で働くメリットデメリットまとめ|こんなんが会社でいいの?笑

ここまで、ゲーム会社で働くメリットデメリット、あとはよくある質問を紹介してきました。

 

 

残業が多かったり、ちょっと変な人が多かったりするのでクセのある業界ではありますが、それでも好きなことを仕事にしている人達は活き活きしているし、何よりみんな楽しそうです。

 

あと、企画職やら専門職みたいな内勤の職種は営業じゃないので、数字に追われることもないので数字にピリピリしなくていいのがポイントですね。

心が穏やかです。

 

 

中には売り上げを気にしないといけない人達はいますし、僕もそっち側の人間なんで売り上げについては頭を抱えることもありますが…保険営業とかでよくある自爆はしなくていいので、気持ち的にむっちゃ楽です。

(最悪なんですが、行員時代は地域によっては自爆している同期もいたので)

 

 

髪染めOK、朝遅い、仕事中のゲーム問題無しと、もはや会社員の概念が崩れそうな業界ですが、ゲーム好きの人にとっては神環境なので、ゲーム好きでスーツ着たくない人なんかはゲーム会社で一度働いてみることをおすすめします〜。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。だいすけ(@apainidia)でした!

    -ゲーム業界

    Copyright© DAISUKISM , 2023 All Rights Reserved.