ゲーム業界

未経験でゲーム業界に入るのは難しい?採用されるために必要なスキルとポイントとは

この記事を読んでいる人は、未経験だけどゲーム業界で働きたい。だけど転職活動がうまく行っていないという方が多いと思います。

実際に働いてみると、ゲーム業界で働くのは本当に楽しいです。僕が働くゲーム会社でも、「この仕事は天職だ」という人が何人もいたりして、ゲーム業界には素敵な面がたくさんあります。

 

今回の記事では、そんなゲーム業界で働くためにはどうすればよいのかを紹介していきます。

ゲーム業界に未経験で入る際に使える、裏技(スキル)も紹介します。

未経験でもゲーム業界で働きたい、正しい転職活動の方法がわからない人は参考にしてみてください。

 

筆者は現在ゲーム業界で働いています。現場の責任者として未経験者の採用にも携わっていた経験を踏まえ、各項目を紹介していきますね
筆者

ゲーム業界への転職が難しいのは嘘

「ゲーム業界に転職するのは難しいですか?」という質問はよく届きます。

結論から言うと、正しい知識と方法で転職活動すれば難しくありません。

実際に僕も未経験から転職しましたし、ゲーム業界にいる中途採用の会社員はたくさんいます。”優秀な作品を作れるのは中途採用組”という、新卒社員を皮肉にした言葉もあるぐらいです。

 

ただし、ゲーム業界について誤解していたり、「目立ってやろう」という気持ちでおかしな転職活動を行うと、ゲーム業界で働くことは難しいでしょう。

では、一体正しい知識と方法というのは一体なんなのか?

ここからはそういった基礎的な部分も含めて紹介していきます。

 

ゲーム会社の仕事の種類

おそらくこの記事を読んでいる方は、流通や営業ではなくゲームを実際に作る仕事がしたいと考えていると思うので、実際に未経験でゲームを作れる職種について紹介していきます。

各項目について詳細を知りたい方は、関連記事をチェックしてみてください。

なお、今回は未経験でも働けるという点に絞っているので、パブリッシャー(販売会社)・デベロッパー(開発会社) 問わず紹介していきます。

ゲームプランナー  / ディレクター / プロデューサー

ディレクターの指示を受けた後に仕様書を作り、他の職種のメンバーと共に機能実装を行う職種です。

ゲームの難易度設計(レベルデザイン)や簡易的なシナリオを執筆する場合もあります。

 

他の職種に加えて入社時の専門性が低く、加えて今後のキャリアについての選択肢が広がりやすいという点から、未経験の人の多くはこのプランナーを目指すと良いでしょう。

世間一般的にプランナーにはコミュニケーション能力が必要、と言われていますが、ゲームを作るうえで必要なコミュニケーション能力とは、「相手の要望をきちんと理解し、第三者に正しく伝えることができる能力」と考えてください。

デバッガー

部分的に実装された機能や、完成されたゲームを実際にプレイして、どのようなバグがあるのかをチェックする仕事です。

発売したらば最後、何も修正ができなかったプレステ2時代のゲームに比べて、今のゲームはほとんどがパッチ対応によるバグ修正が可能なため、数年前に比べるとデバッガーの負担は(精神的な意味で)減っています。

しかし、その一方でゲームシステムも複雑なものが増えてきているため、デバッガーの仕事はゲーム業界においても非常に重要なポジションを担います。

 

デバッガーは未経験の場合、最も業界に入りやすいというメリットがある反面、アルバイトや契約社員形態での雇用が非常に多く、実際にゲーム作りに参加できないというデメリットもあるため、ゲーム作りがしたい未経験の方はプランナーを目指しつつ、どうしても厳しい場合の最終手段としてデバッガーを目指しましょう。

エンジニア(プログラマー)

プランナーが用意した仕様書を正しく理解し、機能を実装するのがエンジニアの仕事です。

ただし、プランナーはプログラミングの知識に乏しい場合がほとんどで、「プランナーの用意した仕様書ではプログラムを実装できない」、「実装しても良くわからないものになる」、といったなんとも残念な問題が多々起こります。

そういった問題をフォローするのも、残念なことに担当エンジニアの仕事の一貫になっている場合が多いです。

そのため、未経験でエンジニアになりたい場合は、プランナーからの依頼を忠実に再現するだけでなく、ゲームとしてどのような機能を実装すればより良いものになるかをプランナーとは別の目線で考える必要があり、他の職種に比べて必要なスキルが多いのが特徴です。

求められるスキルこそ多いものの、どの職種よりも慢性的な人手不足に悩まされている職種のため、Ruby,C#の基礎的な知識があれば十分未経験でも働ける可能性があります。

イラストレーター / デザイナー(3D / UI)

ゲーム内のあらゆるイラスト及びデザインを担当する職種です。作品の見た目に大きく関わることになるので、花形とも言えるでしょう。

最近では、SNSで実績を作って単独の案件としてイラストを制作するイラストレーターが増えてきているため、幅広い働き方ができるともいえます。

ただし、正社員採用倍率は非常に高く、徳に2Dイラストレーターの正社員採用はかなり難易度が高いです。

逆に、3Dはまだまだ需要が高く、今から勉強しても十分未経験で採用される可能性があるといえます。

その他 (プロモーション / マーケティング / カスタマーサポートなど)

ゲーム会社には、これまで紹介した職種以外にもさまざまな職種があります。

カスタマーサポート、進行管理、プロモーションマーケティング…

いずれもゲーム業界に限った職種ではないため、ゲーム業界以外の人でも入りやすいのが特徴ですが、その反面ゲーム作りに直接関わることが難しい場合が多く、デバッガーと同様、どうしても業界に入りたい人が検討しても良い職種…といったイメージを持っておくと良いでしょう。

実際、僕はこの職種の人たちが異動で制作部署に入った…というのを聞いたことがありません
筆者

ただし、プロモーションはある種のゲーム作りといっても過言ではないといえます。

作ったゲームをいかに世の中に広めるか、いかに人気タイトルにするかはこのチームの力が非常に重要だからです。

作品のIPイメージを世間に浸透させる…という意味ではプロモーションも間接的とは言え立派なゲーム作りであると言えるため、求人があれば狙ってみるのも良いでしょう。

未経験でもゲーム会社に求められるスキル【裏技】

ゲーム会社の求人は「実務3年以上」と記載されていることが多く、未経験で応募できる求人は数が少ないため、倍率も高くなります。

しかし、今ゲーム業界で働いている人たちだって誰でも最初は未経験者です。

そんな人たちはどのようにして業界に入ったのか、そしてどんなスキルを持っていたのか、僕が未経験でゲーム会社に内定をもらったときの経験談と合わせて紹介していきます。

適切な「コミュニケーション能力」が必要

必要なスキルが何なのか、と言われると、正直コミュニケーションスキルに尽きると思います。

先ほども少しだけ触れましたが、このサイトでいうコミュニケーション能力の定義とは、「誰とでも仲良くなれるスキル」ではなく、「要望や自分の考えを正しく相手に伝えることができるスキル」と考えてください。

 

これはゲーム業界に限らずどの業界でも共通ですが、ゲーム業界は他の業界と比べると「オタク気質」な人が多く、残念なことにこういったコミュニケーション能力に乏しい人が多いのも事実です。

しかし裏を返せば、この能力をきちんと面接で証明できれば、それだけで十分に採用される可能性はあります。どこでも「コミュニケーション能力が大切」と言われていますが、ゲーム業界では特に重宝される、大切な能力なのです。

【即不採用】ゲームをプレイして培った知識やスキルを語ってはいけない

ゲーム業界で働きたいと言う人の話を聞いていると、「昔からゲームが好きだった」「○○が好きで、いつかそれを作りたいと思っていた」「ゲームを100本持っている」など、自分がいかにゲーム好きかということを熱弁する方がいます。

こういった知識やスキルは働く上でとても大切なことですが、残念ながらその思いを語るだけでは内定を勝ち取ることはできません。

なぜなら、未経験で業界に入りたい人の多くは、なぜか面接で突然自分のゲーム愛を語り始める人が多く、「コミュニケーション能力に難あり」とみなされ面接で落とされてしまうのです。

沢山のゲームをプレイして、色々な知識を持っているというのは、採用する側からするとかなり魅力的な人材です。

その知識は、正しく使わなければ意味がありません。

正しく熱意を伝えれば誰でも業界に入れます

未経験で重要なのは熱意と言う採用担当者は大勢います。

実際、僕も熱意だけは誰にも負けない自信があったし、当時お世話になった転職エージェントに散々「熱意を正しくアピールしましょう」と言われた記憶があります。

 

未経験者を採用する企業側の理由は後継者を育てたいというのが大きな理由の一つです。そして、それにふさわしいかどうかを見極めるのは本人に熱意があるかどうか、です。(もちろん人材不足のため、未経験でもいいから人手が欲しいという理由もあります)

もしそうでなければ、スキルを持つ経験者や、別の業界から似たような業務ができる人材をスカウトして採用すればいいだけの話です。

企業側は熱意ある人材を求めていますが、熱意を伝えることは、そう簡単なことではありません。

「熱意がある」なんていう言葉は、その場の口先だけでいかようにも誤魔化せるからです。

 

だからこそ、ゲーム業界で働きたいのに働けない未経験者が多いのです。

もちろんこのサイトでは、そんな伝えにくい熱意の正しい伝え方もしっかりと紹介しています。

未経験でゲーム業界に転職するときに知っておくべきポイント

ここまで紹介したこと以外にも、転職活動や実際に働くにあたって覚えておいてほしいポイントはいくつかあります。

このサイトは、働く前のことはもちろん、働き始めた後のこともしっかりと考えてほしいという思いで運営しています。

 

ここからは転職活動に必要な実践的な考えはもちろんですが、それに加えて本当にゲーム業界で働くかどうか、ということを考えるための指標になるポイントを紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

業界にはブラック企業が多い(ただし改善されてきている)

世の中でゲーム業界はブラックだというイメージが浸透しています。残念なことに、これはあながち間違いではありません。

しかし、元々裁量労働制やコアタイム制などの特別な制度を持っていることに加え、自粛が求められる昨今の状況を踏まえて在宅ワークが普及していることから、ブラックな働き方は減りつつあります。

(2020年に労働法にも大きなメスが入ったことで、長時間労働が強制的にできなくなっていることも大きく影響しています)

 

しかし、それでもブラックと言われる企業はあります。「あの会社だけはやめとけ」と言う会社は、業界の中では割と有名です。それは中小企業に関わらず、誰でも知っている大手ゲームメーカーでも同じことが言えます。

業界に入りたい気持ちが強い場合、「やめとけと言われるようなブラックでもいいから入社したい!」という気持ちになるかもしれませんが、だからといってそんな会社に入ってしまって心身ともに再起不能なまでに疲れ果ててしまっては意味がありません。

だからこそ、企業選びは独断と偏見で行わないようにしてください。

内定が貰える志望動機の書き方【裏技アリ】

どの業界にも共通して言えることですが、転職活動においてありふれたテンプレートを使って志望動機を考えているのでは、残念ながら未経験でゲーム業界に転職することはできません。

とはいえ、決して独創性に溢れたユーモアのある志望動機を採用担当者に伝えると「???」となって不採用です。

テンプレートではダメ、でもオリジナリティを出した志望動機もダメ…いや、両方を備えたバランスのある志望動機が大事??

…志望動機や自己PRを考えるというのは就職するときにぶち当たる大きな壁の一つですよね。

志望動機は確かに大切ですが、僕が業界に入った時は志望動機に悩んだ記憶がありません。

絶対に面接官を納得させるような自信に満ちた志望動機を持っていた訳ではありません。

僕は「志望動機を考えることはさほど重要だとは考えずに、別のことに注力していた」のです。

そして大切なのは、そういった大切なことに注力できる環境で転職活動ができたから内定が勝ち取れた、ということです。

要するに、

  • 志望動機を考えることよりも大切なことがある
  • その大切なことに時間を費やして転職活動を成功させた
  • 時間を費やせる環境を作った

ということです。その「大切なこと」とは、ずばり渾身の企画書とゲームプレイログを作ることです。

そして、それらを作っている間は、志望動機の添削、書類応募や面接に必要な準備を転職エージェントに全て任せていました。

詳しくは別記事にて紹介しています。参考にしてみてください。

業界で働く際のメリット・デメリットの理解

「ゲームを作るのが仕事なんて、なんだか堅苦しい仕事とは違って楽しそう!」という人は案外多いです。

特に、実際にゲーム業界に転職したいと思い始めた頃から、周りの業界に比べてゲーム業界の良い点についつい目が行きがちになるのではないでしょうか。

 

確かに楽しい業界なので働くメリットは沢山ありますが、その反面デメリットがあることも事実です。

メリット

  • 服装・髪型が自由
  • 出社スタイルがさまざまで、午後出勤で良い会社も多い
  • 仕事と称して堂々とゲームができる
  • 周りもゲーム好きが多い

デメリット

  • ノルマよりも納期に追われる仕事になる
  • 自分の好きなものばかり作れるわけではない
  • 趣味を仕事にするので、ゲームが嫌いになることもある
  • 時間にルーズなことが多く、そもそも「残業」という概念がないことも…

こういったように、楽しい仕事の裏にはもちろん辛いこともあります。

そんなデメリットを見てでも働きたい!と思った人は、きっと楽しく働けると思います。

このサイトの情報をうまく活用できれば、あなたも間違いなく業界の一員になれるはずです。

未経験でも正しい手順で行動すれば絶対に転職できます

僕はこの業界で働いていて楽しいし、転職して良かったと心から思っています。

ですが、僕が転職した当時は業界の中の人に知り合いなんていないので業界のことは分からないし、そもそも何が正しい情報なのかもわからないような状態でした。何をすれば良いかも正解が無く、悩んでいました。

 

ただでさえ精神的な負担が大きい転職活動で、正しい情報がわからない、出回っていない、というのはかなりメンタル的にもキツいものがあり、手探りで正直しんどいことも多かったです。

そんな状況が変わったかと言えば、正直その状況は当時と変わっていないように思います。

僕がゲーム会社に入ったのは2015年ですが、当時と比べても、「これを見れば大丈夫!」というものがまだ無いように思います。

だからこそ、僕は少しでもそういった人たちの助けになれば、という思いでこのサイトを作りました。

 

このサイトでは、他にもゲーム業界や転職に関する様々な情報を発信しているので、よければブックマークなどをして、転職活動を始めるときのお供にしてもらえると幸いです。

    -ゲーム業界

    Copyright© DAISUKISM , 2023 All Rights Reserved.