上司のえこひいきが不快すぎて仕事がストレス
正当な評価をしろよ、う●こ上司が

えこひいきが酷いと、ついついこんな下品な言葉が出てきてしまいますよね。
この記事では、上司がえこひいきをする理由とその対処法を紹介しています。
ついでに、上司にえこひいきされる為に必要なこと、なんかも合わせて紹介しますね。
ざっくりした内容
- 上司も人間だから、えこひいきが無くなる可能性は低い
- 他の人に頼ってえこひいきを回避する方法
- えこひいき上司と働くと、年収は上がらない
今の仕事、本当にあなたがやりたい仕事ですか?
仕事が辛いときに無理をし続けてはいけません。
心と体の限界が来る前に、まずはキャリアアドバイザーに無料相談をしてみませんか?
\転職は6月までが勝負!/
それでは見ていきましょう。
上司がえこひいきする理由とは?


部下が上司の好き嫌いがあるように、上司にも部下の好き嫌いはあります。
(それを表面に出してしまうような人は上司の器にふさわしくないんですが…)
好き=ひいきする、嫌い=塩対応…
みたいな安直なことではないのですが、えこひいきされる人には特徴があります。
一つずつ紹介していきますね。
えこひいきする理由1|愛嬌がヤバい
愛嬌があるだけで上司はその部下をついつい可愛がってしまいます。
(えこひいきする理由の99%ぐらいはこれなんじゃないか)
上司も人間ですから、何言っても不貞腐れているような部下よりいつも笑顔の部下の方が良くしてあげたくなりますよね。
自然に愛嬌を振りまくような人だといいんですが、どう見ても上司へのゴマすりで愛嬌振りまいてる人がいます。
あぁいうのは普通の上司(人間)だとゴマすりだと気付けるんですが、時々気付いていないちょっとおまぬけな上司がいるのも事実です。



えこひいきする理由2|仕事がかなりできるor全くできない
愛嬌があることが前提ですが
仕事がかなりできる部下なら「どんどん出世させてやろう」と上司はえこひいきするでしょうし、逆に仕事が全く出来ない部下に対しても「しょうがないなぁ」と必要以上に面倒を見てえこひいきするでしょうね。
ちなみにもう少し詳しく言うと、
プライドが高めの上司は仕事ができない部下を可愛がる傾向が強く、
(自分が気に入っている部下が使えない=自分の育成能力を疑われるから)
逆に、仕事ができない上司は仕事ができる部下を可愛がります。
(その部下がいなくなったら、一人では何もできないから)
です。
あなたの上司はどちらでしょうか?
えこひいきする理由3|共通の趣味がある
同じスポーツをする、同じゲームが好き、同じ食べ物が好き…
その共通部分がコアであればあるほど上司としてはその部下が可愛くて仕方が無いと思います。
仕事中でも自分の趣味について語り合える訳ですから、そんな部下は大切にしますよね。
ただ、これは悪く言えば公私混同なので、プライベートを会社に持ち込まないような職場で趣味の話を永遠としていたらその上司を疑いますね…
上司にえこひいきされるには?
ここまで上司にえこひいきされる人はどんな人なのかを紹介してきました。



仕事ができない無能上司にえこひいきされてもしょうがない部分はあるのですが、それでも上に気に入られると仕事はとてもやりやすくなるんですよね。
ストレスフリーな環境で働きたい、自分をえこひいきしてほしいって方は是非参考にしてみてください。
えこひいきされる方法1|積極的に上司に話しかける
普段愛嬌を武器にしていない人がいきなり愛嬌出しまくりになると怪しいだけなので、とりあえず上司との会話といつもより気持ち多めにコミュニケーションを撮ってみましょう。
仕事の報連相だけでなく、プライベートの話も織り交ぜられると少しずつ上司との壁がなくなって、可愛がってもらえるようになりますよ。
えこひいきされる方法2|上司の好きなものを好きになる
これも手っ取りはやくえこひいきされる方法です。
上司が好きなものを好きになる、これを心理学では類似性の法則と呼びます。
類似性の法則は恋愛にも使われているテクニックなものですので、これはかなり有効な手段です。
例えば、趣味や出身地が同じだとなんとなく親近感が湧いてしまうことってありませんか?
それと同じで、上司の好きなものと同じものを好きになると、上司から親近感を持って接してもらえるようになります。
そうすれば、えこひいきされるのも時間の問題…かもしれませんね。
えこひいきされる方法3|間接的に上司を褒める
上司を間接的に褒めると、気に入られてえこひいきされます。
具体的に言うと、人に褒められるときって、直接褒められるよりも第三者から褒められたほうが気持ちよくないですか?
仮に、Aさんを上司だとすると…
Aさん「お前最近頑張ってるなぁ」
Bさん「あなたのこと、上司のAさんが最近頑張ってるって褒めてたよ」
まぁどちらも嬉しいに越した事はないんですけど、上司を直接褒めるとか結構ハードだと思うので、上司と近くて比較的口の軽い人に上司を尊敬している…みたいな話をしてみましょう。
そうすると、運が良ければ上司にその話が届くので、上司はいい気分になってあなたは一目置かれるようになりますよ。
ゲスいテクニックかもしれませんが、上司からえこひいきされたい場合は是非参考にしてみてくださいね。
えこひいきが酷い上司が近くにいる場合
えこひいきされる方法を紹介してきましたが、そうは言っても好きでもない上司からえこひいきされても嬉しくないですよね。。
(自分で書いててハっとしましたw)
というわけで、えこひいきするような上司が近くにいるときにできる対処法を紹介していきます。
ちなみに、実際に僕がそうだったんですが、えこひいきするような上司と一緒に仕事をしてるとまともな評価を受けられないので年収が上がりません。
ですので、もしあなたが少しでも年収を上げてストレスから解放されたいと思っているなら、ここで紹介していることを参考にしてみてください。
違う部署の上司やor上司の上司に相談してみる
えこひいきする本人に言っても仕方が無いので、別の上司或いはえこひいきする上司の更に上司に相談してみましょう。
とは言え、正直いうと相談する=えこひいきが完全消滅することはかなり難しいので過度な期待は厳禁です。
ただ、やらないよりはやった方が絶対良いので、気軽に相談できる上司がいれば是非相談してみてください。
酷い場合は、パワハラだと申し立てをして部署を変えてもらう
あまりにもえこひいきが酷くなってくると、それはただのえこひいきでは無くもはやパワハラになってきます。
自分がパワハラだ…と感じた場合は会社の人事や他の上司にパワハラを受けているので仕事を変えたいor辞めたい、と相談してみるのも一つ手です。
社員に寄り添ってくれる会社であれば、人事は真摯に向き合ってくれるはずです。
ただ、実際に僕も会社にパワハラに事実を認めさせようと努力した経験があるんですが、会社側はなかなかパワハラを認めないんですよね。。
(認めると社会的に大変なことになる企業も多いですし)
部下が僕の上司からのパワハラで辞めてしまったので、一時期会社とバトルしてたことがあったんですが、会社側はパワハラがあるということは一切認めませんでした。
社会の理不尽なポイントなんですが、こちらも過度な期待はしないでおきましょう。
やらないよりはマシぐらいに考えておくと良いと思います。
転職する
えこひいきするような上司がいる会社からはさっさと離れるのがいいです。
先ほども少し触れましたが、えこひいき上司と一緒にいると年収を上げることは難しく、いいことは一つもありません。(気に入られているなら話は別ですが…)
もし、少しでもまともな評価を受けて年収を今より少しでも上げたいのなら、転職しましょう。
もし、いま転職する気がなくても転職サイトには登録しておいたほうがいいです。
気になる求人を捜すもよし、条件を設定しておくと希望の求人やおすすめ求人がメールで届くので、今は転職できなくても登録しておくべきでしょう。
優良な求人情報が集まる転職サイトのおすすめは、リクナビNEXTです。
完全無料で日本の求人サイトの中で一番求人数が多いので、自分で求人を見たい人も紹介やオファーが欲しい人もここだけ登録しておけば全部できるので大丈夫です。
まとめ|酷すぎるえこひいき上司には要注意を
この記事では、なぜ上司はえこひいきをするのか?、えこひいきの対処法なんかを紹介してきました。
上司も人間なので部下の好き嫌いはあると思いますが、中には度が過ぎる人がいるのも事実。
上司のえこひいきがストレスに感じるなら、転職を検討しておくのも一つ手です。


今回は以上です(。´・∀・)ノ゙
だいすけ(@apainidia)でした!