20代の転職

dodaのエージェント面談に行ってきて、評判の真相を暴いてみた!

※この記事は、筆者がdodaの面談に行った体験談です。

 

 

転職活動をしている人だけでなく、働いている人なら誰でも知っているぐらい有名なdoda

 

dodaは有名だけど、面談してもらえない、仕事が雑とかいう噂をネットで見かけるんですよね。

僕が転職活動をしているとき、どのエージェントを使うか迷っていたので、dodaが実際のところどうなのかを体験してきました。

 

 

結論から言うと、ネットの噂のようなものは感じず、むしろ他のエージェントよりヒアリングはかなりしっかりしていました。

 

だいふく
どんな人におすすめ?

 

DODAはこんな方におすすめ

  • なんとなく転職を考えている人
  • 働く業界を変えてみてもいいかなぁと思う人
  • 20代の人

 

 

こんな感じだね
筆者

 

逆に、今すぐにでも●●業界に転職したい!って言う人にはあまりおすすめできない印象を受けました。

 

だいふく
詳しく教えて!

 

簡単なdodaの説明(面談の服装なんかやあると便利なものも)

 

dodaと言えば、知名度抜群の転職エージェント(転職サイト)ですよね。

 

大手転職エージェントと言えばリクルートエージェント(リクナビ)、マイナビ、dodaですが、転職サイトと転職エージェントが一つになっているのがdodaの特徴です。

 

 

普通は転職サイトと転職エージェントそれぞれ登録しないといけないんですが、dodaの場合は一つの登録だけで良いので他の転職に比べると登録の手間は省けますね。

 

 

記事の冒頭でも少し触れましたが、僕は今すぐ転職したい!と思っている人には複数のエージェントの面談をおすすめするんですが、そうではなくて

 

  • なんとなく転職を考えている
  • 今よりやりがいや年収が上がる仕事があれば転職したい

dodaはこんな感じの人におすすめしたいです。

 

なんとなく転職を考えている人は、まずはdodaで面談してみて、それから転職活動を本格的に行うかどうか決めてみるといいですよ。

(そこで本格的に転職活動したいなら自分に合うエージェントを探せば良いと思います)

 

 

ちなみに、服装の指定は特に無かったので僕は私服で行きましたが、dodaにくる男性の方はスーツの人が多かった印象です。(女性のスーツの人は見かけませんでした)

 

スーツの人が多かったのはたまたま僕が面談しにdodaに行ったのが平日の夜だったからだと思いますが、完全に浮いてました。。笑

エージェントに聞いたところ、服装は何でも大丈夫とのことなので、服装についてはそこまで真剣に考えなくても良さそうです。

 

他に、あると便利なものはぶっちゃけ特にない印象でした。

 

強いて言うなら職務経歴書や履歴書があると良いですが、これは面談の日時を決めたときにdodaのサイト経由で職歴をデータ登録することができるので、事前に登録できる人は事前に登録するだけで大丈夫です。(持っていかなくて良い)

 

僕は事前に登録したんですが殆ど使わず、ヒアリングがメインの面談でしたが、人によっては職務経歴書とかを元に面談を進める人もいると思うので、事前登録できるなら必ずしておきましょう。

 

 

 

dodaの面談でエージェントに聞かれた内容と、他と違うところ

 

dodaの面談では、

 

  • なぜ転職を考えているのか
  • どんな会社で働きたいのか
  • 将来の目標や夢はあるか
  • 今の仕事でどんな事にやりがいを感じるか
  • 逆に、今の仕事で辛いところはどこか

 

こんな感じの質問を受けました。

これだけ見ると他のエージェントと似ている感じがしますが、dodaのエージェントは他のエージェントと明らかに違う部分があります。

 

dodaの面談って、面談中に求人紹介をしないんですよね。

かなりヒアリングに力を入れている印象を受けました。

 

 

だいふく
他のエージェントは求人紹介されるの?
筆者
エージェントにもよるけど、求人紹介するところがほとんどだね

 

 

他のエージェントの場合は、最初の30分でヒアリング、その後は求人の紹介…みたいなところが多いんですが、dodaは60分ずっとヒアリングでした。

 

とにかく僕の悩みや今後のビジョンについて一緒に考えてくれたので、ここはかなり好印象でしたね。

求人の紹介については、面談が終わってからdodaのマイページにエージェントが登録してくれるので、そこから気になる求人をチェックしていく…みたいな紹介の流れでした。

 

求人を紹介されると、「絶対転職しないといけない!」みたいな雰囲気になりがちなんですが、dodaはそれが無いので転職するか悩んでいる人にもオススメできるエージェントでした。

 

だいふく
エージェントって場所によっては営業すごいもんね
まぁ、それが仕事だからね…w
筆者

 

僕がdodaの面談でエージェントに色々聞いた内容まとめ

 

誰得なんですが、あまりに自分の話に夢中になりすぎて、グイグイ質問するタイミングを失ってしまったので恥ずかしいのですが僕が相談した内容をちょろっと紹介します。

 

dodaの面談内容その1|年収上げたいです

具体的に、どれぐらいになりたいんですか?
今すぐじゃなくていいんですけど、30代半ばでは1000行きたいです
筆者

 

この質問に対して、エージェントは

 

  • 業界を変えることも検討したほうが良い
  • 実際に転職先に1000万を超えている人がいるかor企業の査定方法的に現実的かを確認すべき

 

と教えてくれました。

その後、dodaのエージェントはその辺も調べた上で転職先をピックアップして紹介してくれましたので、doda意図はかなり汲んでくれるエージェントだと思います。

 

dodaの面談内容その2|未経験で違う業界に行ってみたいです

せっかくなので、ゲーム以外の仕事で、自分に合う仕事があれば働いてみたい気持ちもあるんですが…
筆者
20代であれば大丈夫ですよ!

 

 

僕は好きなことじゃないと仕事にできないタイプの人間なのでゲーム業界で働いていますが、もし自分のスキルが十分活かせて、更にキャリアアップ(年収アップ)が可能な企業があるなら検討してみても良いかな〜と思ってなんとなくした質問です。

 

 

どのエージェントでも言われますが、未経験で違う業界に行きたい場合は20代じゃないと難しいみたいですね。

 

 

ただ、逆を言えば20代であれば自分次第で行きたい業界に行ける可能性があるということですから、あなたが20代なら自分なんてスキルも経験も無いし…と思う前に一度相談してみるのをオススメします。

 

(もうちょっと具体的に言うと、何の基準かは分かりませんが32歳までは未経験業界への飛び込みは大丈夫だそうです)

 

dodaの面談内容その3|他のエージェントも使って比べてみたいです

dodaだけだとなんとなく不安なので、他のエージェントも使ってみたいです
筆者
大丈夫ですが、諸々調整しないといけないですね
と、言いますと?
筆者
別エージェント経由で応募された企業に重複応募はできませんし、面談の日程がダブルブッキングしてしまうといけないんです
なるほど…
筆者

 

ワークポートの面談でも同じことを言われましたが、複数のエージェントを使って転職活動を勧めるのは自分も大変だし、エージェント側も大変そうな印象を受けました。

 

ですので、個人的には最終的には複数のエージェントの中から自分に合うエージェントを見つけて、その人と二人三脚で転職活動を進めていく方式が良いと思います。

 

(僕の転職活動は2回とも1ヶ月以内に終わらせることができているので、自信持っておすすめできます)

 

dodaで面談を受けてみた感想

だいふく
結局、面談してみてどうだった?
70点ぐらいってとこかな
筆者

 

実際に面談をしてみて、満足な部分も勿論あったのですが、結論から言うと

行きたい業界が決まっているならわざわざここだけを使う必要はないです。

 

ただ、

漠然と転職してみたいと思っている、転職したいかどうかすら分からないけど興味がある

こんな人にはかなりおすすめのエージェントです。

dodaはこちらからどうぞ

 

だいふく
詳しく教えて!

dodaは業界が決まっていない人、転職が初めての人が行くべき

 

記事の最初のほうでも触れましたが、dodaのエージェントとの面談は、他のエージェントと違って求人を紹介されませんでした。

(これは担当エージェントにもよるかもしれませんが)

 

何度も言いますが、dodaの面談は、実際に求人を選ぶのではなく、僕の意見をしっかりヒアリングして、希望の条件に合った会社や、転職活動についての疑問をしっかりと掘り下げてくれる面談でした。

 

 

エージェント曰く、そのヒアリングの結果転職しないと決める人がいたり、エージェントから転職の考え直しを提案することもあるそうなので、なんとなく転職しようかどうか迷っている、今の仕事になんとなく不満がある…こんな人は行くべきです。

 

 

逆に、行きたい業界も決まっていて、転職理由も明確な場合はわざわざDODAに行く必要もないと思います。(業界に特化したエージェントを使えば良いだけですからね)

 

dodaは浅く広くの印象で、正直dodaだけで転職は怖い

dodaは特化型エージェントと名乗っていますが、正直他の特化型に比べると浅く広くの印象が強かったです。

 

 

広く浅く求人をカバーしているような印象を受けたので、これも働きたい業界がしっかりと決まっている場合はdodaを敢えて使う必要もないのかなぁと思いました。

 

 

ただし、ネームバリューはあって求人を出している企業からの信頼はあるので、dodaの人が紹介してくれるなら…みたいな感じで通過率は上がる可能性があるかもしれません。

 

 

この辺は答えもないですし個人によると思うので、実際に使ってみて肌感を把握してみるのをおすすめします。

ただし、今は行きたい業界が決まっているけど、別の業界で働いても良いかも…と思っている場合は必ずdodaやリクルートエージェントみたいな浅く広くのエージェントを使いましょう。

 

 

超特化型のエージェントと比べると浅いだけで、十分知識や経験はありますし、幅広い求人を持っているdodaは業界を超えて求人応募ができます。

これはギークリーやレバテックキャリアのような特化型エージェントには無い強みです。

 

 

働きたい業界が決まっている場合でも、

絶対●●業界で働くんだ!!じゃないと死んでやる!!

みたいな強い意志が無いのであれば自分の価値観を広げるためにもdodaのような幅広い求人を取り扱うエージェントを受けてみるのは良いですよ。

 

まとめ|そろそろ転職してみようかな?ぐらいの温度感の人ならおすすめ

 

まとめるね!
筆者

 

転職慣れしている人や何が何でも絶対今すぐ転職する!みたいな温度感の高い人はもっとガツガツ営業してくるエージェントを使うべきだと思いました。

 

ただ、何度も言いますが、dodaの面談はとにかくヒアリングに力を入れていました。

雑なヒアリングだけでとにかく求人を提案してくるようなエージェントもあるので、かなり優良なエージェントであることには間違いありません。

 

  • なんとなく転職を考えている人
  • 働く業界を変えてみてもいいかなぁと思う人
  • 20代の人(転職慣れしていない人)

こんな方にはかなりおすすめですので、是非dodaの無料面談を受けてみましょう。

 

dodaの登録はこちらからどうぞ

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
筆者

    -20代の転職

    Copyright© DAISUKISM , 2023 All Rights Reserved.