ゲーム業界

デバッガーから正社員になるためには?【ゲーム業界の転職マニュアル】

デバッガーから正社員ってなれるの?
ゲーム業界って、未経験だとデバッガーじゃないと入れない?

 

結論、ゲームデバッガーからゲーム会社の正社員になることは、難しいですが可能です。

 

実際僕もゲーム業界で働いていまして、デバッガーから正社員になった方を何人か知っているので、これは確実な情報です。

 

この記事では、実際に正社員になるためにはどうすればいいのか?を紹介します。

 

また、ゲーム業界に入りたいけどデバッグぐらいしか出来ることがないからデバッガーのバイトから始めよう…と考えている方にも役に立つ情報を紹介できればと思います。

 

では、いきましょう( ̄ー ̄)bグッ!

 

この記事は、あなたがデバッガーの仕事内容を理解している前提の内容です

 

デバッガーからデバッグリーダーになる

デバッガー(バイトor派遣)から正社員になるために手っ取り早いのがデバッグリーダーになることです。

 

 

デバッグリーダーとは?

  • デバッガーの取りまとめ
  • デバッグ工数の洗い出し
  • デバッグスケジュールに遅れが出ていないか確認
  • 制作チームとデバッグ内容のすりあわせ
  • 外部デバッガーとのやりとり(外注デバッガーを採用している会社のみ)
  • (ミスが起きれば)代表として謝り、防止案を提出

など。

 

このように、実際にデバッグ作業をするというよりも、デバッガーを管理する側に回って業務を行う人のことをデバッグリーダーと言います。

会社によってはエンジニアがまとめている会社もありますが、中〜大規模のゲーム会社になると、リーダーポジションでとりまとめる人が出てきます。

 

デバッグリーダーは普段デバッグをしないので一見楽そうに見えますが、人を取りまとめたりデバッグ内容をしっかりと考えたりする仕事なので、仕事の正確性とコミュニケーション能力が誰よりも必要になります。

 

簡単に紹介しましたが、デバッグリーダーになることはそう簡単ではありません。

 

常日頃からデバッグ漏れを防ぎ、誰も見つけられないような不具合を見つけて、精度の高いデバッグを日々続けて信頼度をあげる必要があります。

 

ぶっちゃけ、結構厳しいです。

 

デバッガーからプランナーorエンジニアに転向する

これもデバッガーから正社員になるルートとしては王道です。

 

紹介したように、デバッガーからエンジニアやプランナー側になる人も、数は少ないですが存在します。

(デザイナーになる人は…聞いたことがないですね。。すみません)

 

ちなみに、プランナーからデバッガーになる人もいますよ

 

では、実際にどうすれば転向できるのか?

 

例えばプランナーに転向したい場合だと、日々のデバッグ業務に加えて

  • プランナー顔負けの企画を周りに言いまくる
  • そのゲームについて誰よりも詳しくなる

といった日々の努力に加えて、プランナー側が人手不足になるなどの会社の状況(運要素)が必要になってきます。

 

このように、デバッガーからプランナーやエンジニアになれた人は、

 

運が良くて、結果たまたま転向できた

 

といった人が多く、初めからプランナーやエンジニアになりたいからデバッガーとして業界に潜り込むのはおすすめできません。

 

【重要】デバッガーになりたいの?ゲーム業界で働きたいの?

これ、結構大事なところです。

 

デバッガーを否定するわけではありません(むしろいつも本当に感謝してます)が、ぶっちゃけデバッガーってかなり辛い仕事なんですよ。

だって、同じことを何百回何千回って平気でやる仕事ですよ。一日中同じことをずっとやり続ける日もあるわけです。

 

もし、あなたがデバッグをしたいのなら何も言いません。デバッガーも立派な仕事ですからね。

 

ただ、本当はデバッガーになりたいんじゃなくて、ゲーム業界で働きたいから、一番入れる可能性が高いデバッガーのバイトをする…なんていうのはおすすめできません。

 

 

 

そんなこと言っても、自分にはスキルが無い…

 

 

 

これは、むちゃくちゃわかります。

 

実際僕も、ゲーム業界に入る前は銀行員だったので、スキルのスの字もありませんでした。

でも、ゲーム業界で働きたいから、大好きなゲームを作りたいから必死になって転職活動をしました。

 

その時の考えと、実際に転職してみて感じたことを紹介しますね。

 

もしプランナーになりたいのなら

プランナーであれば、ラッキーかな専門的なスキルはいりません。

 

ただし、転職活動にちょっとしたコツが必要です。

 

 

今はチームリーダーなので元プランナーですが、実際に僕がプランナーとして未経験で業界に入った経験をもとに、未経験でゲーム業界に転職した方法をまとめた記事がこちら👇

オススメ記事

 

ゲーム業界の転職に強い無料転職サイトはこちら

 

 

 

もしエンジニア(プログラマー)になりたいのなら

もしエンジニアになりたいのであれば、プランナーとは違って専門的なスキルが必要になります。

 

そのスキルが一体何なのか分からない

という方に向けて結論を言っちゃいますね。

 

ゲーム業界に未経験で入るために必要なのは、C#とUnityです。

(他もできるに越したことは無いですが、業界に入るためにはこれだけで大丈夫)

 

転職サポートも無料でついてくるおすすめのプログラミングスクールと、転職活動に必要な考え方を合わせて紹介した記事を書いたので、合わせてどうぞ👇

無料体験でUnityを習得してみる

 

オススメ記事

 

まとめ:デバッガーから正社員になる道は茨の道

 

デバッガーのバイトや派遣社員から正社員になるのは正直かなり努力が必要ですし、プランナーやエンジニアに転向するのには努力に加えてタイミングや運も大きく関わってきます。

 

デバッガーは立派な仕事ですが、とても大変な仕事です。

 

本当にデバッガーから正社員になりたいのか、それともゲーム業界に入りたいからデバッガーになるのか、似ていますが全然違うことなので、よく考えてみてくださいね!

 

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。だいすけ(@apainidia)でした!

気になるところで答えられるところはお話できますので、お気軽にお問い合わせ / TwitterでDMいただければと思います( ´ ▽ ` )

 

    -ゲーム業界

    Copyright© DAISUKISM , 2023 All Rights Reserved.