どうも、だいすけ(@apainidia)です!
今回は、第二新卒で転職するときのメリットやデメリットが知りたい方に向けて、実際に第二新卒で転職した僕がどこよりも詳しくお話していこうと思います。
ちなみに、あなたは第二新卒という意味を正しく理解できていますか?
第二新卒とは、
第二新卒とは?
新卒で働き始めて3年未満の状態の社会人のこと
です。
第二新卒は、育成コストや将来性の面から企業にとって価値が高いと言われていて、特別な呼び名が付いていることからも分かるように、社会から特別視されている状態です。
そんな価値が高い第二新卒の時期に転職するということは
新卒ではないけれど、新卒のようにもう一度特別枠として入社できる
ということになります。
実際に第二新卒で転職した経験をまとめているので、第二新卒で転職を考えている方、第二新卒のメリットやデメリットが気になる方は是非参考にしてみてください。
また、メリットとデメリットの他にも、よくある質問などもまとめています。
この記事でわかること
- 第二新卒の転職はデメリットもあるけどおすすめ【断言】
- 第二新卒で転職するときのメリットデメリット【実体験】
- 第二新卒で転職したいときのよくある質問【Q&A】
- 転職を考えたときにお世話になった人
- 第二新卒の転職活動で使うべき転職サイト3選
- 第二新卒で転職したほうがいい人、しない方がいい人
第二新卒で転職を成功させるには?
第二新卒の転職は、一般の転職とは違って第二新卒のやり方があります。
その第一歩として、第二新卒に強い転職キャリアアドバイザーに無料相談をしてみましょう。
\第二新卒なら必ず使いたい/
第二新卒で転職してどうなったか?【実体験談】
実際に僕は第二新卒で転職しましたが、結果は大満足。
本当に行動して良かった…と心から思っています。
その理由が、こちら↓
第二新卒で転職した結果
- 大手に転職することができた
- やりたい仕事に就くことができた
- 年収を上げることができた
…と、第二新卒での転職が自分のキャリアに良い意味で大きな影響を与えたからです。
詳しく紹介していきますね。
大手に転職することができた
僕が働いていたのは地方の銀行だったのですが、第二新卒の転職で大手メガベンチャーのゲーム部門でゲームの企画職に採用されました。
(あまり詳しく言えませんが、日経平均株価の基準になっているうちの1社なのでかなり有名です)
大手に転職できると、それだけで今後のキャリアの幅が広がります。
残って働き続けてもキャリアアップできますし、そこから更に転職することになっても転職先に悩まずにすみますからね。
ちなみに、自分なんかに大手は無理だ…と悲観することは全くありません。
そもそも僕はそこまで高学歴じゃないですし、今大手じゃない人でも、第二新卒なら求人が出ている場合は大手に行ける可能性は十分あります。実際に僕がそうでしたからね。
やりたい仕事に就くことができた
もともと学生時代はなんとなく就活をしていたのもあり、新卒で入った会社が第一志望ではなく、それ故に仕事内容は本当にやりたいことではありませんでした。
このまま同じ場所にいても永遠に自分のやりたい仕事はできないだろうと思い転職したのですが、やはり自分のやりたいことを仕事にできると、日々のストレスの度合いが全然違います。
それに、好きなことを仕事にできるとそれだけでやる気も出るので、結果的に仕事ができるようになって転職先での会社の評価も上がり、良いこと尽くしでした。
年収をあげることができた
これも第二新卒枠で転職して良かったと思うところです。
元々僕が新卒で入った会社の給与は、新卒相場の平均…といったところでしたが、転職してから月の手取りは約10万円増えました。(住宅手当などの福利厚生も合わせています)
年収換算で言うと120万違いますし、そもそも同じ会社で月の手取りを10万プラスにしようとすると、1.2年では難しいですよね。
最低でも5~6年近く働く必要がありますし、下手すれば10年働いても厳しい会社もあります。
今の会社に不安があるまま5.6年(しかも年収があがる保証無し)働き続けるのと、やりたい仕事をしながら一気に年収を上げるの、どちらが良いかをぜひ考えてみてください。
悩むなら第二新卒で転職するべき。3年働いてから転職では機会損失
最低でも三年働いたほうが良い、という説を一度は聞いたことがあるかと思います。
いつかは転職したいな…と考えている方も多いと思いますが、ここで実際いつ転職するのが賢いか、考えてみましょう。
ということで、第二新卒の期間に転職するのと、3年働いてから転職するのとどちらが良いか比較してみました。実際に僕もここは転職するときにかなり迷いましたから、ぜひ参考にしてみてください。
結論から言うと、今の会社に納得している場合は3年働き続けて問題無し。
ただし、
- 3年以内にやりたい仕事ができない
- 今とは違う業界に行きたい
- やったことの無い仕事に興味がある
- 給与の上がり幅が低い
の場合、転職を考えましょう。
これらを比較すると、こうなります。
第二新卒で転職する場合 | 3年経ってから転職する場合 | |
やりたい仕事 | 自分で選べる | 自分で選べる |
違う業界 | 行きやすい | 徐々に難しくなる |
経験のない仕事 | チャレンジできる | 経験のある仕事が中心 |
給与 | すぐに上がる | 後で上がる |
いかがでしょうか?
これに加えて、もし今の仕事が嫌、という人の場合は第二新卒で転職すると
「今すぐに嫌な仕事や職場から離れることができる」
というポイントも加わりますね。
逆に言うと、今の仕事や職場に不満がある人が第二新卒で転職しない場合は、
「少なくとも3年は我慢し続けないといけない」
という大きな損失が待っているとも言えます。
第二新卒で転職するメリットとは?
比較が終わったところで、次ぎにメリットを見ていきましょう。
第二新卒で転職するメリットは4つあります。
第二新卒転職のメリット
- やりたい仕事をやらせてもらえる
- 実践的なスキルが身に付く
- 即戦力ではないので、安心して仕事に取り組める
- ほぼ新卒に近いため、ミスに寛容
です。
一つずつ紹介していきます!
即戦力ではなく、将来性(ポテンシャル)を見て採用してくれる
転職を考えると、
「新しいところでちゃんと仕事できるかな…」
「自分はそんなに有能じゃないから、転職なんてできないだろうな…」
と悩むこともあると思います。
確かに、一般的な30代からの転職は「即戦力」が求められています。
新しい会社に行ったら、すぐにバリバリ働かないといけないのです。
ですが、第二新卒の場合は新卒の頃のようにポテンシャルを重視されて採用されることが多いため、即戦力性は求められません。
つまりどういうことかと言うと、行きたい会社や業界に行く為には即戦力となるスキルが必要だけれど、第二新卒はスキルが重要視されないので行きたい会社や業界に行きやすい…ということです。
「行きたい会社に行く為に必要なスキルが伴っていなくても行ける」
というのは、大きなメリットですよ。
第二新卒はまだ若いため、周りがミスに寛容的であることが多い
ミスは未然に防ぐことが大切ですし、そもそも甘えていると思われるかもしれませんが、第二新卒にそこまで完璧は求められません。
第二新卒かそうでないかで入社した段階の期待値が大きく違うことが理由なのですが、第二新卒はまだまだ新卒と同じと同じような区分で振り分けられるので、どの会社も新卒同様、第二新卒にはあらゆる意味で寛容的です。
要は、甘く見てもらえることが多いということですね。
なので、転職したら仕事ができるか不安…という人も、そこまで気を張る必要はありません。
ただし、許してもらえるからといって適当に仕事をしてはいけませんけどね。
第二新卒は実践的なスキルが身に付く|研修が少ない
第二新卒の場合、研修が新卒の頃よりも少ない会社が多いです。
特に新卒で入社したのが大手であればあるほど、新卒に対しての研修制度は充実しているので、ギャップを感じる人も多いかもしれません。
人によりけりなのですが、僕は座学研修が苦手だったので、これは大きなメリットでした。
一般的な新卒の研修だと、まずはビジネスマナーを学ぶ会社が多いのですが、そもそも第二新卒は最低限のビジネスマナーが既に備わっているものとして考えられているので、基本的に入社してからの座学研修…みたいなものは少ないと思います。
どちらかと言うと、より実践的なスキルを習得するために、OJT等で経験を積んで行くことが多いです。
(実際に僕の転職先もそうでした)
OJTとは
メリットかどうかは人それぞれですが、座学が嫌いなのに加えて自分の成長に繋がることもあり、僕にとってはメリットでした。
新卒に比べて、第二新卒はやりたいことができる
将来の夢や目標を面接で語った新卒時代とは違い、第二新卒の転職面接ではやりたいことを具体的に話すので、採用先では自分のやりたいことをやらせてもらえるのも大きなメリットですね。
個人的に、新卒の頃は自分の行きたかった部署に行けなかった経験があるので、これはとても大きなメリットでした。
(新卒時代、本当は法人営業がしたかったんですが、個人営業の部署に回った経験があるので…)
では、なぜ伝えるだけで第二新卒はやりたいことをやらせてもらえやすいのか?
理由がこちら↓
新卒:将来性を買われて就職
第二新卒:将来性を買われる+育成コストが低い戦力として就職
…つまり、将来性を持たれつつ、即戦力になれる人材という期待のもと採用されるので、やりたいことをやらせてもらえるんです。
実際に面接してみると分かるのですが、採用する企業はミスマッチが起きないよう、しっかりと面接の中でやりたいことや仕事の考え方を確認してきます。
第二新卒の面接は新卒の面接よりも具体的な仕事の話になるので、面接ではしっかりとやりたいことを伝えられると良いですよ。
ちなみに、転職するときにやりたいことがフワっとしていたり、面接が苦手な方は転職エージェントを使って面接対策をしっかりと行うのがいいです。
転職で失敗しないためには、転職エージェントを使うべきだと断言できるほど重要性が高いので、無料で相談できる転職エージェントは要チェックですよ。
第二新卒の転職はメリットばかりじゃない!デメリットの数々
第二新卒の転職、メリットばかりに思えるかもしれませんが、もちろんデメリットもあります。
僕が実際に感じたデメリットをお伝えしていきますね。
第二新卒転職のデメリット
- 転職回数が増え、長続きしない人材だと思われることがある
- 今辞めると勿体ない、と周りから言われることも
- 最低限のビジネスマナーが備わっている前提になる
- 新卒ほど手厚く教育されない会社もある
です。
一つずつ、詳しく解説していきますね。
転職回数が増え、長続きしない人だと思われることがある
魅力的に見える反面、第二新卒というのは仕事が長続きしなかったヤツの開き直り…と言われることもあります。
確かに、同じ会社で何年も何十年も働いている人からすると、そう見えるのでしょう。
ですが、よく考えてみてください。
世の中の企業が第二新卒の求人を募集しているということは、三年未満しか働いていない前提であなたを欲しているのです。
つまり、そもそも「仕事が長続きしなかったヤツ」と思われることはありません。
それに、転職活動で重要視されるのは、如何に会社に利益をもたらすか(スキルやポテンシャルですね)であって、転職回数が見られるわけではありません。
確かに第二新卒以降の転職市場では、転職回数を気にする会社もあります。
ですが、それとは逆に多くの会社を見てきた人材を欲している企業もあるので、こればかりは一概に転職回数が多いことは悪とは言えません。
それよりも、自分のやりたい仕事ができて、年収も上がって、第二新卒を受け入れるような柔軟性のある会社で働くことのほうが、今後のキャリアアップにもつながりますよ。
「今辞めると勿体ない」と、まわりから言われる
周りの意見より大切なのはあなた自身がどうしたいのかが大切ですが、それでも自分の考えが揺らぐぐらい強く反対されることが多いです。
実際に僕もそうだったのですが、銀行というのはなかなか世間体が良い会社でして、特に歳上の知り合いに「銀行を辞めるなんて勿体ない!」と、かなり言われました。
後は、会社側からも強く引き留められました。
これは上司に好かれてるとか嫌われてるとかは関係なく、企業側のご都合なんですね。
というのも、どの企業も毎年新卒採用にはかなりのコストが掛けているので、企業は新卒の退職に敏感なことが非常に多いんですよ。
なので、引き留められるだろうな…とは思っていましたが、まさか家に支店長と人事が来るなんて思いませんでした。笑
僕だけでなく、「会社からこんなに引き留められるなんて思いもしなかった」と言う話はよく聞くので、新卒が辞めることに対して敏感なのはどこの会社も同じようです。
今考えると、僕が居た銀行は世間体は良いですし、給与形態が少し特殊で2.3年目から一気に給料が上がるという年収テーブルだったので、そういう意味では辞めるのは確かに勿体なかったのですが…
第二新卒という枠を使って有利に転職ができるのは新卒から3年の間なので、自分の市場価値が下がる前に転職するべきだと判断して転職しました。
第二新卒は新卒より自立した社会人だと思われる
これはメリットかデメリットか人による部分ですが、第二新卒は新卒ほど手厚く面倒を見てもらえないこともあります。
要は、「社会人は自ら動ける」という意味で主体性を求められることが増えるという意味です。
なので、自分から動く主体性がないと最初は少し辛いかもしれませんね。
とは言え、転職するという強い主体性を持っている人であれば、ここは全く問題ないと思います。
第二新卒はビジネスマナーが備わっていることが前提とされる
会社側が第二新卒を採用するメリットの一つは、「育成コストの削減」です。
企業側からすると、名刺交換、電話応対、敬語…こういった基本的なマナーは前職で既に学んでいる前提で進んで行きます。
最低限のビジネスマナーは備わっている提であなたを迎え入れるので、基本的なビジネスマナーがなにも分からない…という場合は、少し勉強しておいたほうが良いかもしれません。
あるいは、不安なら転職サイトのコラムを読んだり、転職エージェントに相談してみるのもいいですよ。
コラムが勉強になるおすすめ転職サイト
異業種転職であれば、前職の知識や経験が活かされないことも
僕の場合、新卒で入った銀行で営業をしていたので、第二新卒で転職したゲーム業界は異業種中の異業種。
しかも営業職ではなく企画職なので、転職してしばらくは本当に何もわからない状態からスタートでした。
銀行では、銀行業務検定やFP(ファイナンシャルプランナー)など、資格をとにかく沢山取らされるのですが、ゲーム業界ではこの知識は全く使う機会が無いので、知識や経験という意味では勿体ないと感じる場合もあります。
ただし、第二新卒の場合は知識が無くても転職することができる貴重な時期です。
自分のやりたい仕事があるのであれば、勿体ない気持ちもあるとは思いますが、ぜひ経験や知識が無くても飛び込んでみてください。
「いやいや、せっかくだから学んだことを活かしたい!」という人は、自分の知識や経験が活かせる業界に行きましょう。
教育制度が整っていない可能性がある
第二新卒という考えが日本で普及し始めたのはつい最近のお話。
なので、第二新卒向けの教育制度がある企業はまだまだ少ないのが正直なところです。
だからこそ、第二新卒には分からないところを分かろうとする積極性、自主性みたいなのが求められますし、とても重要になってきます。
業界にもよりますが、基本的に転職先で仕事の覚える方法は、OJTが多いです。
OJTについては先ほども紹介しましたが、マニュアルがないので直接人から仕事を教えてもらうということです。
残念ながらOJT不安定な教育方法で、教えてくれる人によって当たり外れが大きいんですね。
良い人に当たれば成長にも繋がって大きなメリットにもなるのですが、逆に仕事ができない人に教わることになるとデメリットにもなるので、何にせよ分からないことは自分で調べる、ぐらいの主体性は持ち合わせておきましょう。
第二新卒の転職はメリットばかり。これが正直な感想です
色々と語ってきましたが、結論から言うと第二新卒で転職するのはデメリットに比べて圧倒的にメリットが大きいです。
僕は現状に少しでも不満があるのであれば、第二新卒で転職するべきだと思います。
さいごに、この記事で今まで伝えきれていなかったポイントを紹介させてください。
『石の上にも三年』を信じてはいけない
僕自身の話ですが、学生時代自分で納得のいく就職活動ができたかと言われると、そうは言えず…納得のいく就職活動はできませんでした。
就職活動に疲れてしまい、新卒で入った会社は
「もう決まったところに入ればいいや」
ぐらいの考えで決めてしまった会社だったので、もちろん仕事内容は勿論自分がやりたいと思っていた内容ではありませんでした。
そして、自分の興味がないことを一日に何時間もする…というのはなかなかに苦痛なもので、そのうち慣れるだろうと思っていましたが僕には耐えられませんでした。
石の上にも三年という言葉もありますが、3年経つと第二新卒が終わって市場価値が下がってしまうので要注意です。
今の会社に何の不満もないのであれば無理に転職しろとは言いませんが、少しでも不満があるなら話は変わります。
我慢して疲れてストレスが溜まる平日より、自分のやりたい仕事ができて、年収も上がった生活がしたいのであれば、まずは行動してみることをおすすめします。
自分が動かなければ自分を取り巻く周りの環境は変わらないので、まずは行動してみることが大切ですよ。
↑かんたんに登録できて優良求人も多く、おすすめ
人間関係に悩んで第二新卒の転職を考えている人へ
新卒で入った会社で人間関係がうまく築けずに転職を考えている人って、実はかなり多いんですよね。
実際、僕も僕の周りでも新卒のときは人間関係に悩んでいる人が多かったです。
なので、第二新卒の転職を考えたときに理由は沢山ありましたが、
「当時の人間関係が嫌だった」
というのが転職理由の一つだったのは間違いありません。
間違いないのですが、人間関係が理由で転職をするというのはネガティブな印象が強く、企業側からすると転職理由で人間関係を出してしまうとマイナスイメージになりがちです。
「合わない人がいたらすぐに辞める人」と思われてしまう可能性が高く、なかなか面接のときには言い辛いのです。
ですが、ここで一つ考えてみましょう。
あなたが転職を考えた理由は、本当に人間関係だけでしょうか?
その他にも、例えば
- やりたいことが見つかった、
- 年収を上げたい、
- 仕事のやりがいを求めている
- キャリアアップを目指す
…などなど、よく考えてみればポジティブな転職理由が見つかってきませんか?
転職理由は必ず面接の際に聞かれるので、仮に人間関係に悩んでいたとしても、他のポジティブな理由もしっかりと見つけられるよう落ち着いて考えてみてくださいね。
もし、「自分ではなかなかポジティブな転職理由が思いつかない!」と悩んでいるときは、転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。
プロにしっかりとヒアリングしてもらうことで、自分でも気付かなかった転職理由や仕事への考え方が見つかることは多いですよ。
第二新卒の転職でよくある質問【Q&A】
【2019/3/1追記】
ここでは、第二新卒の転職を考えている方からよくいただく質問をまとめました。
第二新卒の転職Q&A
- 転職して良かったと思うこと、するべきじゃなかったと思うこと
- 転職活動のやり方
- 転職に失敗しないために必要なことは?
- 大手に転職できた方法
この4つにお答えできればと思います。
転職して良かったことと、転職するべきじゃなかったと思うことは?
それぞれ簡単に紹介しますね。
まずは良かったこと。
第二新卒転職で良かったこと
- 年収が大幅に上がった
- 平凡な自分が大手に行けた
- 20代で管理職を経験できた
- 朝の出勤時間が遅くなった
- 嫌いなスーツを着なくてよくなった
です。
年収と大手の話は記事の冒頭でもお話しているので割愛しますが、その他に大きかったのは20代でチームマネージャー(管理職)を経験できたこと。
(大きな経験でしたし、これの結果年収も上がりました)
それと、転職先がゲーム業界だったので、定時が無くなり朝早く起きる必要がなく、嫌いなスーツを着なくてよくなったことは転職して良かったと思う部分です。
僕の場合はたまたまゲーム業界が私服勤務だったのですが、服装や働く時間など、仕事内容だけでなく働き方を軸に置いて仕事を選ぶというのもアリだと思います。
逆に転職するべきじゃなかったな…と思うポイントは、
転職するべきじゃなかったポイント
- 地元を離れたので、友人と会う機会が減った
- 私服勤務なので、スーツの代わりに服を買う機会が増えた
- 上京したので、都会の暮らしに慣れるのに時間が掛かった
このあたりです。
周りの環境が変化したことに対して慣れるまで時間が掛かったのが大変だったぐらいで、働くということに関しては何の後悔もありませんでした。
僕がここまで満足度の高い転職ができたのには、間違いなく転職サイトと転職エージェントをしっかりと活用できたからだと思います。
転職活動のやり方が分からないので、教えてほしい
僕の方法ではありますが、転職活動は↓のように動くとスピーディに内定もでて、行きたい会社への道がグっと近づきますよ。
- 転職サイトと転職エージェントに登録する
- 転職エージェントと面談する
- 志望動機などを転職エージェントと一緒に考える
- 求人に応募しつつ、転職エージェントと面接対策を行う
自分で行きたい会社のHPから履歴書を送りつける応募方法もありますが、転職活動のやり方に自信がないのであれば、おとなしくプロに任せましょう。
第二新卒の転職活動で失敗しないためにはどうすればいいの?
この質問はとても良い質問です!
ちなみに右も左も分からない状態で転職活動を1人で行うと、間違いなく失敗します。
ここでいう失敗とは、行きたい会社から内定が出ない、そもそも内定が出ない、転職活動がズルズルと長引いてしまう、という意味です。
いざ転職したくても、いつまで経っても転職できないどころか、ようやく内定が出ても全然行きたい会社じゃなかった…なんてことになると、これは第二新卒の転職活動としては失敗です。
じゃあどうすればいいの?と思う方は、転職サイトと転職エージェントを併用して使いましょう。それに加えて、複数転職エージェントを使って自分に合ったエージェントを使うのがおすすめです。
転職サイトで自分の行きたい会社を探しつつ、転職エージェントに転職活動のあらゆる部分を手伝ってもらうと、安心して効率的に転職活動を進めることができます。
これを家捜しで例えると、物件サイトで気になる賃貸を見つけておいて、後は不動産屋に行って物件を実際に決める…といった感じです。
要は自分で選んでプロに手伝ってもらうのです。
繰り返しになりますが、転職サイトで気になる求人を見つけて、転職エージェントと面談して転職活動を進めると、スムーズに且つ自分の行きたい企業への転職ができますよ。
ちなみに、僕が最も転職サイトでおすすめなのはリクナビNEXTです。
求人数と実績が他のサイトとは頭一つ違いますし、知名度もあるので転職活動で非常に使いやすく、第二新卒の求人も非常に多いですよ。
それとは別に、転職エージェントは複数使うことをおすすめしているので、気になる方は僕が実際に使って良かった転職エージェントを紹介している記事をチェックしてみてください。
※記事はこちらから読めます
第二新卒でどうやって大手に行けたの?
大手が出していた第二新卒募集の求人に応募しました。
もう少し細かく言うと、その求人は実は世の中に出回っていない非公開求人でして、これは転職エージェントに紹介してもらいました。
そして、紹介してもらった転職エージェントがその会社に内定をバンバン出す転職エージェントだったようで、僕もその流れに乗った…というのが大手に行けた理由です。
世の中に出ている求人は、公開されている求人が2割、転職エージェント経由で無いと見られない非公開の求人が8割と言われています。
非公開求人は転職サイトを見ているだけでは確認できないので、転職エージェントは必ず使いましょう。
第二新卒の転職でお世話になった人|体験談
転職活動は、やることが沢山あるので時間的な意味でも精神的な意味でもなかなか大変です。
実際に僕が転職したときにお世話になった人がどういう人かを紹介できればと思います。
転職活動の精神的な支えは、新卒時代の仲間
新卒で入った会社の同期で気の合う同士がいたので、僕はずっと彼に精神的に助けてもらっていました。
彼も転職したがってたのもあると思うんですけど、僕の行動にすごく賛同してくれてて、本当に励みになりました。
本当は、会社の人に転職したいと言うのは広まる危険性が高いのでおすすめしませんし、言う必要は全くありません。
ただ、もし社内に口が堅くて信頼できる人がいるのなら相談してみるのもアリだと思います。
親には内定が出た後に事後報告
学生でもないのになぜ親が出てくるのか?と思うかもしれません。
ですがそれには理由があって、銀行に入ったことをすごく喜んでくれていたということもあり、なんだかガッカリさせてしまいそうな気がして申し訳なかったんですよね。
転職を相談したときは相当驚かれましたが、最後は「もう社会人だし、自分のことは自分で決めなさい」と応援してくれて、ホっとしました。
僕は最後の最後まで言いませんでしたが、親に言うか言わないかは自分次第だと思います。
第二新卒の転職で強い味方は転職エージェントだった
転職活動は、新卒の頃の就職活動とは動き方が違う部分が大きく、それに加えて働きながらとなると、体力的にも精神的にもなかなか大変です。
第二新卒の転職には第二新卒なりのやり方があるので、転職活動で失敗したくなければ、転職サイトに登録するだけでなく、転職エージェントを使いましょう。
エージェントは求人の提案だけでなく、志望動機や自己PRを一緒に考えてくれたり、面接対策をしてくれたり、スケジュール調整、年収交渉など徹底的に就職活動をサポートしてくれるので、右も左も分からない第二新卒の転職では本当に頼りになります。
実際僕も転職エージェントを使って転職活動を行いましたが、本当に何から何までしてくれるのでとにかく安心して転職活動を行うことができました。
それに、優良求人が多い非公開求人も転職エージェントに紹介してもらわないと応募できないですし、僕みたいな凡人はエージェントに手伝ってもらわないと転職に成功しなかったと思います…
当時担当に付いてくれた転職エージェントには本当に感謝してます。
登録やら面談は全て無料なので、話を聞くだけでも今後の参考になるはずです。
少しでも不安があるなら、転職エージェントを使いましょう。
僕はゲーム業界への転職を行いましたが、そのときも転職エージェントを使用しました。
もしゲーム業界やIT/WEB業界に興味があるならGeeklyという転職エージェントがおすすめですよ。
Geekly公式サイトはこちらからどうぞ
僕の体験談を記事にしたので、Geeklyが気になる方はこちらからどうぞ
合わせて読みたい
-
第二新卒で転職に成功した筆者おすすめの転職サイトと転職エージェント
筆者は新卒で入った会社を1年半で辞め、第二新卒として大手企業に転職することができました。 しかし、転職活動を始めた頃は失 ...
続きを見る
第二新卒の転職活動で使うべき転職サイト3選
第二新卒かどうかに関わらず、転職活動では転職サイトを使うことが必須です。
が、沢山ある転職サイトの中でも、第二新卒とって使いやすい転職サイトを使うのがおすすめです。
第二新卒の転職で使いやすい転職サイトというのは、
- 転職が初めてでも使いやすい
- 第二新卒向けの求人の多い
- 利用者や決定数など、実績がある
この3つを満たしている必要があります。
その基準を踏まえたうえで、おすすめの転職サイトを3つ紹介しますので、是非参考にしてみてください。
リクナビNEXT|第二新卒でも実績No1の最大手転職サイト
おすすめ度:⭐⭐⭐⭐⭐
就職サイトの最大手、リクナビNEXTです。
新卒時代の就活でもおそらく全員が使ったと思われるリクナビ。
非常に使いやすいサイトで、第二新卒の転職活動でも役に立つので必ず使うべき転職サイトです。
そして、リクナビの便利なところは何と言ってもスカウト機能。
何もしなくても提携エージェントや企業からどんどん求人のオファーが来るので、何もしなくて大丈夫なのが嬉しいです。
リクナビNEXTに登録しておけば、自分でいちいちエージェントを探す必要がないので、迷ったらここに登録しておけば安心ですよ。
MIIDAS|自分の適性年収を教えてくれる転職サイト
おすすめ度:⭐⭐⭐⭐⭐
MIIDASは、求人を探すだけでなく、
- 自分に似たキャリアを持った人が、どれぐらいの年収で転職できたのか
- 自分が行きたい業界には、どんなキャリアの人が多いのか
などを知ることができる転職サイトです。
ですので、初めての転職でも自分の市場価値をしっかりと把握した上で転職活動に臨むことができます。
他にも、MIIDAS適性チェックという自己分析サービスがあったり、MIIDASで面接確約のオファースカウトが届いたりもします。(一部例外あり)
面接確約…つまり、あなたと企業側の希望条件がマッチすれば、すぐにオファーが届いて面接に進むことができることもおすすめポイントの一つです。
もちろん、完全無料です。
詳しくMIIDASを紹介
-
ミイダスで自分の市場価値を把握する方法とは?【必ずしておきたい】
年収をあげろぉお!! 最低面談終わったけど 給料思ったより上がらなかった… 今の会社にこんな ...
続きを見る
キャリトレ|1日2分でOK。転職活動が面倒だな…と感じる人におすすめ
おすすめ度:⭐⭐⭐⭐⭐
最近TVCMで徐々に知名度を上げている転職サイト、キャリトレです。
キャリトレは転職活動が面倒な人やしんどいと感じる人にとにかくおすすめの優良転職サイトです。
ちなみに、TVCMを見たことがある方ならなんとなくわかると思いますが、キャリトレはビズリーチが運営する転職サイトです。
ビズリーチとキャリトレのCM、展開が全く同じだから同じ会社と言われても納得ですよね。。笑
キャリトレには、
- 登録がかんたん
- 使い方もかんたん(1日2分でOK)
- 20代の為の転職サイト
という特徴がある他、人気企業からプラチナスカウトという書類選考不要のオファーが届くのもキャリトレの大きな特徴で、キャリアアップしたい方、忙しくてなかなか転職活動に時間を割けない方にぜひおすすめしたい転職サイトです。
↓キャリトレを詳しく紹介しているので、キャリトレが気になる方は是非参考にしてみてください。
実際に使ってみた!
どうも、だいすけ(@apainidia)です!筆者 だいふくだいふくです だいふくねぇねぇ、この前キャリト ... 続きを見る【20代転職】キャリトレの特徴とネットの評判・口コミを集めてみた
第二新卒で転職したほうがいい人、しない方がいい人
ここまで第二新卒の転職について、メリットやデメリットも合わせて紹介してきましたが、実際に第二新卒で転職したほうがいい人としない方がいい人をそれぞれ簡単にまとめてみました。
転職したほうがいい人
- 少しでも今の会社や働き方に不安がある
- キャリアアップがしたい
- 年収を上げたい
- 自分のやりたいことを仕事にしたい
です。では逆に転職しないほうがいい場合は…
転職しないほうがいい人
- 今の会社で満足している
- 人間関係のストレスが無い
- 今業界の最大手で働けている
- 仕事でストレスを感じていない
- キャリアアップよりも、何事もなく日々を過ごしたい
いかがでしたでしょうか。
少しでも転職が気になる方はまず気になる求人を見てみることぐらいから始めることをおすすめしますよ。
まとめ|第二新卒の転職ではデメリットよりもメリットが勝つ
長々と体験談を語ってしまいましたが、簡単にまとめると
第二新卒の転職活動とは
- 第二新卒とは、就職してから3年未満のこと。市場価値が高い
- 第二新卒の転職はデメリットもあるが、メリットが圧倒的である
- 大手にも転職しやすく、少しでも不満があるなら転職を検討するべき
- ただし、第二新卒には主体性が求められる
- 転職サイトだけでなく、転職エージェントを使って効率的な転職を
こんな感じです。
あなたがもし現状に不満があるなら、年収を上げつつ現状のストレスを解消できる第二新卒枠での転職を考えてみてください。
\おすすめの日本最大手転職サイト/
おすすめの転職サイトと転職エージェントランキング
-
第二新卒で転職に成功した筆者おすすめの転職サイトと転職エージェント
筆者は新卒で入った会社を1年半で辞め、第二新卒として大手企業に転職することができました。 しかし、転職活動を始めた頃は失 ...
続きを見る
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。だいすけでした。