どうも、入院中ブロガーのだいすけ(@apainidia)です。
本日で、ブログ開設7日目を迎えました。
漠然と、脱サラを目指してブログを始めたわけですが
どんなブログにするかも決めておらず、何を書けばいいかもわからない。
そんな時、とりあえずブロガーさんの記事を手当たり次第に読んでみて思ったのは、
ブログの初心者は、まずは質より量をこなすこと。
とりあえず開設1週間で50記事を目指してみようと思ったので実行してみました。
(詳しくは以下記事をご覧ください)
実際にやってみた結果
実際にやってみた結果ですが、
- 1日日:11記事 (pv数:36)
- 2日目:13記事 (pv数:112)
- 3日目:16記事 (pv数:67)
- 4日目:7記事 (pv数:104)
と、6日目に目標の50記事を無事に達成することができました。
(現在、youtube動画を紹介した記事を一部非公開にしています)
入院中で同室の人に迷惑を掛けないよう、起床ー就寝までの制限を付けましたが
それがなければ1日20記事はいけたと思います。
それぐらい雑記って慣れるとすごい勢いで書けます。
自分の考えていることをただタイピングするだけでいいので。
PV数については右肩あがりとはいきませんでしたが、4日中2日で100を越えれたので
無名の雑記ブログにしてはまぁ頑張った方じゃないかなぁと思います。
(優秀な人とか記事がバズる人はもっと行きますけどね)
ちなみに、PV数見ての通り記事がバズることはありませんでした。ここはちょっと残念。
(バズるには〜みたいな偉そうな記事も途中書きましたがw)
今後は僕もバズるためにしっかりと考えながら記事を書いてみようと思います!
やってみて感じたこと
1.やればやる分だけ楽しくなる
本当に、これに尽きました。最後は少ししんどかったですが…w
3日目の16記事書いた時間は本当に楽しくて、
え?もう10記事目?今日は早いなぁ。
ぐらいの感覚だったと思います。
そんな感じで、自分の考えを発信するってすごく楽しいんだ!
ってことに気づけたわけです。
これが、誰かに共感されるようになるともっと楽しくなるんだろうなぁと
感じる気持ちも、ブログを書き始めたころより強くなりましたね。
モチベーションがどんどん上がって行きました。
2.自分の中で課題が明確になる
記事を書くことで、課題が明確になりました。
チャレンジ中の中間報告記事にも書きましたが
僕の場合はざっとこれだけの課題や発見があったわけです。
- 自分の得意分野と苦手分野
- wordpressの快適な使い方
- TOPページに来て、記事を読まずに閉じる人が多い
- ブログがシンプルすぎる
- サイドバーが活用できていない
- スマホから見たらトップが思っている画面と違う
- 改行感覚がバラバラで読みづらく、PCとスマホ両方から見れる記事が少ない
- 僕がどんな人か分からない(プロフィールページが読み難い)
- 記事のジャンル分けが適切ではない
- 訴求記事で共感が得られない
- 他SNSを有効活用できていない
- 代名詞が多い(記事自体がわかりにくい)
4日間だけでこれだけの課題点を見つけることができました。
まとめると、読まれるブログではない、ということですね。
メモ帳みたいなものだったのかもしれません。
でも、だからと言ってやらないよりはやったほうが良かったと思います。
課題も誰かが言っているものではなく、実際に自分が困ったものです。
自分で痛感したからこそ、改善しよう!と強い気持ちで
次のすべきことが見えているのも大きいと思います。
3.苦手な人はブログにする必要はないということ
ブログを始めて、気になった方をツイッターでフォローしていますが
こんなものを見つけました。
小林亮平さんのツイートです。(ブロガー界隈で、かなり人気のある方だと思います)
書くのが得意なら、ブログ。
話すのが得意なら、YouTube。
撮るのが得意なら、インスタ。今の時代が素晴らしいと思うのは、発信する為のプラットフォームが整っている事。
行動する為の、『道具』は揃っている。
— 小林亮平 / BANK ACADEMY (@ryoheifree) September 27, 2017
まさにこの通りだと思います。
イイネとRTの数を見てわかりますが、大勢の方が共感しているようですね。
正直言って、書くのが苦痛で苦痛で…という人は
ブログにこだわる必要はないと思います。
今ブログで成功している人でも、youtubeやインスタで成功するかというと…
ぶっちゃけ、そうではないと僕は思いますし。
でも、ここで間違えないでほしいのが
”書くのが苦手なのと、書いたことがないから苦手だと思うことは全く違う”
ということです。
僕の場合も、結果として「記事を書くって楽しい」と思えるようになりましたが
ブログを始める前は自分が得意なのか苦手なのかもわからないような状態でしたよ。
むしろ、苦手意識がありました。
自分はアウトプットって苦手だし、面倒だし苦手だと思ってたぐらいです。
けれど、今は楽しんでます。
まだ得意と言えるほどでもないですし、読み手の心に響くような文章が書けるとは
思っていませんが、すごく楽しいので今はこれでいいかなと思ってます。
クオリティを上げるのは、僕のこれからの課題です。
やる前から、何を書けばいいからわからない=書くことに向いていない
なんて決めつけてしまうのは勿体無い。
まずは自分の好きなこと…日記でもいいですし、食レポでもなんでもいいので
実際に書いてみることをオススメします。
PV数上位10記事のご紹介
さすがにすべての記事を紹介すると見にくくなってしまうので
実際に自己紹介ページ以外でPV数が多かったものを上から順に紹介していきます。
(PV数と言っても2桁とかですが、何かの参考になれば)
ハロオタが語る!!新生DA PUMPのつんく♂感って結局何なん?
僕が半年で平社員からチームリーダーになるために実践した、たった3つのプロセス
僕が1番可愛がっていた後輩が、僕の入院中に上司のパワハラで退職まで追い込まれていた。
1年前に行方不明になったハム太郎がどこに行ったのか、真剣に考察してみた。
最後に
長々とお伝えしましたが、要は手を動かしてみよう!ってことです。
手を動かしてみて、苦痛ならブログじゃなくても発信方法や稼ぐ手段なんて
いくらでもあると思います。
あ、だからと言って、こんなに短期間でバカみたいに量をこなす必要はないですよw
1日1記事、難しければ、2日に1記事。自分で楽しんでできる範囲内で
やってみてくださいね!
僕も、いつかこのチャレンジが役に立ったと胸を張って言えるようになりたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。だいすけ(@apainidia)でした。