もう仕事嫌だ…辞めたい。
でも辞められない……
こんな風に落ち込みながら帰ること、多いんじゃないでしょうか。
辞めたいけど、なかなか辞められない。
会社が人手不足なら辞めれる状況じゃないでしょうし、生活費が無かったり周りの目があったりして、思い立ってすぐ辞める!ってことは難しいですよね。
僕も転職経験があるものの、実際転職に動くまでに結構時間が掛かってしまったので気持ちは痛いほどわかります。
ですが、実際に転職した後に感じるのは、「あの悩んでいた時間、すごく勿体無かったな」ということだけ。
特に第二新卒なら市場価値が高いので、悩んでいる時間が惜しいです。
なかなか辞められない…その気持ちが分かるからこそ、この記事ではそんなあなたに僕から幾つかアドバイスをできればと思います。
今の仕事、本当にあなたがやりたい仕事ですか?
仕事が辛いときに無理をし続けてはいけません。
心と体の限界が来る前に、まずはキャリアアドバイザーに無料相談をしてみませんか?
\転職は6月までが勝負!/
どれだけ人手不足でも、会社は回る
人手不足だから辞められない…と考えている人は多いと思います。
実際、あなたが辞めてしまうと
1日にして8時間分の仕事が誰かに割り振られる
わけですから、そう思うことは当然です。
ですが、どれだけそのチームの重鎮であっても、人が足りなくても会社は回ります。これは揺るがない事実です。
あなたが入社する前も、あなたがいなくて会社は回っていました。それに、どれだけあなたがチームの中で重鎮であったとしても抜けた穴は補充されます。
一見冷酷に見えるかもしれませんが
これこそがあなたが会社で働くメリットであり、企業が会社員を雇うメリットでもあります。
もし回らない場合どうなるか。
答えは簡単、その会社が倒産するだけです。
あなたが居なければ倒産するような会社にいるのであれば、さっさと今よりも好条件な職場を探すべきです。
あるいは、専門性が高いスキルを持っているならフリーランスになることを検討してみるのも手ですね。
極論、辞めた後の会社のことは考えなくてもいい
引継ぎ書を作り、しっかりと引継ぎさえ行えば辞めた後のことを考える必要はありません。
僕もチームリーダーとして何人かの転職を見送りましたが
引継ぎをしっかりしてくれるのであればその人の意思を尊重したいと思っています。
(辞めた後も飲みに行く関係が続いているので僕が退職理由ではなかったみたいで、内心ホっとしてます…w)
先ほどあなたがいなくても会社は回る、とお話しましたが、ここで更にもう一つ。
あなたは退職することで毎日会社で一緒にいる上司や先輩、同期などに嫌われてしまう…なんて思っているかもしれませんが、ぶっちゃけどれだけ仲が良くても関係性は辞めた途端に薄くなるので気にしなくていいです。
後、退職ぐらいで嫌いになるような人とはさっさと縁を切っちゃったほうがあなたのためです。
学生時代を思い出して欲しいんですが、中学のとき仲が良かった同級生も、高校が違えばびっくりするぐらい連絡を取らなくなることってありませんでしたか?
更に言うと、中学1年生のとき仲が良かった子と2年生でクラスが離れたら前ほど一緒にいなくなった…なんてことはありませんか?
それと同じで、違うコミュニティの人間との関係は、自然と薄くなっていくものです。
だから嫌われようがどうされようが関係ないわけです。ドライかもしれませんが、そうでも思わないとあなたはいつまで経っても仕事を辞めたい辞めたいと愚痴を垂らすことになります。
ぶっちゃけ、その方がよっぽど嫌われます(~_~;)
(ちなみに、もし辞めた後もずっと仲良くしたいような人がいるのであれば、あなたから意識的に連絡を取るようにしないとすぐに関係が薄くなってしまうので注意です💡)
仕事を辞めたいなら、まずは転職サイトに登録する
当然ですが、辞めたいと思っているだけでは転職はできません。
ですが、だからと言ってすぐに求人に応募しないといけない!
なんてことは全然なくて、まずは転職サイトに登録する…という転職活動の第一歩を始めればいいだけです。
登録→オファーメール→エージェントのキャリア相談…と、1歩進めれば後はどんどんと事が進んでいくので、まずはここから始めていきましょう。
この記事がおすすめ
-
第二新卒で転職に成功した筆者おすすめの転職サイトと転職エージェント
筆者は新卒で入った会社を1年半で辞め、第二新卒として大手企業に転職することができました。 しかし、転職活動を始めた頃は失 ...
続きを見る
ちなみに、僕の超個人的な感覚ですが、転職活動を始めてエージェントに相談した人は早い人で2週間、平均で1ヶ月ほどで転職先を見つけて退職していきますよ。
最近だと1週間のスピード採用なんてのもあるみたいですね。
むちゃくちゃ偉そうに言ってる僕ですが、実際僕もなかなか辞められませんでした。
ですが、重い腰をあげてサイト登録するだけでどんどんスピーディに物事が良い方向に進んでいったので
無駄な時間を過ごしたなぁと今では反省するぐらいです。(記事冒頭でも言いましたが、大切なことなので)
フリーランスになるための就職、という考え方
フリーランス、ノマドワーカー…最近こういった言葉を聞く機会が増えてきたように思います。
会社のウザい上司や先輩と一緒にいなくていい、無駄な飲み会が無い…やりたくない仕事をやらなくていい…
など、一見夢のようなフリーランス。
実際、僕の周りにもこの類の働き方をしている人たちはとても多く、これからどんどんフリーランスは増えていくと思います。
ですが、だからと言って、気安くフリーランスになって生活できるかというと、そうでもありません。
フリーランスには
- スキルや専門性の高さ
- 仕事に対する積極的な自主性
- 納期を守る責任感
- 自分で仕事を取る営業力 / コミュニケーション能力
など、フリーランスには会社員と違ってセルフマネジメント能力が強く求められるため、想像以上にフリーランスは大変です。
でも、ぶっちゃけ魅力的ですよね?
だからこそ、将来を見据えてスキルを身につけるべく、専門性の高い業種に転職して将来に備える、というのも手です。
独立のための就職…一見ネガティブに見えますが、全然ネガティブではなく、むしろとてもポジティブな転職理由なので、好印象だと感じる企業も近年増えてきています。
例)カインズ・サイボウズ・エティックetc...
少しフリーランスとは異なりますが、独立を応援する企業も時々見かけます。
例を1社だけ。アメブロやabemaTVで有名なサイバーエージェントでは会社員の独立を積極的に応援しており、社員が独立する際の起業出資を惜しまないことでも有名ですね。
【まとめ】仕事を辞めたいとどれだけ思っても、最後に行動するのは自分
どれだけ周りから退職しろ、転職しろ、と言われても結局最後に行動するのはあなたです。
先人としてできうる限りのアドバイスができればと思うので、何か思い悩むことがあればコメントでもTwitterでも気軽に相談してもらえればと思います👍(多分TwitterのDMがレス早いです)
最後に、まとめます。
この記事のまとめ
- どれだけ人手不足の状態だとしても、あなたがいようがいまいが会社は機能する
- 何事も一歩を踏み出せば、物事は一気に良い方向に進む(今回だと転職サイトへの登録)
- フリーランスになるために転職、は全然OK。好印象と受け取る企業も増えてきている。
まずは行動することが大切です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。