早速ですが、質問です。
あなたはソーシャルゲームに1ヶ月に300円課金していますか?
300円?そんなのジュース2本分じゃん。時々するよ。
というあなた、危険です。人生が狂う可能性が非常に高いです。
実際、僕も月に課金額が300円どころか3万円を超える月もありました。
ですが、課金するタイミングを間違えなければ大丈夫!
じゃあ、そのタイミングっていつなのでしょうか?
この記事では、
[topic color=“black” title=“この記事のポイント”]- なぜ300円以上の課金で人生が狂うのか?
- 人生が狂ったゲームユーザーとは
- 実際にゲーム会社で働く僕が教える、かしこい課金方法
についてご説明します。
[lnvoicel icon="https://apainidia.com/wp-content/uploads/2018/06/IMG_0029-e1528805215689.jpg" name="だいすけ"]バッチリ教えたるから、任せとき![/lnvoicel]
なぜ300円の課金で人生が狂うのか?
みなさん、なぜ300円の課金で人生が狂うのか?と思っているかもしれません。
なんせ、自動販売機のジュース2本分ですからね。
ただ、実は300円と言わず100円課金した段階ですでに危険な人も中には存在します。
どういうことなのでしょうか?
ソーシャルゲームは、無課金ユーザーが圧倒的に多い
実は、どれだけセールスランキングが上位のゲームでもユーザーの多くは無課金。
ただし、ゲームの種類によって種類が大きく違います。極端ですが、こんなイメージを持ってもらえるといいと思います。
ユーザー数が多い、常にランキング10位以内に入るようなゲーム
▶重課金2:中課金3:無課金5
ランキング10位〜40位あたりのゲーム
▶重課金1:中課金3:無課金6
ランキング50位以下で、時々上位に上がってくるゲーム
▶重課金1:中課金2:無課金7
ちなみに、ユーザー数は10万単位、100万単位なので比率が1違うだけで売上高への影響は想像をはるかに超えます。
運営が1番必死になって行うこととは?
先ほど、比率が1違うだけで売上高への影響は想像をはるかに超えます。とお伝えしましたが、
運営が狙うのはその1つの数値の変動。
ズバリ、ソーシャルゲームの運営が最も力を入れるのは、
無課金ユーザーを少額課金ユーザーするか
ここです。ここに焦点を当てて戦略を練り、ガチャの販売を行います。
1度課金してしまえば、実は中課金から重課金に移動するのにそこまで時間は掛かりません。
そのノウハウがあるために、運営は無課金ユーザーを100円、極端に言えば1円でも課金させようとするわけです。
そのため、0から1になったタイミング。つまり、今現在300円〜3000円の課金を継続しているあなたは既に危険なゾーンに足を踏み入れているということになります。
人生が狂いやすいゲームユーザーとは
少し強いカード、が当たってしまったユーザー
最高レアリティ、能力もそのゲームの中で最強クラス。
実は、最初からそんなカードが当たるユーザーは課金者になる可能性が低いです。
理由は明白で、
- 最初から最強なので、課金する必要がない
- 攻略性を見出せず、すぐにゲームに飽きてしまう
この辺が大きな理由になります。
ですが、少し強いカードを引いてしまった場合は話は別です。
はじめはサクサク進みますが、必ず攻略に詰まります。
少し強いカードを出してしまったユーザーはここが悲しきかな、攻略に詰まるタイミングには既にゲームにはまってしまっていることが殆どです。
最初が弱いカードであればゲームが面白くなる前に飽きるようなロジックが組まれていますからね。
そんな少し強いカードを出したユーザーが必要になるカードは、課金でないと出ない可能性が非常に高い。
最高レアリティの1つ手前のレアリティの排出率が高いのは、ここが理由の一つでもあります。
"推し"を見つけてしまったユーザー
最近はゲーム性だけでなく、キャラクターそのものに価値を出すゲームが多いですね。
有名な絵師を使ったイラスト、豪華な声優…この辺りを多数起用しているゲームでは、攻略性を求める以上にキャラクターや声優に価値を見出しているユーザー数のほうが多いことがほとんどです。
ゲームではなく、キャラクターにはまる…いわゆる、”推し”を見つけてしまったユーザーは、そのカードの別verを出すために、そのカードに使われている声優が演じる別カードを求めて、無課金ユーザーから一気に重課金ユーザーになる可能性が高いです。
リセマラってするべき?
ぶちゃけますね。
リセマラは、僕はするべきだと思います。
- 最高レアリティのカードを狙う
- 好きな声優のカードを狙う
しばらく課金しなくてもゲームが楽しめるので、可能であれば、時間が許す限り目的のカードを狙うことをオススメします。
ただし、ゲームの運営はリセマラを禁止していることが多いので、リセマラは自己責任で。
実際にゲーム会社で働く僕が教える、かしこい課金方法
いつ課金すればいいのかを教えます
まずは月初ですね。ここはキャリアの決済がリセットされるタイミングなので、運営会社はどこも例外なくガチャを提供してきます。
あとは、競争率の高い
- 正月
- クリスマス
は欲しいカードがなくても余裕があれば課金してガチャを回すために必要なアイテムを課金して溜めておくのがオススメです。
逆に、
- 5月
- 7月
- 9月
- 11月
などの特にイベントがない月は自分の好きなカードが出ていない場合は課金を抑えた方がいいでしょう。
ただし、このタイミングはイベントがないので運営はユーザーをアプリに繋ぎとめようとしてログインボーナスなどで良いアイテムを提供することが多いため、アプリにログインし続けることはオススメします。
今課金すべきかどうかを判断する材料は?
もしゲームのLINEアカウントやツイッターがあれば、フォローして内容をよく見ておくといいです。
いつもに比べて訴求がある場合、この場合は課金するべきではありません。
運営が必死になっている場合、この場合はガチャの中身そのものに課金を促す力はなく、
宣伝力で乗り切ろうとしていることが多いため、見送った方がいいです。
好きなカードがないのに、なんとなく少額課金を続けている…そんな人は見直してみましょうね。
今回は以上です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。